-
負けず嫌いな娘(4歳)
幼稚園の年少に通う娘と2歳の息子がいます。 娘がとても負けず嫌いで困っています。 食事も1番に食べ終わらないとふてくされしまいます。特に弟には負けたくない気持ちが強いみたいで、先に弟が食べ終わると大泣きします。 お風呂に入る時に洋服脱ぐのにも「●●が1番!!」と言って競ってきます。 朝から晩まで「●●が1番」と競ってきて、正直疲れてしまいます。じゃんけんに負けただけで「もうじゃんけんなんてしない!ママ大嫌い!」と大泣きです。 仲良しの友達と遊ぶときは絶対に負けたくないという気持ちが強すぎます。 自分よりも大きい子だと「●●の方が小さいから勝てない」と諦めが早いです。 幼稚園の先生にも相談しましたが、幼稚園では負けず嫌いな様子は特に無く平和に遊んでいるみたいです。 前から負けず嫌いな子だな…とは思ってましたが、幼稚園に入園してからかなりひどくなりました。 とにかく日々のいろいろな事に勝ち負けをつけ、自分が1番でないと気が済まない娘への対応に困ってます。
質問者: 太陽さん(28歳)
2013.12.6
子育て・教育 4〜5歳 4 0
-
夜泣きの一種?すぐ起きる。
生後5ヶ月のムスコがいます。 3,4日前から、20時におっぱいで寝かしつけたあと必ず30~40分後に一度泣いて起きます。そのまま手を握ってあげたりトントンでまた寝ます。が、その後10分~15分感覚で泣き始めます。その際はトントンでは寝ずに抱っこすればスグ泣き止みまた眠りにつくのですが、その何分か後にはまた泣き出し....の繰り返しが23時くらいまで続きます。 その後は朝まで寝てくれたり3,4時にお腹すいて起きてきて授乳します。(この時間の授乳は生後2ヶ月からこのパターンです) 昼寝の時は一人で勝手に寝てくれて、泣いてすぐ起きることはありません。 どうして急にすぐ起きるようになってしまったんでしょう? いわゆる夜泣きでしょうか? 昼寝と夜寝るときの違いはおっぱいで寝かしつけるかどうかですが、それも関係してるのでしょうか。。 みなさんのご意見、アドバイスをお聞かせください。
質問者: アンパンさん(31歳)
2013.12.6
子育て・教育 その他 3 0
-
姑が人間とは思えない。辛い
今までにも意地悪な人や性格が??な人はいましたが、姑は心がないのかなと思うことが多々あります。 吐き出させてください。 2人の時間が楽しくて四年間子どもを作りませんでした。するとウマズメと言われ体がおかしいのではと実家に電話、病院に行けと何度も言いました。主人が説明しても全く聞かず両親は深く傷つきました。 しかし妊娠しても全く喜ばず仕事をやめて家業を手伝えと言われました。通勤が遠かったので退職は予定しており家業を手伝うのもゆくゆくはと思っていましたが切迫流産になりかけても毎日家に早く手伝えと迎えに来ました。 主人が激怒し一旦収まりましたが、出産しても孫を全く可愛がりません。 2才くらいになるとイヤイヤ期の娘を汚いものをみるかのように一瞥し、育て方間違えたねと吐き捨てられました。 玩具もお菓子すら買ってくれたことはありません。 子どもも近づくと躾らしきことでビシャッときつい 言葉を言われるのでなつかないのですが、それも私のせいで、○山家の性格ではないなどとあてつけられます。 なので近づかないようにすると、うちはないがしろか!と実家に電話します。 2人目がすぐできたのですが、実家に戻ることは許されず、かといってお世話をする気もなく、実家に電話されるのが嫌で自宅で乗り切りました。 突然訪問してきたときに実家の母がいるとそれはそれは嫌みの嵐で、のんびりやの母は涙ぐんでいました。 2人目が産まれても全く可愛がりません。上の子は相変わらずやんちゃなので野猿みたいと忌み嫌い、下の子は主人に似ていないので遠回しに疑っているようなことをいいます。 主人には全て伝え、必要最低限以外関わらないと約束してもらいましたが、家業があるので主人は関わってしまい、会うことにもなります。 現在妊娠中ですが、今度は誰の子だ?と言われたり、里帰りはやはり許されません。 自分は誰にも頼らなかった自負が強く、できない人を軽蔑します。 私は本当に不出来な嫁で、孫も見事に駄作だと法事で吹聴し、親戚にはなぜか強いらしく皆同調します。 今は育休という形で休んでいますが、 家業に入ると手伝いなので給料はありません。 