-
風邪薬(鎮痛剤と抗生物質)
不妊治療でタイミングを計ってもらい、排卵時期に仲良し出来ました。 着床前の時期ですが、風邪薬を飲んでも良いでしょうか? 旦那さんが科学流産しないかと心配しています。
質問者: パンナさん(35歳)
2014.3.29
不妊治療 タイミング 6 2
-
調剤補助はどこまで許される?
私は調剤薬局の事務をしています。 薬剤師3人、事務6人、多いときで処方箋が100枚以上と忙しい薬局です。 ですので、薬剤師の手が足りず、調剤補助を毎日当たり前のようにしています。ピッキング、監査、一方化までします。監査は必ず誰かが行いますが、その処方箋に薬剤師が関与しないこともあり、投薬で初めて扱うこともあります。たまに、渡した数が合わなかったりしたら、それに関与した人(事務ももちろんのこと)の責任で会社にレポートを書かないといけません。が、事務がそんなことをするのはおかしいと思います。 今まで当たり前のようにしていましたが、結構調べてみたらこのようなケースは沢山あり、危険なことなんだと最近こわいです。
質問者: みーやさん(25歳)
2014.3.29
雑談 6 0
-
妊娠中のスナック菓子
こんにちは。 つわりでまともに食事がとれず、スナック菓子が食べたくなりとんがりコーンを食べました。 よく調べてみたらとんがりコーンは遺伝子組み換えの原料を使用しているということを知りました。 赤ちゃんに影響が出てしまうのではないかと不安です。 妊娠中でもとんがりコーン食べていたかた問題ありませんでしたか? よろしくお願いします。
質問者: ハナさん(28歳)
ジネコ会員
2014.3.29
妊娠・出産 妊娠3ヶ月 7 1
-
妊娠判定
こんにちは。 顕微受精後いったん受精卵を凍結後、3月12日にふたつの受精卵を移植しました。24日の判定では妊娠反応でるもhg10で、26日に再検査hg19。そして本日29日に再々検査てhg50まできましたが病院では残念ながら今回は難しいですと言われました。3日前から足の付け根のチクチクや胃痛など異変がでてきているのですが、これ以上は本当に難しいのでしょうか?どなたか同じような経験あるという方いらっしゃいますか?
質問者: ひまわりさん(43歳)
2014.3.29
不妊治療 顕微授精 2 0
-
妊娠中の腰痛
妊娠8wを過ぎたくらいですが尾てい骨と腰の間辺り(左側)が痛いです。 特に動き出せばそうでもないのですが、休んだり横になって次に動き出すまでがかなり辛いです! 足に力をいれると痛い ので立ち上がるのに時間がかかり泣きそうになります。 湿布も強いものではないので、やはり効きません。ベルトをしようと思うのですが、どんな物でもいいのでしょうか?親 が持っているのでそれを使おうかと思っているのですが。 病院に行っても妊婦だとレントゲンも撮れないですし、そんなに治療も出来ないでしょうから、湿布やベルトを出されるだけなんでしょうか?? 元々同じ所に痛みはあったのですが、立ち上がれないほどじゃなかったので、本当に辛いですm(__)m
質問者: 花蓮さん(30歳)
ジネコ会員
2014.3.29
妊娠・出産 その他 0 0
-
「ちっち」と言えない場合のトイレトレーニングについて
2歳2か月の男の子がいます。 おむつを替える際に「ちっち出たね」とか「うんち出たね」と声をかけているのですが、本人が事前でも事後でも教えてくれることは無く「ちっち」「うんち」の単語も出ません。 言葉の発達がゆっくり目なので、まだ2語文は出てきません。 ここ最近、うんちやおしっこをすると自分でズボンとおむつを脱いでしまいます。 今日も、私がお風呂掃除をしていた5分くらいの間に、あっという間にズボンを脱いでうんちのついたおむつを持って立っていました。 手にうんちがついていて、一度ラグに座ってしまったようで汚れていました。 ここ一週間、毎日そんな感じです。 うんち出たら教えてねって声をかけているのですが、どうすれば良いのでしょうか。
