-
大阪ベビースイミング
1歳になる子供にベビースイミングを検討しています。 大阪の北摂に住んでいるのですが、料金体系などたくさんあり悩んでいます。 オススメのスクールがあれば教えてください!
質問者: Lilyhoneさん(29歳)
ジネコ会員
2015.1.28
くらし 0 1
-
開咬と言われた方いらっしゃいますか?
6歳息子が歯医者で開咬と言われました。 奥歯でしか噛めず上下前歯に隙間がありました。 上の前歯はまだ乳歯です。 舌を上下前歯の隙間に入れるクセがあるみたいです。 これから歯医者に月一通いトレーニングをすることになりました。 開咬とは初めて聞く言葉であり、恥ずかしながら子供の歯に隙間があることや舌のクセに気づきませんでした。 同じようにお子さんが開咬と言われたことがある方、トレーニングを受けた方いらしゃいましたら、経験談聞かせてください。
質問者: みかんさん(38歳)
2015.1.28
子育て・教育 6歳以上 0 0
-
リベンジ見ている方いませんか?
リベンジを録画して見ています。 子育て中のために撮り溜めしたものを見ている状態で、今はまだシーズン2の20を見ています。 そこで質問なのですが、エイダンが197便の爆弾をしかけた犯人の息子だとダニエルにバレてしまって、それがエミリーにも伝わりましたが、エミリーは既にエイダンの父親が爆弾をしかけた犯人である事を知っている反応でしたが、いつ知ったのでしょうか? そのような場面が以前にありましたか? あと19話でグレイソンはアメリコンが手を引いたと考えていましたが、それはどう言った理由からでしょうか?ファルコンが捕まったから?? 話の展開が早いのと、ここ数ヶ月見ていなかったのとで、話の内容が飛んでしまって…。 去年の夏の放送分なので、話が古いですが、わかる方がいましたら教えて下さい。
質問者: のーらんさん(40歳)
2015.1.28
雑談 3 0
-
家長制度の常識について教えてください
義家族の家長制度の感覚についていけず、困っています。 義両親が戦前生まれなので、ある程度は仕方ないとは思いますが、それにしてもギャップに驚くことばかりです。 例えば、私は「親の面倒は実子が負担を分け合う(嫁はその手伝いをする)」と思っていましたが、嫁ぎ先では、長男夫婦のみ負担するのが常識で、他の兄弟は知らんぷりです。少しでもお願いしようものなら、非常識よばわりです。 そこで、家長制度においては、下記は常識なのでしょうか? (1)は自分で調べてそうらしいと分かりましたが、それ以外がはっきりわかりませんでした。 (1)長男が家督を継ぐかわりに、親も含め家族の扶養義務がある。 (介護などは実質嫁が行う) (2)次男に嫁いだ義姉がいるのですが、もし義姉の実親が倒れたとしても、「家から出た人間」なので、義姉を頼ってはいけないし、逆に義姉は嫁いだ身なので、実親の世話はお見舞程度までで、一切手伝わないのが普通。(例え、義姉が嫁ぎ先の親と別居していて、裕福であったとしても) (3)実際には借金だらけで継ぐものが無い場合でも、長男だけに老親の扶養義務がある (4)仮に長男夫婦が同居を拒んで、近居で老親の世話を中心になって看たとしても、別居した時点で世話をした内に入らないので、 財産は子供達が平等に相続する 義家族だって現代の法律のことを知らない訳ではないと思うのですが、 「法律は法律。よそはよそ、うちはうち。そもそも家族のあり方はそういうもの。昔からのやり方を変えるのはよくない」というスタンスです。 全く話し合いができそうにありませんが、義兄弟の主張する、家長制度の常識、とは本当にこうだったのか???と疑問でなりません。 というより、それを笠に着て利用されているような気がします。 実際のところ、これらは全て常識だったのでしょうか? 夫に質問しても、「さぁ、俺にはよく分からん」くらいで教えてくれません。 夫とは何度も話し合って私の立場も一定の理解はしてくれるようになりましたが、義兄弟に分かってもらうことはおそらく永久に不可能でしょう。 単純に家長制度というものを知っておきたいので、よろしくお願いします。
質問者: マリーさん(秘密)
2015.1.28
くらし 7 8
-
生理痛なくても子宮内膜症の方いらっしゃいますか?