舅は他界しており、主人は姑から給料をもらう形になっているので、我が家の収支はばれています。 だから少しでも食卓がにぎやかだと、贅沢だの言われ、貯金もしないのかと叩かれます。ごく普通の食卓です。 主人はとても良い人ですので離婚は考えられません。でも主人に隠れてチクチク言うのでしんどいです。 怒っても怒っても聞かないけど舅の残した仕事に誇りがあり辞めれないといいます。 せめて孫をかわいがってくれたらいいのですが、2人目など抱いてくれたことすらありません。 私も育児が下手なので確かに我が子はガサツだしやんちゃで、おとなしくしないといけない場所でも騒ぎ、叱られるというのもありますが、失敗作と言われるのは悲しいです。 読んでいただきありがとうございました。
質問者: かっことじるさん(29歳)
2013.12.6
子育て・教育 その他 14 0
-
判定日前の出血
いつも拝見させて頂いています。 今回、2ヶ月のタイミングのあと、旦那様のオタマくんも増えて先生に確認をしたので、今周期から人工受精にしました。 11月24日に人工受精。 排卵切り換えの注射をしました。 翌々日、排卵確認に行きました。先生は、「排卵してるわね。内膜もキレイね。」と言われました。この時点で内膜が17㍉ ありました。 ホルモン数値も良好で判定日までデュファストン錠を。と。 今週に入ってから、吐き気があったり怠さがあり、昨日の朝も仕事に行く前に横になってから行きました。 そして、昨日の朝から出血し始め、塊が少し出ています。体温は、一昨日36.85昨日と今朝は36.60でした。 このままリセットしそうで…。 本当に凹みます。 皆さんの中で判定日前にリセしてしまった方いらっしゃいますか? 今月でちょうど一年なのでそろそろ赤ちゃんがきて欲しいなあと思っていますが、上手くいかないですね
質問者: アンパンマンさん(35歳)
ジネコ会員
2013.12.6
不妊治療 AIH 4 1
-
一人っ子希望の方に質問です。
なぜ、一人っ子が良いのですか? 二人目不妊や、金銭的理由などがない場合で。 なぜ、きょうだいいらないのですか? 元々子供苦手だけど仕方なく産んだなど以外で。 私は、きょうだいほしい派です。 いろんな方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。
質問者: 匿名さん(31歳)
2013.12.6
くらし 27 0
-
こんな性格の主人
専業主婦のみかと申します 我が家の主人について、気になる点があるます。 客観的にどう思われますか? 1.帰宅後、エアコンが付いてないと、怒る 2.テレビの音量が煩いと怒る 3. 料理に厳しい 4.ゲームが好き過ぎる などです。 普段は優しいです。 仕事は真面目に行きます 男性ってみんなこんなもんですか?
質問者: みかさん(30歳)
2013.12.6
くらし 10 0
-
仕事が続かない40歳夫
こんにちは。 夫のことで相談させてください。 40歳になる夫は、同じ会社で3年以上働いたことがありません。 原因はいつも人間関係の悪化です。 そして今働いてる会社も辞めたいと1ヶ月くらい前から毎日のように言い出しました。 今の会社は働いて2年半です。 同僚で、夫のことを見下したりばかにするような発言をする人が何人かいて それが我慢できないそうです。 あとはチーム内で仲間はずれにされてるとか、 他人の仕事を押し付けられてるとか。 どこまで本当かわかりませんが、確かに残業は多いです。 そしてプライベートでも気が弱くて頼まれると断れません。 コミュニケーションは確かに下手です。 そして会社でお昼ご飯を食べるのが嫌だからと 毎日お昼を外食するようになり、500円から1000円使っています。 もうすぐ仕事を辞めるかもしれないんだから節約してと言っても聞きません。 お弁当を作っても食べてきません。 外食が唯一のリラックス法なんだからこれを俺からとったら うつになるからうるさく言うなと涙目で言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか? 2歳11ヶ月と、2ヶ月と、二人の子供がおり 実家も遠いので私はできれば今は働きたくありません。 そんなぜいたく言っている場合じゃないでしょうか・・・
質問者: あひるの子さん(34歳)
2013.12.6
くらし 31 17
-
8分割と胚盤胞では違いますか?
