-
人工授精
タイミングで中々妊娠に至らなかったので!人工授精にステップアップする事になりました。 そこで教えて下さい。 男性側の心構えといいますか、しておくといい事などありましたら教えて下さい。
質問者: ドキドキさん(30歳)
2015.1.30
不妊治療 AIH 12 0
-
家をたてるのにはじめにかかるお金
家を建てたり買ったりにかかるお金、建物や土地以外の他にどれくらいのお金が何に必要になってきますか? 初めに多くのお金を払えば楽になるとは思いますが、あまりお金がないので… 初め最低でもこれくらいは払うという金額教えてください。 予定としては同居だけれど、希望は敷地内同居? 今あるはなれを壊して建てて住みたいというのが私の希望ですが、あまりお金が無く… この先車買い換えも予定してるしで…
質問者: ごまさん(27歳)
2015.1.30
くらし 4 0
-
靴を返品したい場合
こんにちは。 昨日、某ショッピングモール内の靴屋さんで5000円ほどのパンプスを購入したのですが、家に帰って履いてみたら、なんだか合わせたい服とイマイチ相性が合わず、返品したくなりました。 購入する時にお店で試し履きをしたところ、サイズはピッタリだったのですが、手持ちの服との相性に自信がなかったので、店員と相談しましたが、店員は新人なのか、自信がなさそうな態度でしばらく考えてから「このデザインなら無難だと思います」と言っていたので、半信半疑な中、子供がぐずりだしたので、慌てて購入してしまいまいた。 こういった場合は返品はできますか? 靴や洋服など、こちらの都合で返品した経験がないので、どうなのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
質問者: きゃらめるこーんさん(32歳)
2015.1.30
くらし 11 0
-
髪型について詳しい方教えて下さい
美容師の方、または髪型に詳しい方にぜひお聞きしたいです。 私は20歳ころから常にストレートの髪型でした。 昔から髪がボワボワでくせっ毛ですごく広がってうねる髪が大嫌いで常にストレートパーマか縮毛矯正をしていました。 そのおかげでいつもストレートを保っていました。 長さはだいたい肩~肩下10センチくらいです。 でも、最後に縮毛矯正を美容院でしたのは6年くらい前です。それ以降は結構その縮毛矯正が持続し、その間出産もして美容院に行く時間が取れないこともあり、市販のストレートパーマ剤を購入し年に1回ほど自分で行っていました。それも意外と効きが良く、きちんとストレートが持続していました。 が、昨年あたりからあまり効かなくなりました。髪がかなりうねるのです。 では美容院でやればいいのですが、美容院の縮毛矯正だと効きすぎて髪がペタンとなりませんか? 最近年齢のせいで髪も少なくなってきましたし、顔も老けてきてもちろん若い頃のようなただストレートなだけの髪型も全く似合わなくなりました。 私としては髪全体はストレート(それほどストレートでなくて良いがうねりの無い髪)にして、毛先だけ軽くカールしてあるような髪型にしたいのです。 縮毛矯正だと毛先もストレートで味気ないですよね? 毛先に動きや少々のボリュームを持たせたいのです。 こういう髪型はどうやって美容師さんにお願いすれば良いのでしょうか? 美容師さんに直接聞けばいいのでようけど、電話予約する時にカットかパーマか、どのようなパーマかを伝えないといけないのでどうやって説明すれば良いのか分かりませんし・・・。 詳しい方、ぜひ教えて下さい。
質問者: みみこさん(39歳)
2015.1.30
くらし 5 0
-
学資保険か終身保険か
保険に全く詳しくないので、詳しい方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。単語の使い方など間違っている部分があるかもしれませんがよろしくお願い致します。 先日、子ども(まだ出産前)の学資保険の説明を聞きに保険の窓口へ行きました。加入はまだしない予定なので下調べです。 当然のように学資保険に加入しようと思っていて、保険会社の選び方などを相談しようと思ったのですが、学資保険よりも積立型の終身保険に学費用に加入することを勧められました。 理由は ・子どもが18歳時点(もしくは15歳か両方)での返戻率が高い。(学資保険の中で最も返戻率が高い会社よりも) ・保険の『死亡保障』は契約している人にかかるものなので、例えば学資保険をかけている父親が死亡した場合、お金が出ない。(ただし保険料の支払いは免除され、積立ていた時と同様の額が、学入学時など契約していた時期に支払われる) 終身保険であれば、学資保険で支払われる額より大きい額が支払われ、死亡しなかった場合でも返戻率が学資保険より高いので損がない というのが終身保険を勧める大きな理由のようでした。 他の友人も保険の窓口で学資保険を勧められなかったようなのですが、これだけ学資保険が浸透しているのに否定されているので何か保険の窓口の戦略?があるのかと、不安になってしまいました。。。 『日本人は子どもが産まれたら当然のように学資保険、特にかんぽなど安心感のあるものに入るケースが多いが、内容をよく見てみると学資保険に加入するより保障や返戻率が良い保険があるのに』と仰っていました。 本当にそうなのでしょうか??