妊娠希望の者です。 卵胞チェックの際、片側の卵巣がお腹を押さないと見えません。 押されると痛いです。 先生は卵巣が癒着していると思う(開いてみないと確定はできないけど)とのことでした。 子宮内膜症かもしれないとのことでしたが、私自身生理が始まった時から、量は少ない方で、日数も3日くらいでほぼ終わり、1日目はお腹痛くなりますが薬を一度飲めば全く気にならない程度です。 30代になり、それまでに比べてさらに生理は軽くなりました。 無症状の人もいるそうですが、実際、子宮内膜症で無症状の方いらっしゃいますか? 特に治療する方向ではないですが、なぜ癒着したのかが不思議でなりません。
質問者: こなつさん(35歳)
2015.1.28
不妊治療 その他 6 0
-
流産手術後の出血
閲覧ありがとうございます。 先週に流産手術をしました。 その時先生からは「2週間くらい出血があります」と言われましたが、翌日から出血が全く無く、昨日心配になり診察に行った際「子宮内に血が溜まっているので、処置するね」と言われ麻酔無しで血液を出す処置をしてもらいました。 麻酔無しの処置は激痛とサイトなどで見ていましたが、想像以上の激痛で叫んでしまいました…。 流産手術の時は前向きに子宮をキレイにして次頑張るぞ!!と思っていましたが、昨日の処置中になんでこんな痛い目にあわないといけないのか…なんで私だけ…と一気にネガティブ思考になってしまいました。 そして今後の事で不安が込み上げてきて、家で泣いていました。 前置きが長くなりましたが、今日になってまた出血が無くなってしまいました。 昨日先生からは後屈の為に血が入り口を塞いでしまっていると言われました。 次また出血が無くなった場合は、麻酔有りで血液を出す処置をするそうですが、私みたいに毎回自然に出血せず、毎回処置を受けた方いらっしゃいますか?? 毎回したら子宮が傷付くのではないか??と、また血液を自然に出す事が出来ない為に、今後生理が来ても出てこないのではないかと不安です。 何か知っていることや、アドバイス等ありましたらお願い致します。 駄文失礼しました。
質問者: すめさん(26歳)
ジネコ会員
2015.1.28
妊娠・出産 その他 0 0
-
妊娠の有無について
いつも拝見させて頂いております。 宜しくお願いします。 今日で基礎体温より、高温期10日目か11日目です。 前回生理は1/3からで、 周期はだいたい27日前後でした。 今日子宮頸癌検診の無料クーポンで、婦人科受診してきました。 妊娠の可能性があるので、念のため尿検査とエコーをしていただきました。 尿検査の結果はやはり早過ぎるのか陰性、エコーでももちろん何も見えず、子宮内膜が12mmという事だけ教えてもらいました。 先生には、今回妊娠は絶対ないですと言われ、落ち込んでおります。 まだ生理予定日を迎えていないのに、今日の検査で妊娠を確実に無いと判断されたのはなぜでしょうか? タイミングは排卵日検査薬を使い、基礎体温をはかり、取れていると思います。 みなさん、やはりもう希望は捨てるべきでしょうか? 宜しければご回答お願い致します。
質問者: りんこさん(25歳)
ジネコ会員
2015.1.28
妊娠・出産 その他 14 0
-
どうすれば婦人科の受診率があがると思いますか?
厚生労働省によると、 日本の乳がん検診、子宮頸がん検診は、OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国の中で 最低レベルに位置しているそうです。 例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、85.9%の女性が検 診を受診しているのに対して、 日本では24.5%にとどまっています。 欧米では、10代から定期的に婦人科に通い、 身体だけではなく心の相談をする場として とても身近な存在のようです。 日本では、妊娠がきっかけで初めて婦人科に行った という人も多いのでは? 皆さんは、どのようなきっかけで、婦人科に行きましたか? またどうしたらもっと気軽に婦人科に行けるようになると思いますか? <募集期間:2015年1月27日~3月3日> ※お寄せいただいた内容は、WEBジネコの特集に 掲載させていただく場合があります。
質問者: JINEKO事務局さん(15歳)
ジネコ会員
2015.1.27
妊娠・出産 その他 4 0
-
どうすれば婦人科の受診率があがると思いますか?