質問者: すみれさん(36歳)
2014.3.29
子育て・教育 2歳 8 0
-
妊娠初期の過度のストレス
現在、妊娠5週3日 先日胎嚢のみ確認できたところです。 不妊治療の末、やっと授かりました。 下記の内容、ご理解頂ける方、お願いします。 祖母宅に実母と妹が居候しています。彼女たちは、高齢の祖母の世話をするどころか、何一つ手伝いもせず、祖母に甘えて生活しています。 車を持っているのが私だけと言う事もありますが、あくまで祖母の為にと、普段の買い物や、ゴミ出しなど祖母の代わりに私がしています。 私は以前から、実母と妹に出会う度、少しは手伝えと、口うるさく言ってました。 ちなみに、妊娠の報告は心拍確認できたら言おうと思っていましたので、誰も知りません。 そして今日、頼まれていたお米10キロ2袋を持って行き、車から母に運ぶよう頼むと、用事があるからムリだの、腰が痛いからムリだのと嫌がり、買ってきた恩を着せると、ありがた迷惑的な事を言われ、発狂してしまいました。 妊娠しているから重い物は持ちたくないと言えば良かったのですが、こんなタイミングで言いたくなかったので、自分も悪いですが、イラつきの余り、ブチ切れ、物を蹴ったりもしてしまいました。 そんな事、今まで何百回もあったけれど、妊娠してからは初めてだったので、流産してしまうのではないかと不安で仕方ないです。 こんな時期に、ストレスが良い訳ありませんが、その時は抑えきれず、本当に後悔しています。 今後も顔を合わせればそうなりかねないので、祖母には当分来ないと伝えて帰りました。 もちろん、頼み事も今後一切してこないように彼女たちに言いましたが、バツ悪そうな顔をするだけで無視でした。 今日の発狂が流産に繋がる可能性は大きいでしょうか。 本当に後悔しています。助けてください…
質問者: さちこさん(29歳)
2014.3.29
妊娠・出産 その他 5 0
-
仕事をしながらの転職活動について
今働いている職場が、予算の関係上で3月末で契約が満了になります(以降A社とします)。 やはり仕事をしないといけないということを考え、契約が満了になることを知り、早めに就活をと、これまで3社受けました。 (早めに就活をと言うのは、仕事を一日も早く見つけないとということもそうですが、雇用保険のかけていた期間が、ぎりぎり足らず失業保険ももらえない状況だったことや、各種支援金も条件からアウトなため、無賃就活状況を避けられない状況だったことです。失業保険などをあてにするのはいけない事でしょうが・・・) 3社受けた結果、3社とも不採用であったので、焦る気持ちもありながらも、主婦なので専業主婦でしばらくと言う気持ちもあり、葛藤していましたが、A社は契約満了の話を聞いたときに、私からは「また機会があればA社で働きたい」という旨を伝え、A社側も予算が確定すればまたハローワークにて募集をされることを教えていただきました、 もちろん、予算が確定づいたからと言って「○日から来てください」と面接なしで行けるのではなく、面接を受けなければいけません。 それでも、やはり、A社の面接の結果がどうなるのか分からないこともあり、先日4社目であるB社をダメ元で受けた結果、B社の4月付での採用通知が来ました。 A社をいざ面接してみて次はどうなるかわからないために、B社については承諾したものの、やはりA社への思い入れがあるため、どこかで少しネックになってしまっています。 条件としては、どちらも似たような業種(契約であることも同じ)ですが、A社は扶養の範囲内での勤務になります。