-
戌の日に厄年の義母が…
こんにちは。 いつもジネコを参考にさせていただいているちゃんなみと申します。 昨日少し困った事態が発生したので、みなさんの意見を聞けたら…と思って投稿させていただきました。 私は先週5ヵ月に入り、明日戌の日を迎えます。 安産祈願に、両家の両親と私たち夫婦で近くの神社に行き、そのあとお食事をすることになっています。 お正月に主人の実家に行ったとき、義母が 「私今年厄年なの。お払いは行かないわ。その代わり、いろんな人にご馳走したりして厄を背負ってもらう『厄分け』をするの。」 と言っていました。そのときは、そんな風習があるんだ~程度にしか思っていませんでした。 ところが昨日、戌の日の流れの最終確認…と言うことでメールをすると 「8日のお食事代、私に出させてね!厄分けだから♪」 と、義母から返事が… 主人の実家のほうでは初孫なので、妊娠報告したときはとても喜んでくれました。私の体のことも気遣ってくれますし、無事元気に生まれてくることをいつも願ってくれている良い義母なのですが、この厄分けは受けないといけないのでしょうか?と思ってしまって…(^^;) 今妊娠中でなければ、義母の厄を分けられることには抵抗ありません。ただ、おなかにいる赤ちゃんにまで厄がまわったら…と思うと、今はあまりいい気がしません。 厄分けなんて迷信的なもの、気にする必要はないのかもしれません。でもそれなら、わざわざ戌の日に安産祈願するっていうのも…と考えてしまいました(--;) みなさんならどうしますか? ※ちなみに、「お義母さん!私に厄分けて赤ちゃんに何かあったらどうするんですか~!私は自分の分(お食事代)払いますよ(^^)」って言って1000円くらい出すのはやっぱり失礼でしょうか? 冗談が通じない義母ではないので、「そうよね~!」と言ってくれそうな気もするのですが…
質問者: ちゃんなみさん(27歳)
2013.1.7
妊娠・出産 その他 7 2
-
お年賀のお返し?
正月に実家に私たち家族と弟夫婦が集まりました。 新婚の弟たちは、遠方からはるばるやってきて、わざわざ私たちにお年賀の立派なお菓子を用意してくれていたのに、私は近場なのにお餅やおせちを用意しただけでした。 義妹は普段から息子や娘にプレゼントを送ってくれたり、手紙をくれたり優しい人です。 今更こちらからもお年賀を送るのはおかしいので何かできることはないでしょうか
質問者: 義姉さん(36歳)
2013.1.7
くらし 1 0
-
血液検査結果はもらえる??
以前、生理のことで気になることがあり、クリニックで生理3日目の血液検査をしました。 その際、とくに問題がなかったからなのか、口頭で結果をバーっと言われて終わりました。(女性ホルモン値、男性ホルモン値、卵巣機能に異常はありません、と。) 今、別の産婦人科で通院しているのですが、今回血液検査をしたときは(高温期8日目)、結果を紙にしてきちんともらうことができました。 プロラクチン値でひっかかったので、今度基礎体温表を持ってきてくださいといわれたのですが、参考に前に行った血液検査結果値をあわせて持っていきたい思っています。 前のクリニックで行った血液検査の結果を紙として貰いたいのですが、申請すればもらえるものでしょうか?? (検査したのは1ヶ月くらい前です)
質問者: モカさん(27歳)
ジネコ会員
2013.1.7
不妊治療 その他 2 0
-
ET14日目について
先月胚盤胞5日目を移植しました。 今日で移植日から14日目。 判定日は明後日です。 先程クリアブルーを試したところ反応は真っ白でした。 やはりこの時期反応がないと言うことは妊娠はしていないと言うことですよね。 期待はしていなかったですが、やはり落ち込んでいます。 明後日は採血判定の予定です。
質問者: ごんさん(33歳)
ジネコ会員
2013.1.7
不妊治療 IVF 1 0
-
辞めるか辞めないか悩んでいます。
現在2人目を妊娠中ですが、職場の上司に妊娠報告をしたところ、辞めてほしいと言われました。 1人目妊娠中も絶対安静で入院したり、復帰後も子供が病気がちでお休みしたり、職場に迷惑をかけていたのは事実です。 上司は、常日頃から暴言をはく人で、社員みんながパワハラに耐えながら仕事をしています。 できれば辞めたいところですが、住宅ローンなどを抱えていて、旦那だけの給料では厳しい為、なかなか退職に踏み切れません。 でも、上司からは決断を迫られているので、自主退社するか、今まで以上のパワハラに耐えながら、今後も仕事を続けさせてほしいとお願いするか、すごく悩んで夜も眠れない状態です。 旦那や親は、辞められたら困ると言っています。 みなさんならどう決断するか、意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問者: あきさん(30歳)