厚生労働省によると、 日本の乳がん検診、子宮頸がん検診は、OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国の中で 最低レベルに位置しているそうです。 例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、85.9%の女性が検 診を受診しているのに対して、 日本では24.5%にとどまっています。 欧米では、10代から定期的に婦人科に通い、 身体だけではなく心の相談をする場として とても身近な存在のようです。 「もっと早く婦人科に行けばよかった」 そう思った経験はありませんか? 皆さんは、どのようなきっかけで、婦人科に行きましたか? また、どうしたらもっと気軽に婦人科に行けるようになると思いますか? <募集期間:2015年1月27日~2月3日> ※お寄せいただいた内容は、WEBジネコの特集に 掲載させていただく場合があります。
質問者: JINEKO事務局さん(15歳)
ジネコ会員
2015.1.27
不妊治療 その他 7 0
-
この飲み方は何でしょうか
3ヶ月半の娘の授乳が最近うまくいきません。混合です。 乳首をくわえて2〜3回吸うとそのまま乳首を引っ張りながら離す、また吸う、引っ張り離すを繰り返して全然まじめに飲みません。 ニタニタ笑いながらだったり怒りながらだったり表情は色々です。 母乳はよく出ているのですが、 仕方ないので切り上げて哺乳瓶にするとまたニタニタ笑いながら舌と両手で哺乳瓶を押し返します。飲ませようとしつこくすると怒って嫌がり泣き出します。 ちゃんと飲んでいるのは明け方寝ぼけて飲む母乳くらいです。 お腹が空いて欲しがるまで放っておいた時は8時間以上欲しがらなくて、さすがに焦って飲ませましたがやはりその時はちびちびわずかしか飲まずに寝てしまい、2時間くらいあとにわりとしっかり飲みました。 本人は活発に体を動かして機嫌も良く元気です。 こんな飲み方じゃ体重が増えず不安です。本当に困ってます。 何かアドバイスいただけたら有難いです。
質問者: マナママさん(秘密)
2015.1.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 2 0
-
飲食店でのこと
生後4ヶ月を迎える娘がいます。まだ外食は数回ですが、夫と私、娘を抱っこして飲食店に入った時(うどん屋と蕎麦屋) 子供含めた3人分のお水を出されたことが2、3回あります。 明らかに飲めない月齢に見えるとは思うのですが、接客をする側としては、とりあえず小さい赤ちゃんでも用意するのでしょうか? 出されないこともありますし、人によるとは思うのですが、抱っこの赤ちゃんでも、もうお水飲むのかも、と思ったりするものなのでしょうか。 嫌とかではなく、むしろすみませんという感じですが、素朴な疑問です。
質問者: なつほさん(33歳)
2015.1.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 10 0
-
赤ちゃんと外出時の自分のトイレ
今はまだ3ヶ月で冬なので赤ちゃんと2人の外出は健診と予防接種くらいで短時間なのですが、春になったら出かける機会も増えると思います。 ふと思ったのですが、赤ちゃんと2人の外出先での自分のトイレは皆さんどうされているのでしょうか? オムツ替え台がある身障者トイレは抱っこ紐の着脱もベビーカーも問題なさそうですが、ベビーチェアだけついているトイレだと立ったまま片手で赤ちゃんを支えつつもう片方の手で抱っこ紐を外して赤ちゃんを座らせるのでしょうか? 抱っこ紐に赤ちゃんを固定のままトイレができるのでしょうか?(もしそうなら家で練習してから外出しようと思います) ベビーカーの場合は片手で赤ちゃんを抱っこして片手でベビーカーを折り畳んで個室に持ち込むのでしょうか? トイレの個室も通路も狭い所が多いのでやりにくそうだなあと思ってます。 先輩の皆さんがどのようにされているのか教えてください。
質問者: ぽんぽんさん(秘密)
2015.1.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 7 4
-
席、移動しますか?
先日電車に乗っていたら、 向かいに座っていた(ボックス席ではなくベンチシート)おじいさんが、 ずーっと、豪快な咳、クシャミをしていて、 マスクもしていなかったので、 すごく不快でしたが、 周りの方々は、席を移動することもなく、静かに座っていました。 こんなとき、自分一人だけ席を変えずらいとおもいますが、 皆様ならどうされますか?