こんにちは。るみこと申します。 過去に人工授精1回、体外受精3回をしています。全て駄目でした。 今回4回目。8分割、3日目でもどしました。子宮へきが薄いので、注射と飲み薬をしています。(エストロゲンとプロゲステロンです) ドクターに「なぜ5日まで待たないの?」 と言う質問をしたら、「子宮の中の方が生き残れる確率があるので。」 でした。 8分割と胚盤胞では着床率は違いますか? 8分割と胚盤胞で戻す基準は何ですか? 8分割で戻して妊娠なさった方はいらっしゃいますか? 8分割ですと、着床時期はいつ頃でしょう? いろいろな人に8分割よりも、胚盤胞のほうが良かったのでは?と言う意見を聞くので不安になってしまいました。 もう戻した後なので、気にしても仕方ないのですが。。 よろしくお願い増します。
質問者: るみこさん(40歳)
2013.12.6
不妊治療 IVF 6 5
-
お腹の張り?
昨日からお腹がチクチクして張り?固くなることがあります。張りというのはいまいちどういうものなのか分かりませんが、今まで固くなることはなかったのでこらが張りなのかなって思っています。 いつもほとんど横になって過ごしているのですが、不安です。 一週間前に検診があったのでまた病院にいくのもちょっとためらってしまいます。 病院に行った方がいいですかね?
質問者: さらさん(22歳)
2013.12.6
妊娠・出産 その他 1 0
-
妊娠4~5週目の症状教えてください
はじめまして。私は不妊治療をして1年で、授かりました。来週受診予定なので、まだ病院で確認はしてないのですが、おなかが痛くなったり、トイレがちかくなったり、胸がはりふれるだけで痛いです。 皆さんはどんな症状がありますか?
質問者: よっちさん(35歳)
2013.12.6
妊娠・出産 その他 5 0
-
育児で悩んでいます。
三歳の息子にどう接して声かけをしたらいいかわかりません。 アドバイスをお願いします。 息子はなぜか抱っこしてほしいときに、 子:抱っこはしない(泣) 私:抱っこしようよ! 子:しない!(拒否) 私:そっか、じゃあ抱っこしないね 子:抱っこ〜 という会話になります。 またこういうふうに最終的に抱っこになればまだいいほうで、たいていは泣き叫び 子:抱っこはしない〜(泣)お母さんバイバイ、ぼく一人で遊ぶんだ、自分だけで遊ぶからお母さんはあそばないでいい〜(泣) というふうになります。 また例えばおやつを食べててそのおやつを落としてしまったり、お茶をバシャーンとこぼしてしまったら(要するに想定外のことがおきてしまいビックリした時)にも、なぜか 子:お母さんバイバイ(泣)僕、もう食べないんだ、たべたくないんだ(泣) といい泣き続けます。 またプラレールで遊んでて友達がたまたまぶつかって線路が崩れると(崩れてかなしい、びっくりなど) 子:もう遊ばないんだ、ぐしゃぐしゃにするんだ、お母さんバイバイ(泣) というんです。 きっかけは7月に次男を出産したときの入院で私の実家に預けたことです。夜中に陣痛がきて息子を起こさずに病院にいき出産しました。以前から話はしてあったものの起きたら私がいなくてパニックになり、泣き方が泣きわめくような感じになり、「抱っこ」と「私がいる」ということに執着するようになり、そして逆のことをいい「抱っこしない」「お母さんバイバイ」というようになりました。 赤ちゃん返り・イヤイヤ期・反抗期など重なってるのと我慢といろいろ本人の中で何か葛藤があるのでしょうが、正直辛いです。 お母さんいない方がいいとか泣き叫ばれると消えていなくなった方がいいのかなとか考えてしまいます。 息子は大好きで今まで私なりに大切にしてきたし叩いたり暴力をしたことは一度もありません。 抱っこもできる範囲でしてきました。 