質問者: 雪だるまさん(28歳)
2015.1.30
子育て・教育 その他 5 5
-
薬の副作用
はじめまして。 20日に凍結胚盤胞を移植しました。 本日はBT10です。 2日位前から足と腕にピリピリする感覚があります。。しびれてる感じです。 お薬は 朝:ブァハァリンとプリドニゾロン とルトラールとリトドリン 昼と夜:ルトラールとリトドリン この様な症状でた方いらっしゃいますか? 他の原因なんか不安になりまして質問させて頂きます。
質問者: あさみさん(30歳)
ジネコ会員
2015.1.30
不妊治療 IVF 3 0
-
生理周期が乱れに対応してもらえない
相談させてください。 女医さんに変えるか、いまのまま先生を信じるか悩んでます。 妊娠希望で、不安もあり、9月に子宮がん検診をして、その時から生理周期が定まりません。 30日~35日周期と毎回バラバラ。 基礎体温もとってます。 ガン検診のとき、右側がもうすぐ排卵しますね、と言われてその月はせず、2カ月後(左側排卵?)に生理が来ました。 二十代に、1年間クロミッド治療を受けて、なんとか自力排卵するようになりましたが、たまに乱れて再びクロミッド治療を受けたことがある、と先生に伝えました。 不安でしたが、たまには飛ぶこともあるか、と思っていたら、色んなことがあり、また2度目の飛びました…これは仕方ないと諦め(T0T) さすがにこんなことはなかったので再診してもらうと、検査で左が育ってます、と言われて、なんとか生理が来ました。 生理が来たら、ホルモン検査を一応しましょうと言われて受けました。 結果は正常値。 今回も順番で言うと右排卵なので、来るか心配です、と言うと。 先生は 「片側の人もいますよ」 「2ヶ月なら範囲内です」 「ただ、妊娠の確率は減ります」 子宮の検査もしてもらえず、妊娠希望なのに、範囲内って、この十年近く、ちゃんと来ていたのに、クロミッド治療経験の心配もありそんなときもありますよ、で片付けられて悲しかったです。 全て異常なし、なので相手にしてもらえず…。 私は 「治療後、一回は飛ぶこともあったけど、2回はない…」 「右側は育ってるのに排卵せず終わってるから不安(排卵予定日を過ぎている)」 「今回も来なかったら、どうしたらいいですか?」 と、質問に最初の↑答えを繰り返される…。 前にお世話になった病院は、他の病院では、不妊になったら大変!すぐ治療しましょう、でしたが、女医さんは亡くなられてしまった、とのこと。 新しくて評判がいい、婦人科の男の先生を紹介され見てもらってます。 とりあえず、漢方薬23番を飲みます?と言われてなにもしないよりは、と頂きました。 ストレスで影響されますからね、なにかありますか?と先生に言われたから、排卵するか心配なくらいです!!と言いました…。 皆さんならどうします?? 病院を変えちゃいます??