質問者: りささん(26歳)
2015.1.27
くらし 7 0
-
初クロミッド
多嚢胞性卵巣で2年以上妊娠しなかった為、デュファストンでリセットし、生理5日目に血液検査、9日目に卵管造影検査をしました。卵管は通ってはいるみたいなのですが、排卵が中々しないとのことで、その日にクロミッドを処方されました。 皆さんは生理5日目から飲まれてる方が多いようですが、私は10日目から服用です。2錠5日分です。 その後飲み終わって4日目の日に卵胞チェック。9ミリでした。てっきりもっと育っているものだと期待していましたが、まだまだのようです。 次は飲み終わってから10日目に来て下さい。との事。 下腹部のチクチクした感じもないし、育っているか不安です。 インスリンの検査も結果待ちです。焦るとダメですよねー。 クロミッドを飲んで、ゆっくり育つが排卵して妊娠した方いらっしゃいますか!?
質問者: ゆうちゃん05さん(28歳)
ジネコ会員
2015.1.27
不妊治療 治療デビュー 2 0
-
幼稚園のPTA役員の免除を申請するか迷っています。
見ていただきありがとうございます。 4月から年長になる女の子の母親です。 娘は発達障害で療育に通いながら幼稚園に行っています。 来年度のPTA役員の選出が近々ありまして、 免除申請をするか迷っているので、ご意見をお聞かせください。 PTA役員の詳細 ・年中さんと年長さんから各6名ずつ選出 (年中さん年長さんともに各40名程度の公立幼稚園です。) ・選出方法は立候補がいない場合抽選 ・役員になると週1回 役員会議があります。(行事前は毎日) ・役員の中から数名は地域連携行事などの担当もします。 ・お仕事や介護などで役員するのが厳しい場合などは過半数の同意を得れば役員を免除してもらえます。 子供の詳細 ・4月以降は週1回幼稚園を休んで療育に通う予定です。 (正式な決定は春休みのため、通う曜日などは未定です。) ・療育に通っていることは 幼稚園の保護者の方は知りません。 (娘が発達障害のことも話していません) ・娘は私が参観やPTAの講習などで幼稚園にいることを嫌がります。 週1の会議だけであれば、何とかできそうな気もしていますが 地域担当になったり行事前に毎日会議となると難しいと思っています。 登園時やお迎え時間以外に私が幼稚園にいると 私から見えない場所に隠れたり、運動に参加しないこともあるので 毎週会議で幼稚園にいると差支えがでてこないか心配でもあります。 免除を申請する場合は選出日に療育に通っている旨を話して了承を得ないといけないので 発達障害のことも話すことになります。(主人はあまり話してほしくないようです。) 以上の観点から 免除を申請するか抽選の運に任せようか迷っているのですが、 療育に通っているから免除してもらうというのは あまり良い印象ではないでしょうか? 40名のうち、今年の役員6名と去年5名程度免除申請されていたので抽選は30名程度から6人 5分の1位の確率かと 療育に通いながらPTAの役員をされた方がいらっしゃいましたら 大変だったことなどを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問者: 専業主婦さん(4歳)
2015.1.27
子育て・教育 4〜5歳 4 0
-
身体のことを父に!
授乳中実母が来たのですが、あら!乳首へっこんでるわね!と言われました。それは良いのです。 すぐ父に報告されました。 昔から嫌いな実母ですが、やはり嫌いだと思いました。 こんなことで心が狭いですか? 小さい頃から身体の詳細を父に言う母が嫌で仕方ありませんでした。
質問者: 匿名さん(45歳)
2015.1.27
雑談 8 0
-
闘病中のママ友
重い病気で闘病中のママ友がいます。彼女は車はもともと運転が出来ず、自転車も乗れません。 普段はタクシーを利用されていますが、時々お買い物に行きたいと頼まれます。 私は車の運転が苦手なので、自転車で買ってくるよと言いますが、とても商品へのこだわりが強い方で自分で選びたいから大丈夫と言われてしまいます。 高校生のお子さんに忘れものを届けたいと言われたこともあります。街中で駐車場がわからない為、自転車で私が届けに行くよと言うと、断られてしまいました。 忘れものは門で渡すだけですが他所のお母さんではやはりお子さんが嫌がるものでしょうか。それとも私に負担をかけ過ぎると思われてしまったでしょうか。本当に自転車のが気楽なのですが。 毎回無理しても車で行って差し上げればよかったのかなぁ?と悩みます。力にはなりたいですが、お互いの良い関係の為にも緊急事態以外はあまり無理はしたくないとも思います。 車は苦手だけど道や駐車場が広いところは大丈夫といつも話ますが、本人も運転しないので良くわからないと思います。 せっかく頼りにされてもお役に立てなくて申し訳ない気持ちになります。
質問者: 匿名さん(45歳)
2015.1.27
くらし 24 0
-
どんどん義母が苦手になります。夫にどう説明したらいい?
