-
離乳食3回の方、ミルクはどのくらい飲みますか?
離乳食を3回食べている赤ちゃん、ミルクはどのタイミングでどのくらい飲みますか? 10ヶ月でそろそろ3回にしようと思ってます。今は朝夕離乳食で、ミルクは昼に240飲みます。寝る前に150飲んだり飲まなかったり。 離乳食3回になると自然にミルクは飲まなくなるのでしょうか?
質問者: おじやさん(秘密)
2015.7.28
子育て・教育 0 0
-
話題がわが子自慢ばかりのママ友
こんにちは。 半分愚痴ですみません。 もうすぐ1歳の男の子を育てています。 子育て広場で同じ月齢の男の子のママさんとお友達になりました。 他にもママ友になった方を含めてラインのグループでやりとりをしているのですが、 そのママさんの連絡を鬱陶しく感じるこの頃です。 「〜ができるようになった」は常ですが、それ本当に?と疑いたくなる内容もあります。ペンを持って絵を描くようになったとか、「おいしい」「やだ」など言葉を話すようになったなど。まだ0歳児なのに。 実際会ったときはそういうことができる様子はないので、親のひいき目や願望を含めて言ってるんだなと思い流して聞いてると「みんなライン読んでくれたよね?すごいでしょ?」「わたしつい嬉しくてできたこと送っちゃうんだけど送りすぎる?」と連絡がきたりします。 忙しくて返事ができないと「わたししか話題出してないや〜」などネガティブな独り言もあり、その都度「話題提供ありがとう〜!」「すぐ返事できないでごめんね〜」と返していましたが、それも最近めんどくさくなってきた感じです(下手に出てしまったことに後から後悔しました)。 グループ内のやりとりなので他のママさんもいるのですが、わたしと同様の対応をしています。 逆にわたしや他のママさんからの「〜できた」などの話題についてはあっさりした返事か、上から目線のコメントが返ってくるので、こちらからその手の話をするのはやめました。 それでしばらくすると「そういえば、○○くん(うちの子)はまだできないんだっけ?ゆっくりでいいと思うよ〜」と言われたりしてカチンときます。 次回の遊ぶ約束などで各々連絡を取り合うのですが、合間に自慢話や独り言的なコメントが入ってくるので話の流れが見えにくくなることもしばしばです。 正直、めんどくさい相手です。 他のママさんももしかしたら同じように思っているかもしれませんが、悪口のようになっても嫌だし、一線をおいた付き合いと思っているので共有してません。 まだ少しありますが、来年にはわたしは職場復帰する予定なので、会う機会も少なくなると思います。 そのときは他の気の合うママさんと個別に連絡を取り会おうと思っているところです。 すみません、半分どころか愚痴だらけになりました…。 読んでいただいた方ありがとうございます。 こういう方ってよくいるのでしょうか。
質問者: うさぎうまさん(34歳)
2015.7.28
子育て・教育 11 0
-
赤ちゃんと2人のお出かけ
赤ちゃんと2人だけでのお出かけはどの程度されますか? うちは今8ヶ月です。最近は暑いのであまり出かけてないですが、2人だけで出るのはほぼ徒歩圏内の近所のスーパーや買い物程度です。 ごくたまに用事があると電車やバスで街に出ますが、用事を済ませたら1〜2時間程度です。デパートのベビー室に寄るくらいです。 レジャーなどは専ら主人のいる週末です。 中には赤ちゃんと2人だけで電車やバスで大型の児童館、水族館、イベント、街で買い物、プラプラ散歩がてらウィンドウショッピング、神社などの観光とか、毎日どこかに出かけているという方もいてすごいなあと思います。 月齢や住環境、赤ちゃんの性格など様々だと思いますが、他の方はどんな感じかなと思いました。
質問者: ママ人さん(秘密)
2015.7.28
子育て・教育 2 0
-
神戸 不妊治療専門病院通院中