でもこの三年、愛情がたらなかったのかなとか私の育児がいけなかったのかなとか、次男の出産がいけなかったのかなとかいろいろ責めてしまうんです。 次男を抱っこしてないときでもこうなるし、よくわからないんです。反射的にいってる感じもします。 主人には未だに懐いてないし全部「お母さん」なのに、なぜかお母さんバイバイ…。 だから突然抱っこしないんだ〜って泣きはじめると、耳が閉鎖した感じになるというか拒否反応みたいになってて笑顔で返せず、たまに真顔になってると思います。 市の保健師さんに相談しましたが、ほうっておけばいいといわれました。 まぁたしかに軽くスルーしてほうっておくと自分でティッシュで涙をふいて 子:もう泣くのはおしまい といって帰ってきたり遊びだしたりします。 どうしたらいいのでしょう? 保育士をしてましたがこういう子に関わったことがないんです。 支離滅裂で申し訳ありませんが、対応のアドバイスをお願いします。
質問者: 匿名さん(33歳)
2013.12.6
子育て・教育 その他 5 0
-
同僚の子供を可愛がる旦那がイヤ。
不妊治療を始めて1年弱になります。 現在はAIHを2回行い、その結果待ちの段階です。 旦那は昔から子供が好きで、街で夫婦で歩いていても女の子を連れたお父さんを見て 『羨ましいなぁ、俺もあんな可愛い娘が欲しいなー』と言ったり、 まだ授かってもいないのに子供の名前を考えてたりするような人です。 私もそれは別に何とも思いません。 でも最近、職場の同僚(女性)の娘さんに対して 異常に興味というか、固執するようになっています。 例えば、その女の子と旦那の2人だけで 遊園地に行きたい、と言い出したり、 (さすがに娘さんに何かあったら怖いので私がとめました) 同僚の方も同伴で旦那と3人でお茶をしたり (同僚の方から誘われ、断るのもおかしいから…と旦那が言うので これは目をつぶりました) お茶した時に携帯に撮った動画を自宅で何度も見返したりしているのです。 同僚の方が女性という事や、娘さんに対しての旦那の可愛がり方が 度を超えているように感じて、正直なところ うんざりしてしまってます。 同僚の方も自分のご主人の愚痴を旦那に話したり 娘さんと私の旦那が2人で遊園地に行きたい、というのも許可したり ちょっと軽い人だなぁ…と思ってしまいます。 (単に社交辞令で許可したのかもしれませんが) 私が不妊治療で精神的に疲れ、ひがんでいるせいも あるかもしれません。 旦那には正直に『不妊治療中だしあまり良い気がしない』と 何度も話しましたが、その時だけ謝って また数日経つと同じことの繰り返しです。 あまりにも落ち込んでいる時だと 『私は本当にこの人の子供が欲しいんだろうか?』 とまで考えてしまい、結婚したのが 間違いだったのかな…とさえ思ってしまいます。 皆さんならどう思いますか? 私のひがみが過ぎるのでしょうか…。
質問者: あやさん(34歳)
2013.12.6
不妊治療 その他 11 1
-
大阪の不妊治療クリニック
こんばんは。 体外授精(顕微受精)をして1年になりますが、結果がでません。 大阪でおすすめのクリニック(費用等出来れば詳しく)教えていただけますか? 宮崎・越田・IVFなんば・IVF大阪・NEWARTはよく耳にしますが、とても迷っています。 宜しくお願いします。
質問者: 匿名さん(35歳)
ジネコ会員
2013.12.5
不妊治療 IVF 13 8
-
法事について
義父の法事の際、法要中義母は何もしないし(お茶出しやその色々)わからない事を聞いてもはぐらかされ教えてくれません。 義母が何もしないのは一般的なのでしょうか。 叔母さんは(義父の姉)手伝ってくれます。見かねてという感じです。 法事自体2回目で、1度義母のお手伝いをしただけです。 わからない事も多い中、嫁が全般するのは早すぎる気がするのですが‥ こんなものでしょうか?