2013.1.7
妊娠・出産 その他 49 0
-
苦情レベルでしょうか
今のアパートに住んでもうすぐ2年になります。 築40年近い2階建ての2階、壁の薄いアパートで、隣の生活音でだいたいの生活パターンがわかる感じです。 私達が入居した時、隣は新婚夫婦で小さな赤ちゃんがいる家庭でした。隣同士の付き合いは無く、たまたま大家さんらしき人に遭遇した時に隣の奥さんと私を勘違いして赤ちゃん生まれた?と聞かれたのでわかりました。 赤ちゃんの間は特に気になる生活音はありませんでした。 子供さんが歩けるようになり、走れるようになってきた半年程前から、隣との生活パターンの違いによる生活音に悩むようななってきました。 朝はほとんど隣からの音は聞こえません。13時頃にドタバタと掃除洗濯の音がしますがこれはお互い様だし私は週3でパートに出てるので、昼間は全く問題ありません。 夜も更け、私達が寝静まる23時頃、隣のご主人の『ただいま〜♪』の声が聞こえます。(昼過ぎに『行ってきま〜す』と聞こえます。) それからが、子供さんがはしゃぎまわり、ご主人の子供とふざけ合う奇声がし、奥さんが大きな声で笑い、それは楽しそうな様子が伝わってきます。それに伴い、何をそんなに行ったりきたりするのかわかりませんが、襖をバタン!!!とアパート中に響き渡るような音で頻繁に開け閉めします。 そんな音が深夜12時〜酷い時は2時近くまで。まだ1歳か2歳位の子供もこの時間だけは元気に走り回ってる様子。 それぞれの生活パターンが違うから、これはしょうがない事でしょうか。今はまだ我慢出来てますが、これ以上酷くなるような時は苦情入れてもいいのでしょうか。 ちなみに隣接してるのはうちだけで、1階は空室です。 宜しくお願いします。
質問者: おこたさん(30歳)
2013.1.7
くらし 6 0
-
予定日超過 尿に茶色のカスが
予定日を数日超過した妊婦です。 昨日、今日と朝一番の尿に茶色いカスのようなものがたくさん沈んでいました。 もしや破水?と思い昨日受診しましたが、検査したところ違うようでした。モニターもしましたが赤ちゃんは元気なようでした。 助産師さんにも話しましたが、尿中の茶色いカスについては特に説明がなく。 おしるしのようなものなのでしょうか? 今日も胎動はあり、赤ちゃんは元気なようですが気になり、相談させて頂きました。 もし同じようなことがあったよ、という方がいらっしゃったらお話し聞かせて下さい。
質問者: りりさん(30歳)
2013.1.7
妊娠・出産 その他 0 13
-
名付け アドバイスください
女の子の名付けで主人と意見が合わず悩んでいます。 色々な名前を見たり調べたりしてるうちに冷静な判断ができなくなってきたかもしれないので、ご意見いただけたら嬉しいです。 莉衣奈(りいな)、侑莉(ゆうり)が今挙がってる候補です。 漢字は変えるかもしれません。 意味をこめて考えましたが、あえて第三者からの意見を聞きたいので書き込まないことにします。 率直な意見をお願いします。
質問者: ゆきさん(29歳)
2013.1.7
妊娠・出産 その他 14 1
-
産後の主人の生活について
二人目の出産を控えています 車で10分くらいのところに私の実家があり産後は実家にお世話になる予定になっています 同じような方はたくさんいらっしゃるかと思いますがその間皆さんのご主人様はどうしてましたか? うちの旦那は作る気になれば料理なんて...って言いますが独り暮らし経験がなく私がいないとカップラーメン、お弁当、外食に頼るタイプの人間です 私が自分達の家に帰るまでは旦那も実家に泊まりお世話になるのか、お休みだけ実家に来て食事だけするのか、泊まるのか... 旦那の世話を私がすればそんなには実家に負担をかけずにすむと思いますが二人の育児に疲れてると思うので里帰りしてる期間くらいは家事から解放されたいと思っているので出来れば旦那にはお休みでも夜ご飯を食べたら自分の家に帰ってもらえたら...と甘い考えですが思っています でもこれは産後とはいえやっぱり妻としての責任?自覚?が無いとういことになるのでしょうか?
