-
どうすれば帰ってくれる?
1歳半の息子を保育園に通わせています。 数ヶ月前までは18時お迎えで抱っこひもで降園していましたが、 2人目妊娠を機に勤務時間を短縮したため、 現在は16時お迎えでベビーカーで降園しています。 息子は保育園大好き、歩くの大好き、探検(?)大好きな ヤンチャボウズを絵に描いた様な子です。 18時お迎えの頃は時間的にも余裕がなく、 泣こうが喚こうが抱っこひもに押し込んで降園していましたが、 今は時間に余裕があるので多少は付き合っています。 しかしいつも最終的には玄関前をうろちょろして邪魔になるので、 強制的にベビーカーまで連行します。 だんだん息子の力が強くなってきたことと、 わたし自身のお腹が大きくなってきたこと、すぐにカチカチに張ることもあって、 どうしてもそのまま無理矢理ベビーカーのベルトをつけることが出来ません。 考えつく声かけを試しましたが、納得してくれたことがありません。 声かけとベビーカーに押し込むのとを何度も繰り返して、 あるときふいにすんなり乗ってくれるので、それでやっと降園しています。 車通りが多く歩道がないため、歩かせての降園は無理で、 車は主人が仕事で使う1台しかありません。 ベビーカーで○○を見に行こう、おうちで○○しよう、むこう(邪魔にならない場所)で遊ぼう等の声かけや、 あそこ(玄関前)で遊ぶの楽しいよね、でもみんなが通る場所だからどかないとダメなんだよ 等の声かけで息子の気持ちに寄り添ってみたりも試しました。 すんなり帰ってくれる良いアイデアはないでしょうか? アドバイスお願いします。
質問者: しおりさん(25歳)
2015.2.10
子育て・教育 1歳 12 0
-
自己注射できないとは?
クリニックを転々としていますが、今のクリニックでは、採卵前の夜中のHCGの自己注射はできない、看護師免許持ってないと違反になる、と先生に言われて内心はあ?でしたが、 本当でしょうか? 前のクリニックでは夜中にわざわざ注射に行ったことはなく、 排卵誘発も全て自己注射してたはずなので。 なにかこの採卵前のHCG注射を自己でしてはいけない理由ってあるのですか? 単なる院長の方針?ですかね?
質問者: もうさん(37歳)
2015.2.10
不妊治療 IVF 8 0
-
授乳中の、精神的な内服薬
開いていただいてありがとうございます。 少し前に、別な内容でお世話になりました。 9割方の返信が、ざっくり言えば「普通の反応ではない」というような内容でした。 また、親い方より、精神的にまいっているようだと心配されました。 実は子供が、難病と障害を持っています。 昨年より悪化の一途を辿り、今はほぼ毎日、発作をおこしています。 専門医の居る県外の病院へ転院し、通院治療を続けていますが、一向に改善していません。 うっかりすると、発作で死んでしまうのではないかと毎日気が抜けません。 近くに頼りにできる親族も居ず、主人は多忙で、ほぼ寝に帰ってくるだけです。 行政サービスなどを使って、介護を離れたりはしていますが、そろそろ限界です。 感情のコントロールができません。 やる気も出なくなってきました。 出来れば、ずっと寝ていたいです。 前回の反応と、親い人の心配で、相当まいっているのだと気付きました。 近いうちに病院へ、診療内科等を受診しようと思います。 授乳中につき、内服薬をためらっていたのですが、このような状態では断乳も致し方ないでしょうか? それとも授乳中でも内服できるような薬もあるのでしょうか? お詳しいかたいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問者: のんままさん(34歳)
2015.2.10
女性の健康 4 0
-
疲れ気味で優しくなれない
最近、特別に何かした訳もなく、疲れ気味で、寝てばっかりです。昨日も8時間くらい寝て、今日も、午後3時間昼寝したのに、夕食後、もう眠りたくて、どうしようもありません。 仕事もあるし、家事もあるし、こんなに寝てる場合じゃないのですけど、眠くて仕方がないのです。 同時に、普段は、自分で言うのもなんですが、性格は、優しいほうで、きついことは滅多に言わないのに、家族に結構厳しい突っ込みをいれてみたり。 どうも、理性の壁も弱くなってるようです。 そういう時は、みなさんにもありますか? 寝て過ごしてますか?