質問者: りえさん(30歳)
2013.12.5
くらし 3 0
-
虚言症
結婚2年目です。 付き合っている時は、あまり気にならなかったのですが、 夫が事実と違うこと(事実無根のこと)を言い、そのことを指摘しても認めず、逆切れされということがあります。 はじめは、忙しいし疲れて勘違いしているのかな、ど忘れしているのかな、と思っていたのですが、 友人に相談したところ、「それって虚言症じゃないの?」といわれました。 確かに、義母も夫も見栄っ張りなところがあり、都合が悪くなると人のせいにする傾向があります。 最近だと、また事実と違うことを言ってると思うと 信用ができなくなってきました。 新婚なのに、今後どうなるか心配です。
質問者: 匿名さん(36歳)
2013.12.5
雑談 13 0
-
化粧水と乳液
お肌のケアを始めて十数年、未だに同時期に買った化粧水と乳液(もちろん同じ種類のものです)を同時に使い切れたことがありません。 必ず化粧水が先になくなってしまいます。 ずっと同じものを使い続ける時はいいのですが、違うものに替えたいときいつも余った乳液をどうしようか困ります。 みなさんはどうですか?同時期に使い切るコツとかあるのでしょうか?
質問者: オランジーナさん(30歳)
2013.12.5
雑談 6 0
-
息子が心配
3才になったばかりの息子がいます。 2才3か月検診の時に2語文が出ていないと指摘され、2才6か月位から2語文を言うようになりました。 2才10か月位には3語文?みたいな感じで話すようにもなりました。 でも、まだ話し方がぎこちない感じがします。 例えば『ママ、ラムネ、ちょうだい』『ママ、アンパンマン、とって』って言葉をくっつけて言ってるようにも思います。 でも、言葉の意味はちゃんと分かってるようにも思います。 私の言う事はだいたいは理解できてると思います。 ・私が◯◯持ってきてって言うと持ってくる。 ・お出かけするよって言ったらタンスから服、ズボン、靴下を出してくる。 ・タンスにシャツ、靴下、ズボン、服を各々の場所にしまえる。 ・靴を自分ではける。 など、かなり成長してる様には思います。 ただ、簡単なやり取り位ならできますが、まだ会話ができません。 私が言った事に対しての返事があってる時もあれば、全く訳の分からない事を言う事もあります。 それに、心配な事があります。 この夏からトイレトレーニングをはじめたのですが、トイレが怖い為、トイトレが進みません。 男の子だから立ちってするオマルでやらせたらオシッコはそれでできるようになりました。 でも、ウンチは全くダメです。 いつも、パンツやオムツの中で、してからウンチでたと言ってくる感じです。 トイレに座らせようとしてもかなり嫌がり泣いてしまいます。 それに、2才5、6か月位から横目で歩いたり、ペンなどをクルクル回したりします。 買い物行ったりして歩いてると必ず自分の目線の辺りに沿って横目で歩きます。 ペンとかも見つけたらクルクル回してます。 ネットで見てたらこのような行動は自閉症と言うのがのってて心配になり、2才10か月の時に市の方で相談して心理士さんに見てもらい、総合的に1才9か月位の発達だと言われました。 保健師さんから、療育を進められ今手続きしてるところです。 それと、来春には保育所に行く予定です。 療育でどうなるか分からないけど息子のために頑張ります。 園長先生には、療育行きながら保育所通ってる子もたくさんいるよと言われました。 でも、正直本当に大丈夫なのか不安で仕方ありません。
質問者: ゆいさん(34歳)
2013.12.5
子育て・教育 3歳 4 0
-
判定の日に飲み会
こんにちは。 先日凍結胚盤胞移植を行い、判定待ちの者です。 9日に判定があるので、夫にその日の夜は空けておいて欲しいとお願いしていました。 前回の判定の結果は化学流産と言われ、その後子宮外妊娠の診断で入院しました。 だからかもしれませんが、今回の判定がものすごく怖いです。せめてショックを受けた時夫に残念会を開いて欲しいとお願いしていました。 ところが今日メールがあり、判定の夜に飲み会(一応仕事上の人とアルコール会食らしいです。)が入ったとの事。 仕事上の付き合いは仕方が無いとはいえ、判定の日の夜は空けておいて欲しいとお願いしたのに、なんだか腹だたしくなってしまいました。 普段夫の飲み会は制限している訳ではないので忘年会シーズンのこの時期、仕事も自分の遊びも含めて週3は飲み会に行ってます。 判定を待つ間も私は仕事しながら毎日悶々としながら過ごしてしますが、夫はよる遅くに酔っぱらって帰ってきます。 普段は仕方ないとして、せめてこの日くらい開けてくれたらいいのに。。と思ってしまうのですが、心が狭いでしょうか?判定の日など対した事ではないのでしょうか? 皆様は判定の日に 御主人に予定を空けてもらったりされてないでしょうか?