不妊治療を始めて約1年になります。 今の不妊治療病院の先生には 今年の1月頃からお世話になってます。 先日初めての人工受精をしたのですが、 処置後はhcg3000の注射2回のみで デュファストンは処方されませんでした。 Amhは2.4で高いとも言えず、チョコレート嚢腫有り、 軽い子宮内膜症でもあります。 受け付けの方に再確認しましたが、 今日は必要ないとのこと。 直接理由を聞こうにも何時間も待たないと いけないので諦めてしまいました。 先生に嫌われてるのかしら。とさえ、 考えてしまいます。
質問者: ほらりひゆさん(38歳)
2015.7.28
不妊治療 AIH 5 0
-
転院について
私はいま、自宅から近い総合病院の不妊センターに通院しています。 不妊期間 約一年で、病院に通いだして半年間、タイミング法と人工授精を行っています。 私は多のう胞ですが、自然に排卵があり、主人も基準値ギリギリですが、自然妊娠も不可能ではないとの事です。 ただ、病院の対応があまり良くなく、今週期はタイミングがうまくとれなかったのですが、それを伝えると、笑いながらそんなのやればいいじゃないと軽く言われました。 こっちだってそんな事分かりきっているのに。 それに、注射うつときも、こちらから何のための注射や副作用について聞かないと教えてくれません。 これは普通の事で、私が気になる事を聞けばいいのかと思いますが、不信感ばかり募っていきます。 転院を考えていますが、また一からと思うと、今の病院を信じて続けた方がいいでしょうか。 転院したという方がいたら、お話し聞かせてください。
質問者: そらさん(30歳)
2015.7.28
不妊治療 その他 2 0
-
ママ友グループライン付いていけない
息子の幼稚園のママ友達に誘われ断れず何気なく入ってしまったママ友達のライングループ。 10人居ますがクラスも学年も違うママ友達ばかりで正直顔も分からない方ばかり。 しかも、毎日朝6時から夜中の12時くらいまで永遠とラインしまくってます。 こんな事は初めてで驚きましたし正直めんどくさい気持ちです。 あまり深入りしたくないと感じてしまいました。 全く返さないのも変だし何件かは返信しました。 ママ達も私をよく知らないと思います。 でもこれから会うことも沢山出てきます。 抜けますと言うのも勇気がいるし、今後もあるし。 正直ずっとライン音がなりまくり気がおかしくなりそうでした。 音を消してたまに返すくらいで影をけしていくのが一番よいでしょうか。。。
質問者: あみさん(30歳)
2015.7.28
雑談 9 1
-
赤ちゃんのあくびと声
2ヶ月になる男の子のママです。赤ちゃんのあくびは基本的に眠たい時だけにでますか?いわゆる生あくびはでないんでしょうか? うちの子はおっぱいの後などによくあくびをしているんですが、その割にはお目目パッチリなんです。何回かあくびしてるんですが、眠そうな顔をしません。 眠たいサインではないんでしょうか? また一緒に「アー」「クー」といった小さい声を出します。眠そうな声なんですが…
質問者: 智美さん(24歳)
2015.7.28
子育て・教育 0〜6ヶ月 1 1
-
もうすぐ4歳。厳しすぎるのか。
もうすぐ4歳になる娘について相談です。娘は気に食わないとこと、思い通りにならないと直ぐに唸ったり、泣いたりします。下に1歳の妹もいるので色々我慢してる部分もあると思います。幼稚園が夏休みに入った今毎日のようにお出掛けを要求されます。3人目を妊娠中で悪阻が始まり体調の悪さもありながら暑いので車でどこかに出掛けたりとしています。1日でもお出掛けがないと突然不機嫌になり、足をばたつかせてみたり泣いたりします。家事をしてる時にそれをされて、私も気にしなければよかったのですが、ついイラっとしてしまい、お口があるんだからどうしたか話しなさい!と怒ってしまいました。もちろんそれで何かを言うわけでもなくずっと泣き始める始末。日頃から直ぐに泣いたり、なんにでも我慢が出来ずにぐずったりします。もうすぐ4歳。少しでも我慢をするということを覚えてもらいたいがために怒ってしまったりもします。 主人は仕方ないだろ、と言います。 私は、やはり間違っているのでしょうか…。怒りすぎなのでしょうか。 なんだかまとまりのない文章ですみません。私自身ストレスが溜まっているのかもしれません。