質問者: まーいちさん(34歳)
2013.1.7
妊娠・出産 その他 17 0
-
めい(小学5年 )旦那との関係
旦那とは結婚して2年になり、現在妊娠8ヶ月です。旦那の実家は高速で3時間程かかります。 旦那の実家は、義妹が出戻りで、小学5年の女の子が暮らしています。 義妹は高3の時に出産し、結婚したものの、出産後すぐに離婚し、実家に戻ってきました。 旦那はめいっ子を可愛がり、めいっ子はパパ変わりの様に暮らしていました。 仕事の関係で、実家に住む事が困難になり、家を出て8年になります。 旦那が実家に帰るとずっと離れようとせず、入浴も一緒、布団も一組で二人で寝ています。 結婚したら、この関係は無くなると思っていたのですが、未だに続いています。 今年の年始は切迫早産になりかけていたので、旦那の実家には行きませんでした。 お盆の時も、一緒お風呂に入った様で、旦那には注意しました。 その際、旦那はさすがに今回で最後だろ~と呑気な事を言っていたので、見過ごしたのですが… 今回、見事に一緒にお風呂に入ってくれました。一緒にお風呂に入る旦那も気持ち悪いけど、めいっ子もひくと言ったら、逆キレされてしまい、めいっ子が勝手に入ってくるから仕方ないと言います。 義両親も、旦那とめいが一緒にお風呂に入る事は変だと思っていません。微笑ましいと思っています。 めいの母親はお風呂の事に関しては何も触れませんが、一緒に 寝る事は、子どもに対して怒りますが、旦那の部屋の前に座り込まれる為、私が一緒に寝る?と聞くと、旦那の布団の中に潜ります。 翌朝、義妹に謝られますが… もう今年小学6年になるのにこの関係おかしいですよね? 私自身、嫉妬でそうなるのか分かりません。 自然になくなる物なんでしょうか? 気持ち悪くて仕方がありません。 文章が長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。 アドバイスお願いします。
質問者: さえさん(26歳)
2013.1.7
くらし 18 5
-
緊急!授乳の度に吐きます
もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 二日前から授乳の度に吐きます。 吐いたからといって機嫌はよく、いつもと変わらぬ様子だったのと、元々吐きやすい子だったので様子を見ていました。 にしても、毎回吐きます。 飲んですぐ吐いたり、白いカスのようなものを吐いたり、透明の液体(水のような)を吐いたりです。 相変わらず本人は機嫌はよくケロッとしていますが大量に吐くので心配になり緊急で診てもらえる問い合わせた所、緊急性がないので明日来て下さいと言われました。 けど、心配でなりません。 このような経験された方、アドバイスお願いします。
質問者: るんさん(28歳)
2013.1.7
子育て・教育 その他 3 0
-
三万円の臨時収入
臨時収入が入りました(*^O^*)三万円です! 夫は浪費癖があるので内緒にしてます。 服や装飾品だとバレてしまうので、それ以外で使い道を思案中です。 皆さんならどんなことに使われますか? 一緒に考えて下さると嬉しいです!
質問者: なべさん(36歳)
2013.1.6
雑談 10 0
-
ケンカばかりで辛い(愚痴です)
昨年、第一子を出産しました。 育児は大変ですが、子供はかわいくて、なかなか授かれなかった事もあり、無事に生まれてくれたことに感謝しています。 しかし、昨年一年は本当に夫とケンカばかりの一年でした。 今年も年明け早々ケンカで、夫は 子供の木製押し車を振り上げ、私を殴ろうとしました。 実際殴りはしませんが、胸ぐらを捕まれたり押し倒されたりは何度かされています。 思えば、出産前の妊娠中も義母の過干渉や、夫の心無い発言に何度もケンカになりお腹の子供がいつも心配でした。 