質問者: 寿司さん(31歳)
2013.12.5
不妊治療 IVF 22 1
-
カンの強い、寝ない赤ちゃん。気の持ち用を教えて下さい!
トピを開いて下さってありがとうございます。 もうすぐ1歳6ヶ月になる娘の事で相談させて下さい。 娘は産まれた時から中々寝ない子でした。 カンも強く、6ヶ月過ぎから癇癪も起こすようになりました。 何でも自分でやりたいようで、出来ないとキーキー、手伝おうとすると、余計な事するなと言わんばかりにキーキー…。 1歳前に私が腰を痛めてしまい、その時にクセにさせてしまった添い乳も、2週間程前に卒業したのですが、未だ夜中は最低でも3回起きます。 昼寝は1歳になった頃から1日1回になったのですが、昼寝の前のグズグズが1~2時間あり、夜は17時頃から21時過ぎまでずっとグズグズしてます。 グズグズしてる間はダメだと叱られる事ばかりし、癇癪も酷いです。 主人は週に1日の休みしかなく、昼前に出勤し、日付変わる頃帰宅するので、ほとんど娘の面倒は私が見ている状況です。 娘の寝る時間が21時過ぎと言うのも気になりますが、毎日毎日昼寝も合わせれば5~6時間もグズグズ、キーキー、に付き合わなくてはならないのが苦痛です。 せめて寝ないのなら機嫌良く遊んで欲しいと思ってしまいます。 娘が寝たのと一緒に寝てしまっても、主人が帰宅すると起こされ(主人は全く料理が出来ない為、起きないと夕飯がおかず無しになってしまうのです)、それに加えて娘も夜中3回は起きるので、娘が生まれてからの1年半、4時間以上まとめて寝た事がありません。 先日、今年の紅白のメンバーが発表されたニュースを見た瞬間、泣いてしまいました。 娘が寝てくれるようにと夕方以降テレビを消しているので、ここ1年、朝~昼間のニュース以外の番組を見ておらず、紅白に出るレベルの人の事すら解らなくなっていたのです。 娘が生まれてからの一度しか友人にも会えていないので、そういう話題も聞いた事がなく、酷い孤独感に襲われ、世の中から取り残されてしまった気持ちになりました。 その晩、帰宅した主人が私の異変に気付き、どうしたのか聞いてきたので、泣きながら不満をぶちまけてしまいました。 私だってたまにはゆっくり寝たい、友達にも会いたい、一人の時間が欲しい、休みの日くらい子育ては手伝って欲しい…。 主人はため息を付くだけで何も言わずそのままになっていますが、それからと言うもの、娘が癇癪起こす度に異常にイライラしたり、泣きそうになったり、不安定になっており、主人に対しても感謝や労りの気持ちを持てなくなってしまっています。 頭ではもっと過酷な状況な方が沢山おられるのは解っているのですが、気持ちが付いていきません。 どうしたら前向きになれるでしょうか、心の持ち用を教えて下さい。 長文、乱文にお付き合い下さってありがとうございました。
質問者: ねむねむさん(30歳)
2013.12.5
子育て・教育 その他 6 1
-
妊娠中に出来た白髪
もうすぐ37才で、ただ今妊娠14週です。 6年前にひとり出産していますが、34才で白髪を2本見つけて以来増えていませんでした。 しかし、今回の妊娠を機に一気に増えてしまって(今日6本くらいありました) マメにチェックしているので間違いなく妊娠後に出来た白髪です。 勿論、年齢も関係しているかとは思いますが・・・ 妊娠中に出来てしまった白髪はもう元に戻らないですよね?! これから若いママさんの中でやっていかなければならないのにショックで・・・ これからも増えるであろう白髪に対策などありましたら教えて下さい<m(__)m>
質問者: さくらさん(36歳)
2013.12.5
妊娠・出産 その他 0 0