-
習い事 書道について
娘が4月から一年生になり、書道を習わせたいと思っています。私自身、小学一年生~四年まで習っていました。 短い期間でしたが、大人になった今でも、字は褒められます。娘もやってみたいと言ってるのですが、肝心の教室が近くに1つしかなく、さらには時間帯が合いません…そこで、ショッピングモール内にあるカルチャーセンターの教室を考えているのですが、個人教室と違って、レッスン回数も少ないので、本当に身になってくれるのか心配しています。 本人次第がもちろんだと思いますが、皆さんはどう思われますでしょうか。
質問者: パズルさん(41歳)
2015.5.17
くらし 9 0
-
スマホ離婚
最近、スマホ離婚という言葉を知り、私も少しそれを考えていました。 旦那はスマホゲームにハマり、用事を頼んでも「○時までは無理!」とかよくあります。 子供をお風呂に入れてほしい、とか大事なこともそんな感じなのでいっそこの人がいないほうがラク…?とまで思うようになりました。食事やお出かけもゲームの都合に振り回されます。 不満がいろいろある義両親との二世帯での生活も、旦那さえ協力的で優しければやっていけるのに、こんな調子なら実家近くに母子で住んだほうがマシかも…とすら思えます。 ただ、仕事はきちんとするし、ギャンブルやお酒にだらしないとかはないのでスマホぐらい許すべきじゃないか…とも思うときがあります。義両親と同居じゃなかったら余計な気苦労背負ってないだけ優しくなれるのかな…とか。 ガラケー時代に結婚したので、子供が産まれてこんなになるなんて思いませんでした。時代の流れですよね… みなさんの旦那さんはどうですか?
質問者: 匿名さん(29歳)
2015.5.17
くらし 4 0
-
子宮卵管造影検査後 出血
はじめまして。 結婚して2年、不妊歴2年、今年から不妊専門病院で本格的は不妊治療を始めました。 もともと、半年くらい生理がこないほどの生理不順でした。 色々なサイトで調べたのですが、あまり事例がなかったので 質問させてください!。 私は多嚢胞と診断され、今週の火曜日《12日》に子宮卵管造影検査を受けました。 検査自体は、とても痛かったのですが、授かりたい一心で頑張りました。 結果は卵管は通っていたのですが、両側に癒着も見つかりました。 早めに腹腔鏡検査を受ける必要があるとのこと。 その中で、少しでもゴールデン期間を信じて、 検査後の昨晩《5月17日》タイミングをとりました。 そして、朝トイレへ行ったら、ドロっと出血をしていました。 検査後2〜3日の出血はあると聞いていましたが、《私はありませんでした。》何日間か経ってからの出血もあるのでしょうか?? 不妊治療をはじめて、様々な自分の状態が明確になってきているので、少しの変化でも気がかりになってしまい、、。 ご返答のほどよろしくお願い申し上げます。
質問者: ゆっきいさん(27歳)
2015.5.17
不妊治療 治療デビュー 0 2
-
旦那の姪、甥
来年から幼稚園に通わせようと思ってます。 旦那の兄夫婦の所のにも女の子が1人いて息子と同級生です。 義母は「いとこ同士だし同じ幼稚園へ通わせたい。」と思ってるようで、うちと義兄の家の近くにある幼稚園をしきりに勧めてきます。 私は義姉がとても嫌いで絶対に同じ幼稚園に通わせたくないです。 小学校、中学校は私たち家族が引っ越さない限り同じです。(義兄家族は持ち家で我が家は借家。) せめて幼稚園くらいは別々が良いと考えていて、少し遠いですが、私の通っていた幼稚園に行かせようとこっそり計画中です。 長くなりましたが、ここで教えてほしいことがあります。 いとこ同士同級生で別々の幼稚園の方。 運動会やお遊戯会などのイベントが被った場合、旦那さん側のご両親は自分のところか別のところ、どっちに行きますか?