さらに妊娠前も、なかなか子供ができないことを義母に責められ、顔を合わせれば不妊治療しろと言われ続けましたが、夫は適当にスルーするだけ。 私は病院に検査へ行きましたが、夫は1年程抵抗しました。 自分の親が不妊治療しろとうるさいのに、自分は検査もせず「だいたい女側が原因だよね」と。 夫の住んでいたマンションに、私が入る形で結婚生活を始めましたが、夫の荷物が全ての部屋を占領し、私が引っ越すまでには片付けてくれると言っていたのに、引っ越し当日まで片付いておらず、私はリビングに自分の荷物を置き、荷物の隅に布団を敷いて寝ました。 「キレイにしておくよ」と言った夫は一切片付ける気がなかったようで、私が現在の状態に全て一人で片付けました。 義母も「しまねっこさんが来たら、私はこの家に一切勝手に来たりしないから」と顔合わせの際に両親の目の前で言ったのに、現在、アポなしで来て上り込むのは当たり前。 (最近は居留守を使っていますが) 話が全然違う・・・、そんなケンカを結婚当初からしていました。 ブログやSNSで、友人や同級生の日常を目にする事が増え、クリスマスやお正月、家族で楽しく過ごしている様子や「家族で過ごせて幸せ」などのコメントを見ると、どうして私はこうなってしまったんだろう、と体中から力が抜けます。 1歳前のかわいい盛りの子供がいるのに、どうしてこんなケンカしてばかりなんだろう。 「割れ鍋に綴蓋」というので、きっと私にはこの状況がふさわしいって事なのかな、と涙が止まりません。 もし私が言い返さなければ、夫や義母は言いたい放題、自分のやりたい放題を通すので我慢も辛いです。 夫に、嫌味や心無い言葉を投げかけられたとき、冷静に反論しても必ずケンカになってしまいます。 もう疲れました。 どうすれば良いのでしょうか。
質問者: しまねっこさん(35歳)
2013.1.6
子育て・教育 その他 9 0
-
インフルエンザ予防接種
現在妊娠8週なのですが、インフルエンザの予防接種を受けようか迷っています。 不妊専門の病院通いで授かったので、安定期前まではそちらの病院で経過を見てもらうのですが、先生に予防接種を受けてもいいですか?と聞いたら、こちらの病院でも受けれるから次回の検診の時に打ちましょうと言っていただきました。 あとで考えると初期なのに打ってもいいのか不安になりました。 ネットで見ると色々な意見があるみたいで…。 これまでにインフルエンザには2回かかっていて、かかりやすい方ではあると思います。 みなさんは受けられましたか? 初期ではどうなんでしょう? ご意見お願いします。
質問者: まいまいさん(28歳)
2013.1.6
妊娠・出産 その他 12 0
-
宴会について
もうすぐ職場の新年会兼歓迎会があります。 自分の職場は男性ばかりで、いままでの 飲み会等には、女性が一人という事もあり、殆ど欠席していました。 しかし、今年からもう一人女性の方が職場に配属され、今回は 新しい女性の方が一人でわ可哀想との事で私も参加する事になりました。 そこで、お聞きしたいのですが 食事の際、近くの方にお酒をきむといったらいいのかわかりませんが 参加されている方全員にお酒をくんでまわらないといけないのでしょうか? 自分は長年務めてきた職場ですが ワイワイ騒いでおしゃべりが苦手で 何を話したらいいのかわかりません アドバイスをお願いします
質問者: もちさん(38歳)
2013.1.6
くらし 4 0
-
子供が産まれた後、夫と不仲
もうすぐ二歳の娘がいます。 夫との子育てに対する価値観の違いで参ってます。 具体的に書くときりがないのですが… 夫とは一緒に子育てしにくい(子供を挟んでの夫婦関係を円滑に回しにくい)、と感じています。 二人だけのときは喧嘩もしたけどこれだけフィーリングが合う人はいないと思っていたのに… 子供を産んでからの夫婦関係に悩んでた方、いらっしゃいませんか? こんなの子供が小さいうちだけでしょうか?