(B社は扶養から外れないといけないが、そこについては私も夫も特に希望はありません) また、通勤距離は明らかにA社のが近いですが、B社も通えない距離ではありません(ただ、交通の便が少し少な目です) A社が、予算が確定すれば、募集するのは分かっていますが、採用日は4月ではなく、予算が確定するころになるので、早くて初夏、遅くとも夏になります。 なので、その間だけB社に行って、B社に行きながらA社への転職活動と言うことも考えましたし、実際にも働きながら転職活動をされる人もいると聞きます。 A社の人間関係は非常によく、仕事のやりがいもあったため出来る事ならまた行きたいと思うような職場でもあります。 A社を受け、そこに決まれば、B社をどのようにして退職すべきなのか。 また、履歴書への書き方や、A社がB社に何か調査をするなど(退職理由など)について考えてしまいます。 B社を受けなければよかったのかもしれませんが、仕事をしながら転職活動をされた方は、どのようにされましたか? (特にどちらの職場も休日勤務時間ともに同じ場合など) また、仕事をしながら転職された場合、転職前の職場の在籍期間があまりにも短い場合でも履歴書に書くとは思います。 また、転職の場合、転職前の職場に調査や問い合わせがあると聞いたことがあるのですが、それは本当なのでしょうか? 何か知っている事、そして経験者の話など聞かせてください。
質問者: 匿名さん(秘密)
2014.3.29
くらし 5 0
-
近所のかまってちゃん
長文になりますが、よければお付き合い下さい。 先日似たようなスレがありましたが、私も相談させて下さい。 窓からお互いの家が見え、不在かどうかがわかるくらいのご近所さんとのことです。 ご近所さんの上の子と私の子供が女の子同士ということもあり、頻繁に家を行き来したり、家の前で遊ばせたりしてきました。 でも最近になり、その女の子(4歳)が遊んでいる最中、ずーっと「ねぇ、○ちゃんのママ、見てー(聞いてー)」と言うようになりました。 私が娘(3歳)の相手をしていると、慌てて「○ちゃんのママ〜」と割り込んできます。 前までは娘と遊んでいたのですが、今は娘を除け者にして私と遊びたいという感じです。 ご近所さんにはもうすぐ一歳になる男の子がいるのですが、もしかしたらそれで私に構って欲しいのかなぁ?とも思うのですが、娘を押し退けるようにグイグイ来られるとやはりあまりいい気はしません。 ご近所さんはそんな娘さんの様子に気付いていますが、「私よりあなたのことが好きみたいね」と言うだけです。 「今は○○(娘)のお話聞いてるから待っててね」や「おばちゃん、ちょっと今○○と遊んで忙しいからママに見てもらって」など言っていますが、効果はありません。 私が面倒なだけならまだいいのですが、女の子が「○ちゃんのママー」と近寄ってくると、娘が私にしがみついて「ママ!ママ!」とヤキモチを焼くようになり、家で「○ちゃんのママってママのことばかり呼ぶからもう一緒に遊びたくない」 と言うようになりました。 娘を優先してきましたが、ママを取られるような気がして不安なようです。 お互いが落ち着くまでちょっと距離を置いてみたりできればいいのですが、ご近所さんなのでそれも難しい状況です。 そして4月からは幼稚園も同じで、送り迎え(徒歩です)も一緒になる可能性が高いです。 このような場合、ご近所さんに正直に「娘がヤキモチを焼くから遊べないの」と伝えてもいいでしょうか? そんな風に言われたら、自分の娘が邪魔者にされているようで腹が立つでしょうか? お互い転勤はなく、今の住まいにずっと住む予定で、先の長いお付き合いになると思うので、できれば波風は立てたくありません。 どうすれば穏便に解決できるか悩んでいます。 お知恵をお貸し下さい。
質問者: グラグラさん(31歳)
2014.3.29
子育て・教育 3歳 13 1