質問者: パンダマンママさん(37歳)
2015.5.17
子育て・教育 2歳 6 0
-
子供の泥んこ靴の洗い方
1歳半の子供がいて、砂遊びが大好きです。 靴を履いたまま足を埋めたりしています。。 もう諦めましたが、最近雨上がりでも砂で遊んで泥んこです。服は石鹸で洗濯しています。 ただ、私自身上履きくらいしかシューズは洗ったことがなく。。あまり泥んこで遊んだこともないのでこんなに活発な娘にびっくりですが、靴をどう洗おうか。。と悩んでいます。 調べると洗濯洗剤で洗われてる方も多いようですが、直接液体をかけてるのでしょうか?それと、靴底も洗うものなんでしょうか。 洗うとしたら、場所はお風呂場で洗ってますか?それとも洗面所ですか?(家はマンションです)砂はお風呂で洗って詰まったりするのでしょうか。。 質問だらけですみません。もしよければご教授願いたいです。よろしくお願いします。
質問者: みとさん(28歳)
2015.5.17
子育て・教育 1歳 6 0
-
気になる!この言葉必要?
ここではそんなにいませんがとある投稿サイトで 「初めて質問させて頂きます」 がすごく多くてこの一言必要ですか??? 初めてだろうが10回目だろうがどっちでもいいのにやたらといて、それいる?ってそこにイライラしてくる時もあります。 あと「質問させてください」「相談させてください」もよく見ます。 そういう事レスする場なんですけど…ただの前置きなのはわかるけどどうしても気になってしまい。 ただの愚痴でした。
質問者: 必要?さん(32歳)
2015.5.17
雑談 18 0
-
お宮参り
こんにちは。 現在妊娠9ヶ月、初産です。 皆さんはお宮参りに 誰と行かれましたか? 私も夫もそれぞれ両親と 会える関係ではありますが、 両親同士は互いに離婚していて 親権は母親が持っています。 妊娠が発覚した時に若いって 事もあり私と夫と互いの母親と 四人でこれからの事について 話し合う事が何度かあったのですが、 夫の母親が金銭面にだらしなく 色んな面で非常識ってこともあり (手土産や結婚祝いすら貰ってません) それだけじゃないのですが、 母親同士の仲が険悪に なってしまいました。 お互いの家の価値観が合わず その時期は私と夫も揉める事が 多かったのですが、今では仲も 元通り仲良しになって来月産まれる 赤ちゃんを楽しみにしてます。 ですが親同士は険悪なまま 一応話がまとまったので、 それ以来連絡をとっていません。 お宮参りに赤ちゃんと私と夫と 互いの母親と行く事になったと しても正直気まずいですし、 お宮参りにかかる費用の一部や 出産祝い金など私の親だけが 用意してたらって考えると やはり少し夫の親に対して 嫌な気持ちになってしまいます。 やはりお宮参りは赤ちゃん、 両親、両家の親で行くべき なのでしょうか? 長文すみません。 皆さんの意見いただけたら嬉しいです。
質問者: あきさん(19歳)
2015.5.17
妊娠・出産 その他 8 0
-
引きこもり主婦
子供はいません。 結婚して旦那の希望で専業主婦になり、鬱になりました。 もともと出掛けるのが大好きな性格でした。 今は出掛けるのが苦痛で仕方ありません。 2週間とか平気で引きこもり 買い物は全て旦那任せです。 今日は、久々に旦那に連れられて買い物に行きましたが 周りの目が気になり落ち着きがなく挙動不審になり動悸がして、めまいがしました。 周りの目が気になるなんて書くと自意識過剰と言われるかも知れませんが、周りからフワフワ浮いているようで生きた心地がしませんでした。 みんな楽しそうに会話している、買い物している、その中に溶け込めない自分。 鬱の薬も徐々に少なくなってきてそろそろ外に出てみましょうと医者に言われた矢先でした。 引きこもりを続けて 子供も作らず、旦那に迷惑をかけて生きている。 生きてる意味なんてあるのでしょうか。 旦那に病院を変えようと言われました。でも正直どうでも良い自分がいます。 こんな私に厳しいお言葉で結構です、何かアドバイスいただけないでしょうか。
質問者: 匿名さん(33歳)
2015.5.16
くらし 13 0
-
約束の日が雨だったら、どうします?