質問者: 2児ママさん(25歳)
ジネコ会員
2015.7.28
子育て・教育 3歳 5 0
-
納得いかないAIH
愚痴になりますが、聞いてください。 不妊治療4年目、低AMHの為に1度もチャンスは逃したくなく、体外授精の合い間に人工受精を行っています。6月の人工受精では、生理が遅れて化学的流産でしたが、妊娠反応も出ました。 今周期も人工受精をする予定で先週水曜日D11に診察してもらっところ、12.5ミリで土曜日にAIHしますと言われました。不安に思い土曜日のAIH前に卵胞をみてもらいその上で決めることにしました。 土曜日に見てもらうと18ミリでやりますとのことでした。今まで誘発を、しなくても排卵はするので自然周期でAIHを行っていましたが20ミリは越えていたのと、次の周期は体外授精を予定しているので、HCGの注射は打てないので、早すぎるのではないかと言ったのですが、『教科書上では今日で大丈夫。日曜日を挟むので月曜日では遅いかも』と、押しきられて10:30AIHをしてきました。 ところが基礎体温が 日曜日36.52 月曜日36.16 本日36.42 高温期には程遠い体温で、泣きたい気分です。 先生に言われても月曜日にすれば良かったと後悔しています。 人工受精でここまで体温が上がらないのは初めてで、無駄な人工受精だったと後悔しています。洗浄精子は2~3日しか授精能力は残らないみたいだし、今後体温が上がっても期待できないような気がします。 そもそもジネコを見ても、18ミリで人工受精される方はあまりいないのですが、された方いらっしゃいますか?。
質問者: ふくぼたんさん(35歳)
ジネコ会員
2015.7.28
不妊治療 AIH 13 0
-
義母から実母への電話
半分愚痴ですが・・ 長くなるのでなるべく簡潔に書きますので、良ければ読んでください。 私は次男嫁です。 長男家族は義理の祖父母と敷地内同居しています。 なぜ祖父母かというと、夫と義兄は幼い頃から両親が家にほとんどおらず、祖父母に育てられたと聞きました。参観日や運動会も来ず、遊んでもらった記憶もないそうです。 今でも息子達には関心が薄く、結婚して孫が生まれても孫にも興味がありません。 それは良いのですが、義母が自覚なく暴言を吐く人で、自分達さえ良ければいいというような事を平気でするので、自然と疎遠になりました。 (義両親は車で1時間くらいの場所に住んでいて滅多に会いません) その代わり祖父母がとても良くしてくださり、義兄家族ともよく集まり、関係は良好です。 今、家を新築中でもうすぐ完成予定です。 義兄と祖父母の家から車で10分ほどの場所です。 その事について、義母から私の母に電話がありました。 義母は 『よくあんな場所に住むね。大きな道路もあって、子供が絶対事故に遭うわ。 長男も次男も変わってる。顔も似てないし、病院で取り違えられたんだきっと。』 と一方的に話したそうです。 母が気を遣って 「でも、孫(私の長男)はお義父さんによく似てますよ」と言うと 『うちのお父さんはもっと鼻が高いから!』 『 子供達は平凡だけど、私達は夢があって自由にやってます』というような事を言って切ったそうです。 母は以前から義母の事を疑問に思っていたようですが、この件で「関わらない方がいい人」と、大嫌いになってしまいました。 私は義両親が、祖父母の近くに家を持つ事を良く思っていなかった事を初めて知ったのですが、私達には一切言わず、なぜうちの実家にそんな事を言うのか理解できません。 こういう事って、夫に報告するものですか? 夫と両親の関係はつかず離れずですが、話すと気を悪くするだろうと思い、言っていません。 皆さんだったら、言いますか?