質問者: 眠りすぎさん(秘密)
2015.2.10
雑談 2 0
-
眉間にシワ
ちょっと聞いてください。。。 同級生(35歳)が、皺の出現に悩み始める今日この頃。 私は、目元のちりめん皺もなく、ほうれい線もできる気配もなく、ひそかに調子にノッていました。 ……が、よーく観察してみると、眉間に皺が‼怒っていないのに。。 育児しながら難関資格試験の勉強をしているうちに、自然に眉間に力が入っていたようです。 聞いていただいてありがとうございました。 皆さんもこのような話、聞かせてください。
質問者: にんにくさん(35歳)
2015.2.10
雑談 3 0
-
母乳育児について。挫折しそうです。
生後1ヶ月半の男の子の母親です。母乳育児について相談させてください。 息子は低出生体重児でうまれ、10日間NICUに入院していました。産後すぐにNICUに搬送され、カンガルーケアなどは行わず、お産が重なっており、助産師もバタバタしており、産後に搾乳をしたいと申し出ても忘れられてしまい、道具を貸してもらえませんでした。何度か訴えてやっと初めて初乳を搾乳させてもらえたのが産後24時間以上経ってからでした。わたし自身もNICUへ面会に行ったり、異常分娩を扱う病棟が満床とのことで、正常分娩のみ扱う病棟に産後に転床するなどして暇もなく、また遠慮してしまってなかなかしつこく搾乳をしたいと訴えることもできませんでした。 やっと搾乳を開始でき、息子が退院するまで3時間おきに絞って面会時に届けるということを続けました。頑張っても30ccほどしか絞れませんでした。息子が退院してからも口が小さいため直接吸えず、毎日格闘して生後3週目ほどでやっと直母できるようになりました。 しかし、母乳の分泌が悪く、1ヶ月半の時点で1回の直母量は10〜50ccほどです。3時間あけば50ccつきますが、連続で与えると10ccしかつきません。息子は眠り王子で授乳してもすぐ寝てしまい、降ろすと泣くの繰り返しです。母乳相談室の哺乳ビンでミルクを少なめに足すと、眠らずガッツリ飲んで満足したように泣かなくなります。母乳分泌増加を願って、1日10回ほどの授乳、母乳不足解消のハーブティーを飲む、白米を2膳食べる、なるべく眠れるときは寝る、お風呂での乳房乳首マッサージなどを行っていました。 あれこれいろいろ調べていると、母乳分泌の立ち上がりに必要な条件として、産後早期の授乳、適度な吸てつ刺激であると知りました。どちらも出来ていない私は、もう母乳育児が軌道にのる、ということは望めないのでしょうか? 外来時から母乳で育てたいとバースプランに書いていたのにも関わらず、産後すぐにケアをしてもらえなかった産院に対して怒りや悔しさでいっぱいです。もう取り返しはつきません。 妊娠期間中から胎児発育不全と診断され、ヒヤヒヤした妊娠生活を送り、産後もこんなに母乳で悩むとは思わず、ずっと張り詰めて来た気持ちが限界まで来ています。かなりの母乳ノイローゼになり、授乳が苦痛で吐き気がしたり、妊娠前の体重にすぐ戻ったりしてしまいました。母や夫にはわたしの精神状態を心配され、完全ミルクにしたら?と勧めてきてくれます。ミルクに抵抗はないので、完全ミルクになって身も心も楽になりたい、子どももひもじい思いをせずわたしもニコニコ関われて幸せなんじゃないかと考えて逃げたくなってしまいます。しかし、全く母乳が出ないわけでもないので、一生懸命吸ってくれる息子の顔を見るとなかなか完全ミルクにもふんぎりがつきません。また、小さく生まれたため、体重減少覚悟のスパルタな頻回授乳をすることは怖くてできません。 私としては混合でいいので、せめて1日1〜2回ミルクを足す程度で、日中は1回の母乳で息子が満足できる量でればいいな、と思っているのですが、1ヶ月半経ってしまったこの時点から、劣悪な条件のスタートで母乳量の増加は望めるのでしょうか?似たような境遇の方のお話などもお聞きしたいです。 長文乱文失礼しました。