-
子ども同士の問題、どこからは親も出るべきか
長文でごめんなさい。 3年生の娘がいます。 娘は幼稚園からの友達のA、B、Cの三人といつも行動していて、3年からはAはCと同じクラスですが、娘やBは全てバラバラになりました。 (Cの家は歩いて5分もかかりません) 最近、娘がC母から言われたことについて、親として私はどこまでのことをしていけばいいのか、ご教授していただければと思います。 娘によると、3学期が始まってすぐの頃、A、Bが仲たがいをしたそうです。 それはAがBを嫌って何かをしたではなく、BがAの行動で誤解を受けてしまったことによるそうです。 最初は次の日には、娘やCは二人ともがもうお互いにケロッとしているのかなと思いきや、そうでもなかったらしく、そのことで娘は今月に入ってから、Cから相談を受け、Cも「また4人で仲良くできたらいいのにな」と言っていたそうで、AB互いの気持ちもそうだったそうです。 また、Cは3月生まれなので自分の誕生日パーティーにABも呼んで仲直りのきっかけも作ろうと考えていたそうです。 ですが、最近娘が泣きながら帰ってきたのでどうしたのか聞くと、C母から、ABの仲を取り戻したいと娘やCが思っていることに対して以下のことを言われたそうです。 ・娘をお節介で自分勝手、一人っ子だから無理もないという言動。 ・Cも仲を取り戻したいという気持ちがあったことを知り、「お節介になるから」とCに辞めさせた ・Cが誰とでも仲良くしたいと思うのはいいとして、Cを自分勝手でお節介な子に育てた覚えは無い。つまり娘の影響でCがお節介になったとの言動 ・これ以上Cにお節介になってほしくないのでCの誕生日パーティーは、来なくていい。家族だけにするし4月の娘の誕生日にはCを呼ばないでくれ など、ABの仲を取り戻すことを一方的にお節介とばかり決めつけてそれをすべて娘がCにそそのかしてだと娘のせいにし、Cと関わらないでくれといきなり叱責されたということです。 娘によると、Cはおっとりした性格で、人を裏切るとか人を悪く言うことはありません。 なのでC母に嘘をついて伝えたことは無いでしょう。 確かに、仲を取り戻したいと感じることをお節介と思う人もいるでしょうけど、それを感じるのはAやBになるでしょう。 元々は子ども同士の問題なので、親が出る問題ではないのかもしれませんが、 娘が一人っ子だからなど、関係ないことまでもを持ち出して一方的に娘だけが悪いと決めつける言動はどうかなと言う意味でC母に腹が立ちました。 娘はそのことで傷ついたと思います。 ここまでのことを言われた場合、母親としてはどうすればいいのでしょうか? 放っておくのも一つの考え方かもしれませんが、傷つけられた以上、父親も交え双方の両親で話し合うのがいいのか分かりません。 一番いい方法は何でしょうか?
質問者: あさりさん(32歳)
2014.3.29
子育て・教育 その他 4 0
-
ピアノの防音対策
小学校1年生の娘がピアノを習っています。 教室に通い始めて1年、ずっと電子ピアノで練習していたのですが、先生の勧めもありグランドピアノを購入しました。 家事をしながら子供の練習をみるのでリビングに置いています。 知人の方にその話をしたら「防音はどうしているの?」と聞かれ、特に何もしてないと話したら、「生ピアノなら、広い敷地の家以外は、防音室を作らないのは常識ががないのでは?」と言われてしまいました。 うちは都内市部で敷地は広くはありませんし、50坪程度のごく庶民的な普通の戸建です。弾く時間に気をつける、窓を閉めるのであれば大丈夫かと思っていましたが… 練習時間は子供が学校へ行く前の7:30~8:00、帰宅後の19:00~20:00としています。ピアノを持っている皆さんは、どのような対策をされているのでしょうか?