質問者: 明太玉子さん(34歳)
2015.7.28
雑談 3 0
-
流産、義両親、義妹の出産…
今、とても複雑な心境で、どうしたら自分の心をコントロール出来るのか…? 同じ様な経験のある方がいらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。 (長文になります) 旦那の家族は、驚く程みんな仲が良く、頻繁に集まっては遊びに行ったりしてました。 旦那は3人兄妹の長男で、1番先に結婚したのもあり、私の妊娠を皆心待ちにしていました。 ところが、3回立て続けに初期流産… 旦那の家族は皆で慰めてくれる中、2人になった時、義父が『アンタおろした事あんの?』と聞いてきました。 そういった経験は無かったので、『無いです!』と答えると『ふーん、おろした事があると流産しやすいって言うからさ』と言われました。 その後、義両親が家に来た時、天井裏でコトコト音がするので、ネズミが居るのかな?…どうしよう…と相談したつもりだったのですが、義父が冗談のつもりで言ったのだと思いますが『なんだ!ネズミ飼ってんのか?お前が産んだのか!あ、自分の子も産めないのにネズミの子なんて産めないか!』と、言い放ちました。流石にグサッと来ましたが、直後に、義母が制止する様に『そんな事言うんじゃないの!』… 何か…あぁ、やっぱり皆そう思ってるんだなぁー。と、旦那の家族と会うのが憂鬱になってしまいました。 義妹が昨年結婚し、8月半ばに出産が近づいて来ました。 義妹夫婦の喜んでる姿や、皆オメデタイ空気で義妹をチヤホヤされている姿を、喜んでる自分と、何故私は産めないのか…旦那も自分の事として喜びたかっただろうに…と、悲しい気持ちが入り乱れて、涙が出るのを堪らえるだけて精一杯になってしまいます。 家に帰った途端、涙が溢れて暫く止まらなくなります。 産まれたらまた、お祝いに行かなくては行けないのですが、暫くは実家で過ごすらしく、義両親とも会わなくてはなりません。義両親と会いたくないのと、 オメデタイ空気を、泣いて壊したくないけど、今の私には泣かない自信がありません。 この気持ちをどうやって乗り越えたらいいのでしょうか? (大変長文失礼致しました。)
質問者: ピクミンさん(43歳)
2015.7.28
くらし 40 0
-
杉山産婦人科で4度目の採卵を迷っています
39歳で世田谷区の杉山産婦人科に1年ほど通っております。 採卵3回、分割胚移植を4回(うち2回は2個移植)行いましたが、いずれも妊娠できませんでした。 転院も考えているのですが、来周期は間に合わないので、杉山産婦人科で最後の体外受精をするかどうか迷っています。 杉山産婦人科は良い病院だとは思うのですが、4回失敗しても、こちらから提案しない限りは同じ方法を繰り返すだけなので、いずれも良好胚で4回失敗したということは、杉山産婦人科の方法では、私は妊娠できないということなのかなという不安もあり、 また一方では、私の年齢を考えると一回の体外受精で妊娠する確率は10~20%くらいだったと思うので、もう一回くらい試してもいいかなという気持ちもあり、お金も体力も消耗するので迷っております。 みなさんのご意見、また40歳近くの方で、杉山産婦人科で5回以上の体外受精で妊娠された方がいらっしゃいましたら、ご経験を教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問者: リュウさん(39歳)
ジネコ会員
2015.7.28
不妊治療 IVF 6 3
-
夏場の弁当