質問者: だいママさん(26歳)
2015.2.10
子育て・教育 0〜6ヶ月 20 0
-
不思議体験
幽霊話や怪談ではないのですが、どうしても解せぬ体験をしたので聞いてください。 先日、両親の代理で兄と私の二人である法事にでかけました。青森の田舎で道も悪く交通手段は自家用車です。 2月の雪道ということもあり早々に帰路についたのですが、2か所の峠越えをしなければなりません。 その一つを走行中、黒い人影が峠道を歩いていました。 5時頃だったのでまだ完全に闇ではありませんが、 2月の横殴りの雪の降る中、あたりに民家もなにもない山林 の中を人が歩いているのにも驚きましたが、その人は シルクハットに燕尾服のいでたちでした。 変なものを見てしまった、という気持ちと運転している兄が何もいわずその人を追い抜いたので私も黙っていました。 私たちの町が見え始めたとき、ようやく兄が「さっき、〇峠でシルクハットをかぶった変な人がいなかったか?」と聞いてきました。 兄と私がおなじ経験したので錯覚ではありません。 幽霊だとしてもずいぶんお洒落な幽霊ですよね。 生身の人間だとしたら、いでたちからして峠を越える前に 吹雪で凍死・・・。でもニュースにもなっていないし。 いったいなんだったのだろう・・・。 テレビの撮影かな? もうひとつ。 場所をいうと特定されるので伏せておきますが、5年前 主人の転勤でとある地方都市にすんでいたことがあります。 私は当時パートに出ていたのですが、偶然社宅の近所に住んでいるというパートさんと親しくなりました。 そのパートさんの家の真向かいに奇声をあげて竹刀のようなものを振り回したり呪文のようなものを唱えながら道を歩き回る20代くらいの明らかに精神状態のおかしい青年が住んでいて、いつも怖いな~と思っていました。 ある日のよる、その青年が社宅の駐車場前で奇声をあげて シャドーボクシングのように拳をふりあげていました。 しばらくやっているので、主人が警察に通報。 その青年一人に対してパトカーが3台、警官が6、7人もくるほどの騒動でした。 次の日、職場でそのパートさんに「昨日かくかくしかじかで・・・。」と話したらその方は「そんな人知らない」と。 驚いた私は「〇さん(パートさん)のお向かいの人だよ。 毎朝変な大声出しながら棒を振りまわしているじゃない」と言ったのですが。「知らない」「見たことない」の一点張り。 主人に話したら主人も不思議そうな顔していましたが もしかしたら身内とか何か事情があって隠しているのかと思い触れないようにしました。 今回の小5の事件をみて主人と「あれ、なんだったろうね」と、ふと今になって思い出しました。 理解不能なことってあるんだな~、という話でした。 ジネコのみなさんも霊とかではなく不思議な体験したかたいらっしゃいますか?
質問者: せいこちゃんさん(36歳)
2015.2.10
雑談 4 0
-
卵子凍結の支援についてどう思いますか?