質問者: はあ…さん(秘密)
2013.1.6
子育て・教育 その他 6 1
-
昔、気付かないふりをしてしまったママさん
現在4歳の年少の長男がいます。 長男が2歳の時に隣町から今の住まいに引っ越してきました。 まだ隣町に住んでいた時に、長男の7カ月検診にかかりつけの小児科に行きました。 そこで同じく7カ月検診に来ていたAさんに会い、 私が行きたいスーパーと、Aさんの住まいが同じ方向だったので途中までお話ししながら帰りました。 とても気さくで話しやすい方でしたし、とても印象が良かったのですが、 その1週間後にスーパーで会った時 (正確にはスーパーの前の通りを挟んで、Aさんはスーパー側、私はスーパーに行くために道を渡ろうとしていました) 咄嗟に気付かないふりをしてしまいました。 その後スーパーの中でも私に声をかけようとしているAさんの気配は感じていたのですが、気付かないふりをしAさんも不振に思ったのか 諦めて離れて行ってしまいました。 言い訳にしかなりませんが、その時息子が頻回授乳で夜中に何回も起き(ひどい時は15分くらい)疲れていたのと、 元々人見知りで、思いがけずバッタリ会うと咄嗟に声をかけられずに避けてしまったり・・。と言う事が昔からありました。 (この件以降そういう事は無いように知り合いに会ったら自分から挨拶するようにしています。) 不思議な事に(?)Aさんとは久しぶりになんとなく行ったプレイルームで会ったり、ちょっと離れたショッピングモールで会ったりしましたが その時もお互いに知らない人の様に対応してました。(Aさんは本当に忘れている可能性もありますが・・) そして息子が幼稚園に入園して、Aさんのお子さんも同じ幼稚園と知りました。(Aさんも同じ地域に引っ越したみたいです) 年少では違うクラスになりましたが、年中年長と同じクラスになる可能性もあるので、そうなった時、Aさんとどのようにお付き合いしていけばいいのか迷っています。 もう4年も経っているしAさんは私の事を忘れているかもしれません。 このまま知らないふりで、同じクラスになった時に改めて同じクラスのお母さんとして挨拶をしていくのが良いのでしょうか・・。 もし相手の方からその時の事を言われたらどう答えたら良いのか・・ 気付かなくてごめんなさい?正直に話してごめんなさい? 一度お話しただけで友達と言うわけではないのでそこまで気にしなくても良いのでしょうか?←決して蔑にしてる訳ではありません。 まだ同じクラスになるかもわからないし、 自分のとった行動の結果だと言う事は十分分かっていますし反省しています。ただ今更「あの時は・・」と言うのもおかしいような気がして・・。 都合のいい話ですが、やはり荒波は立てたくないですし仲良くならなくても普通に挨拶ぐらいはしたいです。 どちらの立場からの経験談でも構いません、アドバイスを頂けると嬉しいです。 (辛口は控えていただけると助かります。我がまま言ってごめんなさい)
質問者: さとみさん(秘密)
2013.1.6
くらし 7 1
-
排卵しているか不安です
はじめまして 結婚し半年、自然妊娠を希望していましたが 私が37歳と言う年齢でもあり、不妊治療を早急に始めたほうが良いと考え 1/4に初めて産婦人科に受診しました。 実は現在海外在住で、現地のお医者様に見て頂き、多分その国によって進め方も違うのかなとも思います。 ちょうど1/1/5が排卵予定日で生理周期は28日。 ここ一年、1日位のずれはあっても だいたい正確に生理は来ています。なので計算上は1/5で 毎月この辺が排卵日かな?と思う前後にお腹が痛くなったりおりものの変化もあります。 今回の受診で 卵子?は1.5mm程度。若い人のデーターを見せていただくと 写真では少し薄く映っていましたが 成長はしているようでした。 ネットでは 一日だいたい1~2mm成長するとの事。 排卵検査薬も併用していますが、1/6現在は 陰性です。 育ちが悪いのでしょうか。。。。 それとも 育っていないのか。 お医者様からは 生理日に再度受診し血液検査で女性ホルモンの状態を検査しましょうと言われました。 そこで必要な薬を処方されると言うことです。 日本でも同じ治療法でしょうか。 私の語学力の乏しさもあるかも知れません。 まずは 受診し排卵検査薬が反応しないことはありますか?その場合は 卵子が育っていない 排卵しないと言うことでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
質問者: ネザーランドドワープさん(37歳)
ジネコ会員
2013.1.6
不妊治療 タイミング 2 0
-
夫への愛情
ただのノロケになりますので、不快な方はスルーして下さい。 よく妊娠中や産後は夫のことが鬱陶しくなるとか、イライラすると聞きますが、私は夫が愛おしくてたまりません。 同じように感じている方、おノロケ話を聞かせて下さい!
質問者: 青空さん(32歳)
2013.1.6
妊娠・出産 その他 12 0
-
かえって疲れた正月休み…
仕事納めが終わって、義実家での餅つき、うちの大掃除に始まり、年が明けてから義祖父母宅への訪問、親戚への挨拶… とにかく今年は集まる人数が例年になくぐったり疲れました。 特に子供関係。子供同士がおもちゃの取り合いしただのちょっかいかけただの親戚付き合いに溝ができないようにヒヤヒヤ。一歳半過ぎの娘は興奮して再従兄弟たちにちょっかいかけたがる… 子供の食事のマナーから何から何まで見られている気がして気が張る! 義理の従姉妹が年子で子供を産んだため、こちらにも二人目コール満載で疲れる。 とにかくお休みなのに休めなかった… お正月休みさっぱり休めなかった主婦のみなさん、どんな感じで過ごされましたか?何かいい気晴らしありますか?
質問者: よりこさん(25歳)
2013.1.6
くらし 2 0