冬は前日の夜につくり冷蔵庫にいれて持っていきますが、 夏は傷みますよね。なるべく朝は長く寝ていたい、楽したいんで朝は弁当つくりたくありません(笑) 凍らせたお茶と一緒にいれるとか 保冷剤とかありますが 弁当ごと全部こおらせるのってアリですかね? ちなみに職場は休憩時間がマチマチで忙しい時は16時になってしまうときもあります。 もう潔く夏は弁当やめたほうがいいですかね。
質問者: マカロニさん(25歳)
ジネコ会員
2015.7.27
くらし 8 0
-
敷地内同居2年 限界です…
義母と敷地内同居2年。我慢の限界で初めて投稿します。 同居の方、敷地内同居の方に、ご意見聞かせていただきたいです。 私は結婚と同時に義母の所有する賃貸平屋一戸建てで住み始めました。 家は約20メートル離れた敷地内で、我が家のキッチンと義母宅の縁側が向かいあわせになっています。 私がフリーランスという不安定な仕事+夫婦ともども20代で貯金が少ないこともあり、住むことにしました。 そもそも学生時代にも義母所有の敷地内アパートに住んでいたので、あの頃と同じように何も問題なく生活できるものだと思っていました。 結婚当初は、毎日顔を見せないと!と義母宅へ。当時は義父も生きていたので、二人に会っていました。 しかし、入居半年過ぎた頃から義務のように感じていたので苦しく負担に… 徐々に会いたくなくなっていた頃、義父が死去。 それ以来、義母は私達夫婦への関心が高まっているように感じます。 義兄の子供(一歳にもなっていない頃)が縁側から「昨日ね、○○くんが、いちごちゃんのキッチンを指指すの。いるよ!って!!」と報告。さも子供が見ていたから義母も気付いたかのように話したり…赤ちゃんがそんなの分かるわけないのに…なんだか監視されている気分。 ひどい時は、風邪をひいたときに(ドアをノックしたけど←寝室からは聞こえないから私が出なかったそうで)義母と義兄が庭を通ってまで寝室側へ来たとき。 風邪でもおちおち寝ていられません… さらに、義兄二人は少し離れた所に住んでおり、たまに義母宅へ帰ってくると、時間を考えずにキッチンの勝手口をノック。夜遅くても無視できずに出るしかなく、とても辛かったです。(これはさすがに時間を考えろと夫が言ってくれたようですが)でも、相変わらず日中は関係なし。義兄の子供は可愛いので可愛がっていますが、会わせようとしてお構い無しに訪れます。 体調が悪いこともあるのに、出ないといけないのは辛いです。居留守は使えないし。一度夫に「来る時は電話を入れてからにして欲しいと伝えて」と言いましたが、敷地内なんだからいいだろ。子供はいちごのことが好きなんだから会いたいんだよ。と、聞く耳を持ちません。 確かにこれまで可愛いから可愛がってきましたが、こちらの都合を“大人たち”が考慮して欲しい。 先月は、義母のことで夫とけんかになり「出ていけ!」と着の身着のままで夫に追い出され、実家に逃げ帰りました。実家は新幹線で4時間かかりますが、この件とは別に、私が追い詰められた気分になって、二度も帰省するハメに… 本来結婚二年目なら楽しい新婚生活のはずなのに、全く楽しくなく、「家は一番落ち着かない場所」と化しています… 実家に帰るという行動を見て、さすがに私の状況がやばいと思ったのか(?)賃貸物件を探して出ようということにはなったのですが、家探しは時間に余裕ある私だけ。何社も回っていい物件があったので、初めて夫に見せたところ「一階は危ない。角部屋だから庭へすんなり入り込まれる」と反対。 一気に絶望的になりました。(かなり安くて綺麗で、私は100%に近いくらい満足していました) 私の意見はほとんど通ったことがありません。 家のことも、夫は独り暮らしをしたことが無く、どの物件も危なく感じるし、家探しの負担がわからないのだと思いますし、 何より家を出たくないので、そのための理由を作っているとしか思えません。