質問者: カミヤさん(32歳)
2015.1.30
女性の健康 その他 4 1
-
陣痛・入院時にあってよかったもの
37w5dになりました。 昨日、NST検査も無事終了。 赤ちゃんも元気で一安心です。 先輩ママさんにお聞きしたいことがあるのですが 陣痛時、入院中にこれは絶対必要、 あってよかったもの、意外と使えたものなどはありますか? いろいろとサイトで調べているのですが みなさんの意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
質問者: ちなつさん(19歳)
2015.1.30
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 8 0
-
保育園の送迎 教えてください
4月から仕事のため娘を保育園に預ける予定です。 普段私は自転車通勤、主人は電車通勤しています。 預ける予定の保育園は自宅から自転車で5〜10分程度の距離です。 朝は私の方が主人より1時間近く早く出ないといけないため、保育園に送って行くのは主人にお願いし、迎えは私がしようかなと今のところ考えております。 我が家には子乗せ自転車と普通自転車がそれぞれ1台あります。 そこでふと思ったのですが、私が子乗せ自転車で仕事に行った場合、主人はどうやって子どもを送ればいいんだろうという疑問が出てきました。 4月の時点では娘は1歳3ヶ月なのでしばらくは普通自転車+抱っこひもで行けそうですが、大きくなってきたらさすがに抱っこひもは辛いですよね。 2〜3歳の子どもを連れて朝歩いて保育園まで連れて行くのも厳しいですし、ベビーカーで行ったら帰り困りますし。 同じようにご夫婦で交代で送迎されてる方、おられましたらどのように対応されているか教えてください。
質問者: トモトモさん(32歳)
2015.1.30
子育て・教育 1歳 7 0
-
お勧めの顕微鏡受精医療機関を教えて下さい。
群馬県の、群馬では有名なクリニックに通っていますが、、そこの院長に担当してもらっていますが、発言と内容がいい加減で転院を考えています。 私は着床問題などなく、精子があまり活発ではないので顕微鏡受精を行ってきました。来月採卵する予定ですが、前回の最期の移植の時、受精卵の状態がよくないのに(凍結したもの)移植するというので、「よくないものを移植して確率が極めて低いのに費用をかけて、がっかりするより、再度採卵して、状態の良い受精卵を、もう4回目以降なので2個移植したい。」と告げると、「出来るけれど悪い卵だからといって駄目なわけじゃないから、移植します。」といって移植し、やはり着床せず科学的流産。。その後診察にいくと「やっぱり駄目だったか悪い卵だったからね」というのです。本当に腹が立ちました!! 治療費用もそうだし、此方は精神的にも毎回追い込まれるのに、事前に相談して再度採卵して移植したいという意向(2個)を無視して、悪い受精卵を移植に持ち込んでおきながら「やっぱり駄目だった悪い卵だったから」って知っていて、ただ此方の気持とお金を無駄にされ本当にショックでした。しまいには、自分の失敗を隠すかのごとく「次の移植の時は2個入れられるけど、、旦那さんの精子じゃなきゃ妊娠するんだけどね」というのです。そもそも、顕微鏡資料をはじめる際に、精子のチェックもして、旦那の子供ということで相談してきたのに、本当に配慮というかデリカシーがなさすぎます! もし、主人の制止では難しいのなら「残念ですが、ご主人の精子では妊娠は難しいようです」とかちゃんとした言い方があるだろう!と思いました。 一日に何人もみてるのでイライラするのはわかるけど、病院の内装や至福を肥やしてもらうためにお金と時間と気持をけづってるのではなく、私も含め通っている女性はみんな本当に子供が欲しくて、いろんな思いをして通っているのに、本当に腹がたちました! 涙が止まりませんでした。。 東京、埼玉でせめて、患者の気持を考えて、紳士的に向き合ってくれる、成功率の高いクリニックは無いでしょうか?
質問者: モフモフさん(38歳)
2015.1.30
不妊治療 顕微授精 5 0
-
子育て・こういうときはどうしたらいいでしょう?