質問者: サリーさん(34歳)
2014.3.29
くらし 12 9
-
働くママさん
はじめまして 私は今年からフルタイムで働きはじめた兼業主婦です。 (主人と小1の子供有り) 今まで、どんな仕事も続かず、 (人間関係が苦手な為…) でも若いうちにたくさん働いて、少しでもお金を貯めたいので、 必死で自分に合う職を探していました そこで見つけたのが今の仕事です 今の仕事は、営業的な仕事なので、大変ではありますが、 基本一人で動く現場で、 お給料も良く、休憩も2時間取れますので、ありがたいと思っています。 ただフルタイムで働いているとやはり家事は疎かになり、 子供との時間も少なく 子供には寂しい思いをさせていると思います。 その分、休日には、子供がほしいものをまとめて買いに行く等、すこし贅沢をさせてあげています 家事に関しては主人も理解してくれているので、 そこはありがたいです。 仕事を持つと朝早く起きててから、1日立ちっぱなしなのがつらかったり、 休日出勤等あると専業主婦に憧れるときもありますが、 今は将来の目標(●年で●円貯めるぞ、等)を持って、頑張ってます 長くなりましたがお仕事されてるママさんは、仕事をしていて毎日どんな感じでモチベーションをあげていますか? よい部分や悪いと感じる部分を聞かせてください
質問者: 桜子さん(26歳)
2014.3.29
子育て・教育 その他 1 0
-
妊娠中の腰痛
妊娠8wを過ぎたくらいですが尾てい骨と腰の間辺り(左側)が痛いです。 特に動き出せばそうでもないのですが、休んだり横になって次に動き出すまでがかなり辛いです!足に力をいれると痛い ので立ち上がるのに時間がかかり泣きそうになります。 湿布も強いものではないので、やはり効きません。 ベルトをしようと思うのですが、どんな物でもいいのでしょうか?親が持っているのでそれを使おうかと思っているのですが。 病院に行っても妊婦だとレントゲンも撮れないですし、そんなに治療も出来ないでしょうから、湿布やベルトを出されるだけなんでしょうか?? 元々同じ所に痛みはあったのですが、立ち上がれないほどじゃなかったので、本当に辛いですm(__)m
質問者: 花蓮さん(30歳)
ジネコ会員
2014.3.29
妊娠・出産 その他 0 0
-
旦那同僚の奥さん
本当にどうでもいい話ですが聞いてください。 旦那の同僚家族何組かとつるむことがあり、その中の一人の奥さんがどうも苦手で… 理由としては、 妻たち集団の前での態度と、旦那集団の前での態度が全く違うこと。 旦那の集団の前 ✱〇〇さん(よそ様の旦那全員に該当)みたいな優しい人と結婚したら幸せなのに。と発言。 ✱舌足らずな喋り方 ✱子どもを巻き込んでまで家呑みしたがる ✱ちょっと私が旦那に文句言うと〇〇さん怖い〜!!強い〜!!と大袈裟にいう ✱自分の子も人の子も大好きオーラ全開 妻たち集団の前 ✱男の人が嫌いという ✱舌足らずじゃなくなる ✱人の子に興味なし、話しかけない ✱自分の旦那褒める(旦那集団の前ではけなしてよそ様の旦那べた褒め) あまりにキャラが違いすぎて接し方がわかりません… 他の奥様方も若干距離置いてて、しかも「私みんなのパワフルさについて行けなくて〜!」旦那集団に入り愛想ふりまく… 旦那にこのこと言うと、 「ひがみ?笑」といわれる始末(笑) みなさんならどう接しますか?
質問者: よっしーさん(29歳)
ジネコ会員
2014.3.29
雑談 21 0
-
夜中の授乳回数が減った場合
もうすぐ3ヶ月になる娘の事です。 夜中の授乳回数が減ってきているのですが、そうするとおっぱいがパンパンになってしまいます。 絞ったりしないと母乳量は減りますか? あと、パンパンの状態で飲ませるとシャワーのように出てきてむせてしまいギャン泣きで、加えるのを嫌がってしまいます。 みなさんはどのようにしてますか?
質問者: ソフィレンジャーさん(34歳)
ジネコ会員
2014.3.29
子育て・教育 0〜6ヶ月 4 0
-
短すぎる検診で不安
昨日、34w4dで検診を受けてきました。 総合病院なので毎回医師が違うのですが、昨日見てくれた先生は胎児の計測だけして、心臓の動きなどをちゃんと見せてくれませんでした。 見てもらっている最中は、別なこと(看護師にイヤなことを言われて落ち込んでいた)で頭がいっぱいだったのですが… よく考えたら、今までは計測の他に必ず心臓の動き、羊水の量、臍帯血流などを細かく見ていました。 今更ですが、あんな適当な見方で大丈夫だったのか不安です。 今回慎重に見て貰えなかったのがあとあと何かよくないことに繋がらないか怖いです。 胎動は激しく、赤ちゃんが生きていることは確実ですが。 次は二週間後に検診に行きます。それまで不安です。 気にしすぎでしょうか? もし次もさらっとしか見てくれなかったら、心臓なども見せてと言うべきですか?