(もともと家を出るのは家を買うときだと言っていたので) 家を出られないならこの生活をあと何年すればいいの?と悲しくなります。 義兄の嫁二人は、義父の葬式の手伝いもせず、私ばかりに負担がきました。近くに住んでいるという理由だけで義母も頼みやすいし、長男嫁との仲は一番悪い+次男嫁と次男は離婚寸前で別居中なのもあると思います。。 よって、長男も「実家にいずれは戻る」と言いつつもその気配は全くありません。嫁も私達が住んでくれて好都合。くらいに思っていそうです。 精神的に本当に限界で、仕事のやる気も起きません。 ①今回の物件は見送って、他を探す。 ②家を買うためにこのまま住む。 これ以外にもいい案があればぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問者: いちごさん(28歳)
2015.7.27
くらし 18 1
-
旦那がどんどん太る
年齢的なものもあると思いますが旦那がどんどん太ってきてます…なので食事をできるだけ気をつけているのですがあまり料理上手じゃないためレパートリーも少なくどう改善して行こうかわかりません(>_<)ちなみに1週間のメニューです。毎回だいたい似たような感じです。 月 きんぴらごぼう、焼き魚、ご飯味噌汁、納豆 火 棒々鶏サラダ、餃子、ご飯野菜スープ 水 刺身、サラダ、ご飯味噌汁、納豆 木 カレーライス、サラダ 金 鮭のホイル焼き、キノコ野菜炒め、ご飯味噌汁、納豆 土 豆腐チャンプルー、しょうが焼き、ご飯味噌汁、納豆 日 沖縄そば、サラダ ちなみに朝はパンに目玉焼き、ウインナー。 昼は仕事上外食ばかりで、うどんかそばが多いとのこと。 お酒は飲みません。 何かアドバイス頂けたらと思います!
質問者: ゆみこさん(25歳)
2015.7.27
くらし 8 0
-
心配です...
今7wになります。二人目の子で過去に1度なにもわからないうちに完全流産した経験があります。やっと二人目ができて喜んでいたのですが、3日前におりものに血が混ざってピンク色のものが少しだけ出ておりました。2日つづいたので気になって産婦人科に電話し、今日見せに行ってきました。そしたらちゃんと袋は前回より育ってるしピクピク動いてるしそんな気にすることないです。これからも続くかもしれないからと、言われ一応気休めにしかならないけどと、薬を処方され、安静にしていてくださいと言われました。帰ってきて安静にしていたら先程少し鮮血がでました。娘もいるのでご飯も作らなきゃいけないしお風呂もいれないといけない。ぐずられたら相手しなきゃいけない。一人で遊んでくれてる内は横になれますが、とても安静になんてできないんです。1人目の時は何にも異常はなく、仕事もしてました。流産1度経験したらこんなに不安定なのでしょうか。本当に大丈夫なのでしょうか。心配で病院変えようかとも思ったのですが...皆様の意見もおききしたいです。
質問者: あーさんさん(21歳)
2015.7.27
妊娠・出産 その他 6 0
-
大腸カメラ検査
こんにちは。 43歳超高齢です。 不妊治療は今年いっぱいと考えております。 便秘が本当にひどくて大腸カメラ検査をしたいのですが、いつも行っている胃腸科は2ヶ月まで予約入ってます。 不妊治療を優先したいのと便秘が気になります。前回は2年前に行いました。(採便でひっかかり、カメラを入れたら結果痔でした。よく痔になるため採便は止めようかと思ってます) 体外受精の合間に検査したいのですが、すぐに行ってくれて、名医 (できれば 横浜市)の病院ご存知でしたら教えてください。 また同年代の方、検査とかってしておりますか?
質問者: みきさん(43歳)
2015.7.27
不妊治療 IVF 0 0
-
子供に厳しすぎるのでしょうか?