先日、千葉県の浦安市が少子化対策として、 順天堂大浦安病院(浦安市)と共同し、 健康な女性が将来の妊娠に備えて卵子を凍結保存する バンク構想を進めていることを明らかにしました。 専門資格のある職員の人件費や凍結保存にかかる費用などを市が補助し、 浦安市在住の女性は保険適用と同様に、 費用の3割程度の負担で利用できるようになるそうです。 このような取り組みは、全国でも始めて。 皆さんはこの取り組みについてどう思いますか? <募集期間:2015年2月10日~2月17日> ※お寄せいただいた内容は、WEBジネコの特集に 掲載させていただく場合があります。
質問者: JINEKO事務局さん(15歳)
ジネコ会員
2015.2.10
不妊治療 その他 14 0
-
徒歩圏内そろばん教室
自宅から徒歩10分以内のそろばん教室を探しているのですが、どのように探せば良いのでしょうか? 一番確実な、ご近所ママ友に聞くということが出来ません。 我が子が私立小学校の為に近所のママ友の付き合いが全くありません。 ネットで探すと、どうしてもショッピングセンターや塾が併設でしているそろばん教室は出てくるのですが、近所の公民館や個人でしてるところ(かなりローカルな情報)などは、出てきません。 時代の違いで最近は、そろばん教室というのはかなり数が少ないのでしょうか? 黄色のタウンページを探してみたのですが、見当たらず、近所を歩き回っても、ピアノ教室や個人塾や書道教室や公文の看板しか見当たりません。これはないってことなのかな・・・。 その他、地区の会費を集めに来た方(皆さん高齢)に聞いても、孫の習い事のことはさっぱり知らないと言われます。 これって、役場(市役所ではありません)に行って聞いても仕方ないのでしょうか??? 何か方法はないものでしょうか? 塾がしているそろばん塾に行っている方に聞いたのですが、畳に座ってとかの個人的な所は、コンピュータがないのでやめておいた方が良いと言われました。コンピュータ??と聞くと、昔と違ってフラシュ暗算?や3Dのソフトを使っての動画解説などそちらの今時のものを取り入れてないからやめておいた方が良いと言われました・・・? 今の時代のそろばんは昔とは少し違うのでしょうか?
質問者: syuhuさん(秘密)
2015.2.10
くらし 4 0
-
外出先は粉ミルク?
全く見当がつかない為、質問がおかしいかもしれませんが聞かせてください。 外でケープまでして授乳するのは何が何でも完母で育てたいからでしょうか? 母乳にこだわってない方は家では母乳だけど出掛けた時(または自分がいない時)だけは粉ミルクとお湯を持参してる方もいますか? いつもは母乳なのにミルクにしてしまうと飲まないとか母乳が流れる、張って痛過ぎるとかそういった問題あるのでしょうか? もうすぐ産まれますが外出先に人前でケープまでしてあげたいとどうしても思えず、結婚式や病院がある日は長い時間旦那に預けるのでどうしても母乳を飲ませられない時間があります。 みなさんどうしているのでしょうか?
質問者: ゆうこさん(34歳)
2015.2.10
子育て・教育 0〜6ヶ月 11 0
-
妖怪メダルを必要以上買い与える親なんで?
とくに年配のお父さんお母さんに多く見られます 大金払ってまで妖怪メダルを買い与える意味がわかりません
質問者: 匿名さん(28歳)
2015.2.10
雑談 33 0
-
至急アドバイスお願いします!
PCOで不妊治療中のりくぼーです。 本日D12で先ほどクリニックへ卵胞チェックへ行ってきました。 前周期、卵胞が育ってないので注射で強制リセットしましたが、生理4日目のエコーで卵巣が腫れているから今回はクロミッドなどの刺激はできないと言われ、自然で様子見なり、本日D12で受診しましたか、内膜は厚くなってきているが卵胞がどこにあるのか見えづらい(ありそうだけど計測できない程の見えにくさ)のでこれではタイミングも取りにくい今回もリセットさせましょうと言われ、ファボワールというピルをもらって帰ってきました。 一応先生の説明に納得したつもりでしたが、帰ってきて、 卵胞が見えにくかったけど、内膜も厚くなってきてるなら、もしかしたら排卵もあるかもしれないし、排卵チェッカーなどを使い自己タイミングでチャレンジしてみてはいけないのかな?と考えてしまいました。 卵巣がまだ腫れているというのは少し気になりますが、全く排卵しそうにないわけではないならチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 今日の夜からファボワールを飲むように指導されているので至急お返事いただけたら嬉しいです。 やはり先生のいう通りにした方がよいでしょうか?