2歳台前半の男の子の母親です。相談させてください。 ママ友と屋外施設に遊びに行く約束をしていて、雨なら皆さんどうしますか? 会うこと自体が中止か、 もしくは屋内施設に変更が当然という感じでしょうか。 私もママ友も車の運転をしないので、 移動は、徒歩+公共交通機関か自転車になります。 私的には、1~2歳の子を、わざわざ雨の中連れて出る理由がないのですが、 私のママ友は、当然、場所変更と思っていて、雨だと 「公民館の子育てルームにする?」 とか 「ショッピングセンターに行く?」とメールがきます。 そのたびに「雨の日に(小さい子を連れて)遊びに出ないよー」と返事をしますが、 「私が約束を反故にしたと思ってるのかな」、 「雨なら当然中止と思っている私の感覚が変なのかな」 と思い始めました。 ちなみに約束する時に「天気が良かったら遊ぼう」と言っておいても、同じことになります。 私の感覚はおかしいのでしょうか。 ちなみに2人とも、バス停まで徒歩数分のところに住んでいます。 公民館に行くのは自転車か徒歩(大人の足で10分)となります。 皆さんはどうされているのか、是非教えてください。
質問者: 働くママさん(40歳)
2015.5.16
子育て・教育 2歳 12 1
-
おすすめ図書教えて下さい
4月から一年生に上がった娘がおります。ルーム(学童保育)に通っているのですが、夏休みなどの長期休暇の際に、本読みの時間があるので、本を用意して下さいとの事でした。ルームにも図書はありますが、なるべく個人で用意して下さいとの事です。 夏休み前になると、本屋に課題図書として様々な本が並ぶので、それらを参考にしても良いのですが、その他に皆様のこれが良いよというような本がありましたら、教えて下さい。ちなみに、怪傑ゾロリは既に持っていますので、それ意外でお願い出来ましたら…
質問者: ミントさん(41歳)
2015.5.16
子育て・教育 4〜5歳 3 0
-
物を取られやすい子ども、どうしたらいいですか?
いつも参考にさせてもらっています。 我が子(年長男児)が、お友達に自分の物を取られやすくて困っています。 先日、幼稚園の習い事の遠足があり、通園カバンとは違うリュックで行きました。 それに、ネームプレートを着けていったのですが、お友達にネームプレートをリュックからはずされ取られたようです。(細い紐で固くくくりつけてあったのでほどけたこともビックリです) 息子は「「返して」と何度も言ったのに返してくれなかった」と言って帰ってきました。取ったお友達のお名前もはっきり覚えておらず(クラスが違う子みたいです)、自分の物を取られてるのに取り返して来なかった息子に腹が立ってきました。 そして、幼稚園の年長からお友達にからかわれて物を取られている状況に、小学校に入ったらもっとエスカレートしていじめられたりするんじゃないか心配になりました。 勿論、物を取る子のほうが悪いと思うのですが、、、息子のように物を取られやすい子はどうしたらいいのでしょうか? 反論はしてるのですが、やられるのです。 息子は内弁慶で私には殴ったり蹴ったりするのですが、幼稚園ではお友達に手をあげたりはしないそうです(担任談) 強くさせるために、習い事も行かせています。これ以上、親がしてやれることはないでしょうか? そして、ネームプレートは戻ってくると思いますか?(我が子の名前が書いてありますが、プレートを入れ替えると使えます)プレゼントされたものなので悔しくて。 本当に悩んでいます。よろしくお願いします。 (細かい物で言うと、お弁当のピックも取られたりしています。それは、消耗品なので気にはしてないのですが。)
質問者: あおばさん(37歳)
2015.5.16
子育て・教育 4〜5歳 35 3
-
子供3人、全員が障害の疑い
初めまして。 3歳、1歳半、3ヶ月の子供を持つ母親です。 上の子が言葉が遅く、いつも一人で遊んでいるので 先日発育相談もやっている近所の小児科へ連れて行った所、 即答で自閉症だと言われました。 しかも2人目の子も自閉症の疑いがあるとのこと。 3人目の子は産まれてすぐに入院し、色々検査した所、もしかしたら障害が出るかも…と言われてます。 子供3人、全員が何かしら障害を持ってるなんて… 上2人は療育に連れて行きたいのですが 予約は5ヶ月先の上まだ受け付け開始していないため 連れて行けるかもわからない。 それまでの間私は子供達とどのように接すればいいのか、 どうすれば改善されるのか、 自分自身のメンタルをどうやって保てばいいのかわかりません。 主人は上2人まで障害があるなんて…とショックを受けています。 