ご相談させてください。 最初に、愚痴が大部分をしめるので、ご不快に感じる方がおられましたら、スルーしていただけると助かります。 生後一ヶ月になる女の子がいます。 義母には待望の女の子の孫だったらしく、孫フィーバーがすごいです。 妊娠した頃には「男の子だったらちんちんきる。絶対女の子!」と会うたびに言われました。 そして女の子。私が出産入院中も毎日来院し孫を抱っこ。(私は緊急帝王切開だったんですが、おしっこの管いれて、背中に麻酔の管いれていた当日からずっと部屋に入り浸っていました) 退院して里帰りするときも、風邪をひいていたのですが、どうしても一目みたいと電話がありました。(さすがに丁重にお断りしました) 寝てるだけのショットを携帯、デジカメで何十枚も撮影し、私が里帰りしているときも、毎日写真送って!と催促されます。(送りました) そして里帰りから帰ってきたいまは、頻繁にアパートにきます。子供が眠っている間に一緒に寝たり、家事をしたりしたいのですが、そうもいきません。 また、預かりたい!と夫越しに言われます。預かるから、どっか遊びに行ったら?と言われます。 まだ一ヶ月の新生児なので、私は心配だし嫌だし、子供を預けて遊びに行く母親って・・・と思うのですが、夫は「母親は育児のプロだし、何が嫌なの?」と全くわかってくれません。 以前義父が「姑はでしゃばるもんじゃない」と言われたそうですが、義母はまったくとりあわず「だってママの孫だもん。なにがいけないの?」といった感じでした。 私の実母は一歩引いているスタンスで、助けがあれば何かするという感じで、できれば義母にもそういうふうに見守っていてほしいのですが・・・。性格の違いなのでしょうか。 ぐいぐいくる愚母が苦手から、嫌いに変化しそうです。 夫は義母が大好きなので、何をしても義母の言うことは絶対です。 預ける気はないと、夫に言ってもらうのが最善なのですが、夫自体、私が嫌がる理由がわからないらしく、どう言っていいものか悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問者: ぱん太郎さん(35歳)
2015.1.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 13 4
-
4歳の幼児教育の悩み
4歳なったばからの娘の母です。 娘の幼児教育の習い事について、投書致しました。 娘の性格は、活発で活動的な子、思いやる気持ちがある子です。 家の中の遊びよりも外遊びが大好きです。幼稚園から自宅に帰ると外遊びです。自宅では、ごっこ遊び、○○ダンス、LEGO、パズル、積み木遊びが好きで工夫しながら物を作って遊ぶのが好きなようです。 最近気になりますのが、ドリルを毎日必ずやらせてもイヤイヤになりながらもパッと集中して取り組むので全て正解してますが10分程度です。自宅での勉強になりますと、私がもっと根気強く教えたいから怒鳴ってしまうことがあり毎日悪戦苦闘なってきました。 今は幼稚園にて、ダンスとピアノと体操教室に通わせております。友達と楽しく取り組めてます。 ただ、最近 小学校入学準備にと思いまして、幼児教育の習い事をさせたいと希望しております。 幼児教育では、公○、学○に体験に行きました。は○○る学習会はこれからです。 また、右脳教育のコ○ル教室にも体験教室に行きました。右脳教育は授業料が 高く気になるりましたが、価値あるものなのでしょうか。 自宅では余り勉強好きではない娘が、体験したそれぞれの幼児教室では嫌がらず目を輝かせ集中して学ぶ姿勢が見受けられました。親として、勉強する事に怒りすぎた事を深く反省してます。芽をつぶす事をやってはならないと。 こんな娘に相応しい幼児教室は、どんな幼児教育がよいのか 向き不向き等を教えて頂きたく思います。 最後まで お付き合い有り難うございました。
質問者: ゆきさん(秘密)
2015.1.27
子育て・教育 その他 4 0
-
母乳相談室の哺乳瓶
昨日から桶谷で買った母乳相談室の哺乳瓶をつかっています。 今まではピジョンの普通のものをつかっていて15〜20分で80mlくらいは飲めてました。 しかし母乳相談室の哺乳瓶にしてから上手く吸えないのか30分かけても20mlほどしか飲めません。 ちょっと引きながらすわしてと教わりやってますがなかなかすえません。 合ってないのでしょうか?
質問者: まあちゃんさん(24歳)
2015.1.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 5 2