質問者: りくぼーさん(32歳)
2015.2.10
不妊治療 二人目不妊 5 0
-
不定愁訴と不妊って関係ありますか?
二人目のタイミングで病院に通っています。 血液・卵管などの検査結果は異常なし、二人目だしタイミングですぐどうにかなると思っていたら、半年・・・ステップアップも考えるようになりました。ちなみに一人目は若さでどうにかできた感じもあります。 私は不定愁訴があり、疲れやすい、だるくなりやすい、むくみや胃腸の調子がいまいち、ということが周期内で多々あります。 鍼灸も併用してみましたがパッとしません。 鍼灸的には不定愁訴も不妊と関係あるよ~的なことも言われますが、実際のところどうですか? 体調ばっちり!じゃなくても妊娠できそうな気がしますが・・・。
質問者: りもんさん(29歳)
2015.2.10
不妊治療 治療デビュー 1 0
-
フェルトのままごと
秋に娘を出産しました。 2歳の誕生日を目標に、ままごと道具フルセットをフェルトで作成してあげたいと考えています。 ネットで検索したところ、チョキチクフェル◯さんかかわうそブッ◯さんが素敵なキットやレシピを販売されている様に思い、購入を考えています。 実際に作ったことのある方がいらっしゃったら感想をお聞きしたいです。 また、オススメの本やキットがまれば、是非教えてください。 手芸全般得意なので、難易度は高くても構いません。 よろしくお願いします。
質問者: ぬいぬいさん(38歳)
2015.2.10
雑談 5 0
-
夫の実母と義父の老後の面倒について
長文です。 文章が得意ではなく読みにくくなってしまいました。 申し訳ありません。 夫が中学2年生の時に、夫の実母が再婚し、義理の父親ができました。 (実父は再婚前に他界) しばらくして、実母と義理父との間に3人の子どもが誕生、彼らは現在まだ学生です。 夫は義理の父親になじめないまま、学費の事も気兼ねして公立高校へ進学、大学は自分で学費を稼ぎながら卒業しました。 大学からは一人暮らしで私と知り合い結婚、現在に至ります。 ちなみに、弟妹たちは私立高校から私立大学へ進学。 学費は親持ちで実家暮らしです。 義理の父親と共に生活をしていた5年間は、衣食住の面倒をみてもらっていたことは確かですが、中学生まで母子家庭のまま気楽に暮らしてきた夫としては、再婚は乗り気ではなく、義理の父親には気を使うばかりで、早く家を出たい一心だったといいます。 歳の離れた弟妹たちとも距離があるままで、初めから苗字も違います。 (夫は実母の再婚時に、実父の苗字のままで生きていく事を選択しました。義理の父も賛成だったようです。) 夫としましては、「中学〜高校卒業までの数年間、生活の世話になった分は義理の父親に恩返しをするべきなのだろうが、義理の父とはほとんど会話もないまま20年間だった、冷たい言い方だが最初から情はない。父親と感じた事もない。当時はヒモだった男(義理父)と再婚した実母に対しても、当時思春期だった自分には嫌悪感でいっぱいだった」と言っています。 このような場合でも、やはり義理の父は「親」として老後をみるべきなのでしょうか。 みる場合、何をどの程度みればいいのか分かりません。 なお、夫の義理父は低収入で、弟妹たちの学費でカツカツと実母から聞いたようです。 夫の年収は、義理父をわずかに上回る程度です。 交流は年に一度、私達夫婦(まだ子どもはいません)で、お正月に1〜2時間伺うだけです。 その間の時間は皆よそよそしく、和気あいあいとはなりません。 夫の実母は、義理父に遠慮して他人行儀です。 弟妹たちは“兄”にどのように接すれば良いのか分からずに、緊張気味です。 (夫もですが、実母一家はもともと、全員おとなしいタイプです。) また、反対する思春期の息子よりも男を選び、新たな家庭を築いた実母の老後の面倒も、夫は積極的にみるべきでしょうか。 中学卒業後の、夫と弟妹達との進路の差の事も考えると、どちらの面倒もきょうだい全員で平等にみるべき、というのは何だか夫が可哀想に感じる時がありまして…。 私ならこうする、という方、または似た境遇の方、広くご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。