長男(4歳1ヶ月)が次男(一歳半)に「これはボクのだからさわらないで〜!」ばかりいいます。 例えばブロックで何かを作り、長男にとっては頑張ってつくった大事なもので、でも次男にとってはすごく魅力的なものでさわりたいという要求があり、その時にいいます。 またそのつくったものを次男に触られないように高いところにおいて違うあそびをしだしてもそのものはさわってはいけない、そのため長男にとってさわられたくないものがあれもこれもどんどん増えていき、次男にとってはダメダメ言われておもしろくないようです。 長男に対しての対応や言葉のかけ方、次男に対しての対応を教えてください。 よろしくお願いします。
質問者: きなこさん(33歳)
2015.1.30
子育て・教育 その他 3 0
-
妊娠?ただの生理前かな…
こんばんは☆ 生理なのか、妊娠なのか分からずモヤモヤしています。。。 生理がもうすぐくるはずなのですが不順の為確実な予定日は分からず、いろいろなアプリで調べても生理周期は34日、39日、46日などなど…バラバラな状態です(^_^;)ちなみに先月が12/18、先々月が11/5、10月はきていないと言うかなりの不順です… ただ1/21-26にかけてが生理予定日という風に様々なアプリで出ていた為、一応予定日を仮に26日だとすると生理が遅れていると思ったので(説明分かりにくかったらすみません(^_^;))1/28に一週間後からの検査薬をしましたが陰性、そして今日当日から出来る検査薬をしましたがまた陰性…だと思いきや、本当にうすーーーい線が出ていて。 見えると言われれば見えるし見えないと言えば見えない、のような線で、期待しすぎて見えてるのかな?と言う感じです(・・;) そしてここ最近の症状としては ・微熱が1/18あたりから続いている ・食欲増進 ・トイレが近い ・おりものの量が増えた ・寝ても疲れがとれないような倦怠感 ・生理前のような腹痛 などなど、生理前なのか妊娠なのか区別がつかない症状ばかりです。。。 基礎体温などはいつ妊娠してもよかったので測っておらずわかりません。 今すぐにでも生理がきそうな感じもあるので、今回は諦めたほうがいいのかな… でも少し線も見えるし… と言う感じでモヤモヤします… 私に似たような体験をした方で、後々陽性になった!や、生理だったよーと言う方いらっしゃいませんか??
質問者: こゆきさん(28歳)
2015.1.30
妊娠・出産 その他 8 0
-
KLC 午前時間指定
はじめまして。 原因不明不妊で妊活歴3年、みちかと申します。 結婚直後から子作り解禁しておりますが一切妊娠できておりません。 休みを挟みつつ、タイミング、AIHと地元クリニックで試してきましたが、かすりもしないので年齢を考え体外受精に踏み切るつもりです。 どうせやるならと実績の高い新宿のKLCに通いたく情報を集めております。 定時前の1~2時間程度の早退(自分の当日の仕事を終わらせていたら問題ない)はしやすいのですが、「午前中の急な休暇」はほぼ取得不可能です。 KLC体験者の方のブログを見ると、KLCで採卵確定前のD8~12の通院は午前中を指定されることが多いようです。 実際にKLCに通われていた方、午前中に通院を指定された日数はどれくらいありましたでしょうか? 夕方の受付なら通院に問題ないのですが、午前指定となると通いきれる自身がなくお尋ねしたく書き込みました。 宜しくお願いします。
質問者: みちかさん(35歳)
2015.1.29
不妊治療 IVF 4 0
-
グアムのおすすめのレストラン
2月にもうすぐ3歳になる息子を連れてグアムに行きます。 私自身は海外旅行は15回程ありますが、子どもを連れての海外は初めてで、グアムも初めてなので子連れ海外のアドバイスがあれば教えてください。 またディナーも3泊中2日は決めてありますが、もう1日はいろいろ迷って決められないのでおすすめのレストランがあれば教えてください。 ちなみに決めてあるレストランはPROAとトニー・ローマです。 宿泊はPICです。 よろしくお願いします。
質問者: ねこまんまさん(44歳)
2015.1.29
雑談 4 0
-
2人目の壁