質問者: りんさん(34歳)
2014.3.29
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 3 0
-
klcで胚移植のときの格好は?
来週胚移植をするのですが、その時の格好を教えてください! 手術着の下はパンツのみぬぐかんじてすか? 靴下は履いていて大丈夫ですか? いつもワンピースで通院しているのですが、上下わかれていたほうがいいですか?? こんな質問ですいませんがよろしくお願いします。
質問者: ひよこさん(28歳)
2014.3.29
不妊治療 IVF 6 0
-
子どもの医療保険
みなさんはお子さんの医療保険入られてますか? 共済と民間保険会社のもので悩んでいます。 所得制限で乳幼児の医療助成を受けられないことと、将来子どもに渡せるようにと思っています。 入院日額5千円ベースで保障は一生涯のものを一括払いしようかと思っています。一括払いで 72万ほどで、60年間払ったとすると月1000円、40年間払ったとすると月1500円ほどの計算になります。 ただ通院の保障がありません。共済だと通院保障がありますが、結局大人になると保険料が、2000円以上に上がってしまうことと一生涯の保障ではないことにためらいがあります。 ただ一括で払ってしまって後悔しないか悩んでいます。 アドバイスいただけると嬉しいです。 ほかに必要な情報があればおっしゃってください。よろしくお願いします。
質問者: とむさん(30歳)
2014.3.28
くらし 4 0
-
生理周期について
不安なことがあり、質問させてくださいm(__)m 妊娠希望で半年程前に3年間飲み続けていた低用量ピルを飲みやめました。 それからの生理周期なのですが、元々(ピルを飲む前)は30日周期だったのですが、今は37~40日周期になってしまいました。 お医者さまに聞いても、曖昧な返答しか頂けず、まぁだいたい同じ周期で生理が来るなら大丈夫みたいなことを言われました。 ピルが影響してしまったのでしょうか。 ネットで調べると稀発月経という部類に入るようで、妊娠しにくいとも書かれていました。 なにか治療したほうがいいのでしょうか。 また私生活で改善される方法はありますでしょうか。 特に冷え性でもないし、イソフラボンのサプリメントなどは試しています。 子どもを授かりたいなと思っています。 なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご解答宜しくお願いしますm(__)m
質問者: カプリさん(27歳)
2014.3.28
女性の健康 その他 4 0
-
こんな友達どうですか?
大学の時の友達です 彼女とはSNSでもつながっています ・いつも自分の話しかしない 私がなかなか妊娠できずにいると妊娠中の彼女は早く作りなよーでも子供できると何もできなくなるから今のうちに色々やった方がいいよーと幸せアピール ・とにかくケチ 旅行に行っても絶対にお土産は買ってこない 誕生日にプレゼントを渡しても返ってはこない(お土産は仲良しグループ内でもらいあいするので彼女にも渡しています 誕生日は自分の誕生日付近に必ずみんなで集まろうと持ちかけ祝ってもらうのを計算してる感じ) ・自分が自分がという感じで私の子供と遊んだ時のことをアップしている様子があからさまに自分の子にかわいい!と目が向くようにしている(私の子のが小さいので○○人形と遊ぶうちの子♡みたいな載せ方でした) そんなわけで私が自分の子供のことをアップしても何もコメントせずスルー 自分のことだけアップして終わり 一緒にいて楽しい子なのですが自分が中心で当たり前のような感じがしてまたかと思ってしまいます こんなタイプの子にはどう接していますか
質問者: きなこさん(25歳)
2014.3.28
くらし 20 0