質問者: ポテトさん(30歳)
2015.2.10
雑談 7 0
-
お昼ごはん
お昼ごはんは何食べてますか?? ふりかけごはんばかりで飽き飽きします。。…(;_;)
質問者: 子育てママさん(24歳)
2015.2.10
子育て・教育 その他 9 0
-
涙腺を強くする方法
変なタイトルですみません。 子供ができてから、やたらと涙腺が弱くて困っています。 例えば、『100万回生きたねこ』を読み聞かせしていても途中から涙涙で上手に最後まで読み聞かせできたことがありません。それ以来、封印しました。 子供と一緒にテレビを見ていても泣くことが多く、「ママ、また泣いてる(笑)」って言われます。ドラえもんを見ていても以前は「ひまわりの約束」が流れたら涙。主人からも「そこ、泣く!?(笑)」とあきれられてます。 もうすぐ子供の卒園式。昨年の卒園式の写真がアップされていたので見ていたら、もうそれだけで涙が(ほとんど知らない子供たちばかり)。ところが昨年、卒園を迎えたママに聞いたら「泣いているママなんて一人もいなかった」と。私だけ号泣とか恥ずかしすぎる。 妙な質問かもしれませんが、涙腺を強く(?)する方法ありますか?なんとか笑顔笑顔で卒園式を迎えたいです。
質問者: うるうるさん(41歳)
2015.2.10
雑談 8 0
-
2人目 出産準備について
こんにちは、第二子妊娠中現在30週のユキと申します。 第二子を4月に出産予定でそろそろ出産準備を始めようかなと思っています。 出産時上の子はちょうど2歳になります。男の子です。今度産まれてくる子は女の子の予定です。 新生児と2歳児を育児する上であると便利な物があれば教えて頂きたいです。 お出かけ用品や自宅で過ごす時に便利な物など、何かあればご教授願います。 また、〜70サイズの女の子のお洋服でおススメのブランドがあれば併せて教えて下さい。
質問者: ユキさん(28歳)
2015.2.10
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 0 0
-
トイレマット敷いてますか?
潔癖ではないのですが、私はマット類が何となく苦手で今までマット類は使っていませんでした。(これだけの菌が付着している、とか具体的なことではなく感覚的なものです。他所のお宅にお邪魔して敷いてあっても気になりません。) キッチンマットは拭けるタイプのものを使っていて、トイレはスリッパのみで毎日床は拭き掃除しています。 ただ近々新居への引越しが決まっており、お客さんを呼んだ際に不快に思われることが多いようでしたら敷くことを考えています。 スリッパは定期的(月1ぐらい)に交換し掃除も毎日しますし、インテリアなども色々考えているので、不潔感はないと思いますが、やはりお邪魔した家が床にスリッパだけだと嫌ですか?
質問者: しましまぐるぐるさん(28歳)
2015.2.10
くらし 5 0
-
聴診器
くだらない質問かもしれませんがご意見をお願いします。 10歳の娘がいます。 最近やたら小児科を嫌がります。 理由を聞くと、聴診器をあてられるのが恥ずかしいそうです。 先生は男性で優しく(女医さんはいません)、「胸の音を聞くね」といいながら、服を胸の上まで看護婦さんがあげます。 診察だから仕方がないし、娘もわかっているのですが、服をあまりあげずに、聴診器を当ててもらうように言うのはやはり失礼でしょうか? 私自身、それくらいの年齢での診察の記憶がなく、何とも感じていなかったと思います。 女の子のお母さん、どんな感じですか?
質問者: さらさん(40歳)
2015.2.10
雑談 4 1