現在1歳3ヶ月の息子がいます。主人は息子の為に歳の近い2人目が欲しいと言います。私も早くまた赤ちゃんが欲しいです。でも、2人目へ踏み切れずしっかり避妊をしています。 先日ふと、ショッピングモールのフードコートで7ヶ月くらいのお子さんとコーヒーを飲みながらのんびりゲームをしているお母さんを見かけました。おやつを両手にニコニコの赤ちゃん。あぁ、私の息子がこのくらいの頃は私もいっぱいいっぱいで余裕がなくてこんなにのんびりもさせてくれなかったなあ、と。 2人目に踏み切れない理由は1人目で育児ノイローゼになりかけたことです。 日中おっぱいを飲んでも途中ですぐ寝て、お腹が空くからか1時間もしないうちに起きる。眠いから、30分もしないうちに機嫌が悪くなって一日中グズグズ。ずっと抱っこで外に出掛けてもグズグズ。授乳間隔あけようとしても、悲惨な泣き方に耐えれなくてまた授乳。ベッドに1人寝かせても背中にスイッチがあるかのようにすぐ起きるか、そのまま寝ても10分くらいで起きるから本当にずっと抱っこで肩も岩みたいに。育児に本当に一生懸命でいっぱいいっぱいで、町の赤ちゃん相談にも毎月行っていました。時々ミルクも混合して、授乳量も成長も問題ありませんでした。 6ヶ月過ぎるまで1人では寝てくれなかったのでお昼寝の息抜きや夜のティータイムすらなく辛かったです。 自分に余裕がなさすぎて、辛かったです。気が付けばぼーっとしていたりしてました。 1歳過ぎても機嫌の悪いときはしょっ中ありますが、おもちゃでいろいろ遊べるようになったりだいぶ楽になりました。それでも妊娠中と出産後の2人の育児を想像すると頭がおかしくならないか不安です。 主人とは妊娠中のマタニティブルーや産後クライシスもあり夫婦仲がうまくいかず育児にも非協力的でした。1歳過ぎてお互い余裕も出てきて育児も少しずつ協力し合えるようになりました。 もうすぐ後2ヶ月程で育児休暇も終わり仕事も復帰するので仕事との両立も不安でいっぱいです。 離乳食は市販のベビーフードもよく使っていましたし、一時保育もたまに利用していました。その時は少しだけスッキリしました。でも金銭面や子どもの事を考えると頻繁には利用出来ないですよね。実家は遠くて頼れません。主人の実家も共働きで忙しく気も使うので気軽には頼れません。 どうすれば2人目へ踏み切れるでしょうか。いつか乗り越えられる日が来るのかと不安です。 自分の子供は可愛くて可愛くてたまりません。育児がここまで大変なことなんて想像もしていませんでした。皆さん2人も子育てしてらっしゃる方など本当に尊敬します。どうやって息抜きしてますか。育児の手の抜き方が分かりません。どうすればよかったのでしょうか。みんな子育てはこんなものだったのでしょうか。
質問者: ちほほさん(25歳)
ジネコ会員
2015.1.29
子育て・教育 1歳 13 0
-
義実家のこと
約1年の不妊治療で第1子を出産し現在6ヶ月です。卵巣年齢が40代のため、おそらく30才までがリミットと医師に言われているため、第1子が1歳を過ぎたら、すぐに二人目の治療をと考えていました。 しかし、義父が病気になり、現在闘病中。義両親から、治療費と家のローンでお金が足りないから、これから同居して家にお金を入れてほしい。私にはフルで働いてもらいその分の給料を全て預けてほしいと言われました。 夫は長男です。 義実家は飛行機でないと行けないほど離れています。夫は職場に相談して転勤希望を出すと言っています。 私は今住んでいるところから出たことがなく、しかも義両親と同居、子育てしながらフルで働かなければいけないことを考えると、精神的にやっていけるのか…。そして、二人目の不妊治療を急がないといけないのに、このような状況では時間的にも金銭的にも治療ができないのではないか…。夫に気持ちを伝えるも、1人目が生まれてきてくれただけで十分だと思っているから、無理して2人目の治療はしなくてもいいと言われました。 私は、やはり子供に兄弟を作ってあげたいし後悔がないようすぐに治療をしたいと強く思っていましたが、このような状況ならば、やはり義両親の言うとおりに従うしかないでしょうか。皆様がもし同じ立場になったらどうするかお聞きしたく、投稿しました。よろしくお願いします。
質問者: mimiさん(27歳)
2015.1.29
不妊治療 二人目不妊 23 0
-
1歳4ヶ月、お友達との触れ合いは?