5歳の娘と4歳の息子がいます。 自分で言うのもおかしいかもしれませんが、娘が小さな頃から割りと躾には厳しく育ててきました。 叩いたり暴言を吐いたり等はしていません。悪いことはしちゃいけない。と育ててきました。 私よりも主人の方が厳しいです。 義姉(主人の姉)は元保育士なんですが、義姉から「こんなこと言って申し訳ないけど、◯◯(娘)は完全にママに服従してるよね。ママは楽かもしれないけど…将来まずいんじゃない?」と言われました。 確かに同年代の他の子に比べ、悪いことはしません。 家の何かを使うときも一回一回聞いてきます。「ハサミ使っていい?」「別なお部屋行ってもいい?」などです。とにかくなんでも私の許可を求めてきます。 私はそれが普通だと思っていました。 また別な友人からも「◯◯ちゃん(娘)いつもママの顔色伺ってるよね。子供らしさがない」と言われました。 主人に相談すると「良い子に育ってるんじゃない?気にすることないよ」と言いますが…周りに言われたことが気になって気になって仕方ありません。 自分の育児に自信が持てなくなりました。 私自身、一人っ子だったので甘やかされて育ち苦労したので、自分の子供にはしっかり善悪を教えたいと思って子育てしてきました。 義姉や友人に言われてから、私もすごく意識をするようになってしまい、娘に対して気を使うようになってしまいました。 私の育児は間違ってるのでしょうか? 細かすぎたのか…厳しすぎたのか…と毎日悩んでます。どうしたら良いのでしょうか。
質問者: ラスカルさん(29歳)
2015.7.27
子育て・教育 4〜5歳 25 2
-
専業主婦を理解してくれない
こんにちは。年中の子供一人と夫の3人家族です。私は現在ほぼフルタイムに近い状態で働いていますが、旦那との不仲、こだわりの強い子供、家事すべてにおいて負担が重なり、心療内科にこのたびかかるようになってしまいました。不安定な心理状態のことは、旦那にはまだ伝えていません。不仲のため、きちんと自分の考えをまとめてから伝えるつもりです。今、パニック的な感じにもなっているので、言葉で説明できないときは手紙で読んでもらおうとも考えています。 以前、勤務がつらいことを(年少から働きだしました)旦那に伝えると、「専業主婦が理解できない。毎日ぼーっとするの?」と言われました。もう、何を言っても無駄だと思い自分の心は貝のように閉じてしまいました。旦那の母親は正社員でずっと働き、働かない父親の代わりに稼いでいました。反対に私は専業主婦の母親のもとに育ちました。 新しい家庭を築いているのだし、育った環境のことを今更言っても仕方ないのですが、結婚してハッピーどころか今の生活が苦痛でしかありません。フルタイムを短時間勤務に変えることも無理です。 すぐ離婚が頭に浮かぶのは逃げてますか? アドバイスをいただきたくお願いします。
質問者: みずきさん(38歳)
2015.7.27
くらし 12 0
-
考えすぎでしょうか…
初めまして、三人目妊娠中8ヶ月になるはすみんと申します。 今主人の親が体が悪く犬(柴)の面倒が見れないということで お預かりしてこちらで面倒みています。 今日シャンプーをしに動物病院に連れて行って迎えに行った時に 先生の助手?みたいな男の方から説明があり ダニが湧いているから週1で注射に通ってと言われました。 その後、笑いながら私のお腹を指差しでももうパンクするんじゃないの?通える? と言ってきました。 ほんとに気持ち悪いしその例え方に嫌悪感を抱きました。 知り合いならまだしも…初対面の、しかも客に向かって。 皆様がもし同じような事を言われたらどうですか? それからイライラが止まりません… 私が深く考えすぎなのでしょうか
質問者: はすみんさん(26歳)
2015.7.27
雑談 13 0