1歳4ヶ月の息子がいます。 子供同士の触れ合いについて悩んでいます。お時間ありましたら聞いてください。 私はもともと近所に友達がおらず、ママ友作りも積極的に行ってこなかったので、今は一匹狼で色んな公園めぐりをしたり、時々キッズスペースに立ち寄ったりする毎日です。 子供に友達を、と思ったこともありましたが、まだ友達同士遊ぶ月齢ではないと聞いたので、いつか自然に友達が出来ればと思って過ごしてきました。 なので定期的に遊ぶ子はおらず、本当に時々声を掛け合った親子さんがいたら同じ場を過ごすといった感じです。 息子ですが、1歳になる少し前から他のお子さんに興味を持ち始め、自由に歩けるようになった今は自ら近寄っていくようになりました。 しかし、相手が大人だと人見知りをしないのですが、相手が子供だと寸前でピタッと止まり躊躇するようになりました。 私自身も人見知りがあるので、相手がグループになっていると勇気がいります。今日も「こんにちは」と声をかけたところ無視でグサっと^^; まあ、聞こえなかったのかな?と思い、そこは自然と息子が離れていったのですが、後を追って近づいてきた3歳くらいの子と話をしていたら「そっちに行ってはダメ!」と遠くから保護者が声をかけてきました。 私が「お兄ちゃんだね」と声をかけたのもよくなかったのか、「あの赤ちゃんよりはお兄ちゃんだけど、実際はお兄ちゃんじゃないからね」とその子に話しかけるように牽制され、一度もこちらを見ないまま背中を向けられたので、その場に居づらく帰ってきた次第です。 年上のお子さんだったので、息子に万が一怪我をさせないよう気を遣ったのかな?と前向きに考えてはいますが、なんかどっと疲れてしまってここに書き込ませてもらっています。 と、今日はたまたま強烈な出来事に会いましたが、やはりグループでいるとなかなか入れないことが多く、そこに近寄っていく息子にヒヤヒヤしてしまう自分もいます。 ただ、今日のような状態でもそのグループに向かってバイバイしている息子を見ると(もちろん誰もこちらをみていません…)私が社交的だったら息子ももっと楽しいのではないか…と申し訳なく思ったりもします。 話しが長くなりましたが、同じくらいのお子さんをお持ちの方、他のお子さんとはどの程度接していますか? 自分から声をかけられないのなら、何か習い事などに入って子供同士の触れ合いの場を設けてあげた方が良いのかと考えています。
質問者: さぶろうさん(35歳)
2015.1.29
子育て・教育 1歳 7 1
-
夫婦喧嘩と流産
現在7週後半です!最近夫婦喧嘩が多く、イライラして大声で怒鳴りつけてしまいます。喜怒哀楽もとても激しいです。 喧嘩するたび、赤ちゃんが心配になります…お腹も痛くなります泣 赤ちゃんごめんねといつも思ってしまいます。 こんな時どうすれば良いでしょうか?お腹をさすってます… 流産しないか不安でしょうがないです。 今日皿を洗ってると割れて不吉です。 大丈夫でしょうか…?不安です。
質問者: なーたんさん(25歳)
2015.1.29
妊娠・出産 妊娠3ヶ月 5 0
-
都内の不妊治療の病院について
去年の夏の終わりから妊活をしています。 今年31歳、主人32歳です。 近くの病院で卵胞チェックをしてもらったり、基礎体温や排卵検査薬を使ってタイミングでトライしていますが、なかな授かれません。 (一応排卵も毎月ありますし、生理周期も26日と安定しています。 自己診断ですが高温期が短いことが多いので黄体機能不全かと疑っています) そろそろ専門病院で診察も視野に入れたいと思っています。 都内で有名な病院や人気の病院はちらほら聞きますが、 職場や自宅からの通いやすさを考えると 池下レディースクリニック広小路 藤丸産婦人科内科クリニック 木場公園クリニック あたりを検討しています。 通われている方のお話や他のオススメの病院など、アドバイス 等頂ければと思います。 ちなみに今通っている婦人科では、卵管造影や血液検査、男性不妊検査はできるようなので、ここまでの検査をして結果次第で転院など、転院のタイミングなども教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
質問者: かずみさん(30歳)
ジネコ会員
2015.1.29
不妊治療 治療デビュー 1 0
-
体外授精失敗
先日、凍結胚盤胞移植をしました。 5CBであまり質がいい卵ちゃんではありませんでした。 しかし、移植当日に子宮の状態の評価はA。 しかも、卵ちゃんが半分でかかってたのでAHAはナシでした! 判定は…hCG 0.50 先生に今回はもう少しで生理がくると思います。 って言われました。 なんか、もう一生子供はできないのかなと思いました。 着床すらしてくれないので… もう1つ凍結しているのでそれは移植しようとは思っていますが、これも質のいい卵ではないので結果は見えてる気がします。 それとジュリナを引き続き飲むように言われましたが妊娠してないのに飲む必要が有るのですか? わかる方教えてください!
質問者: エクアさん(30歳)
ジネコ会員
2015.1.29
不妊治療 IVF 10 0