子供達にも主人にも申し訳なく、離婚して私一人で育てて、主人は他の方と再婚して健常児を授かった方がいいのではないかとマイナスなことばかり考えてしまいます…。 もちろん実行するつもりもなく、主人も皆で頑張ろうという姿勢でいるのですが どうしても悪い方に考えてしまいます。 誰かに相談しようにも、近所のママ友達は相談に乗るどころか噂好きなのであらゆる所に広められるだろうし(3人目の子が入院した時そうなりました)、 両親は昔の人達なので身内に障害者がいると知ったら私を責めるのは目に見えているし…。 傾聴ボランティアを利用していましたが、最近はボランティアさんの趣味の話ばかりになり、私は話を聞いてるだけなので利用をやめました。 自閉症のお子様をお持ちの方、 普段どのように接しているのか、 しつけ方、叱り方、テレビ見せているのか、どのくらい外で遊ばせているのか、本を読んであげたり、特別にしてあげていること、他の子供と遊ばせているのか等… あとご自身はどのように息抜きされてるのか、子供と離れる時間はあるのか? 質問が多くて申し訳ないのですが教えて頂けたら幸いです。 長文&まとまりがない文章ですみません。 よろしくお願いします。
質問者: 愛音さん(31歳)
ジネコ会員
2015.5.16
子育て・教育 3歳 10 0
-
ヘパリン注射してて出血があります
不妊治療して現在妊娠10週目です 移植後から毎日ヘパリン注射とバファリンの内服をしてます。 不育症ではなく、夫にロバートソン転座があり着床前診断をしました。 その流産予防で妊娠16週まで処方されています 1週間前から茶おりや茶褐色の出血があり診察して貰いましたが、子宮内の出血はなく、赤ちゃんは元気でした 昨日から妊婦健診に変わり病院も変わったのですが、医師からは問題ないと言われました でもやっぱり出血が続くのが気になります 特に指事もなかったのですが なるべく安静にしています 家事も適当で料理も冷凍やなんとかの素を使ったり、買い物はネットスーパー お風呂もシャワーにしてます。 ヘパリン注射してて、出血してた方 どんな風に過ごされてましたか?子宮内に出血はないと言われたので もっと普通に動いていいのか、もっと安静にすべきなんでしょうか? 出血は付着程度が1日に2.3回出ます
質問者: るうらんさん(38歳)
2015.5.16
妊娠・出産 その他 2 0
-
義実家で愚図る
義実家にに遊びに行った時、必ず下の子の(3才)が愚図り大泣きします。 理由はただのわがままの時もあれば、甥っ子や長男が遊んでてどうしても仲に入れなかったり、甥っ子(小一)におもちゃを取り上げられてたり、様々です。 ある日愚図ってたので、よく言い聞かせて、ごめんなさいと言えたので誉めてやりました。 それを見た義母がもっと叱らなきゃ躾にならない。甘やかしすぎと叱られました。 その次にまた愚図ったので、すこしだけ口調をきつくして叱りました。 すると義妹夫婦も来てるのにみっともない!叱るなら家で叱ってこい! と言われました。 なので、軽くは駄目だよ。いけませんと伝えた上で、家で叱るようにもしました。 だけど、家に帰ってから叱ったところで子供は何にも覚えてませんし、無意味です。 義実家に連れていきたくないと思っても、甥っ子が来る度誘われます。 甥っ子に玩具をとられたり、息子が悪くないのに泣いても謝らせないといけないムードです。 どうしたらいいのかわかりません。 みなさん義実家ではどうされてますか?
質問者: 公園さん(34歳)
2015.5.16
子育て・教育 3歳 5 1
-
娘の交換日記にはどこまで介入するものか
3姉妹(5年生、2年生、幼稚園年長)の母親をしています。 交換日記について、同じような年齢をお持ちのお母様方の意見を聞ければと思います。 長女は、この春から3年生の時からの大親友のAちゃんと交換日記を始めたようです。 昨日幼稚園に通う三女が、長女のノート(かわいいノートなので、目についたのだと思います)を子ども部屋から持ち出して遊んでいたので、注意しました。 その時に、私は長女のノートだから中身は見ませんでしたが、夕食時に三女が「お姉ちゃん、○ちゃんが嫌いなの?紙見たのー」と急に話してしまったのです。 長女にとっては、交換日記にしか書いていない内容をなぜ三女が知っているのかという話になります。 5年生もなれば、難しい年ごろに入ってくることもあるのと、善悪の判断も分かっているであろうから、私の方から、親の都合(自分が子どもの友達が苦手だからなどの理由)で子どもの友達づきあいの事に口出しはしないように心がけています。 もちろん、すべて無関心ということではなく、何かのSOSがあればそれはその限りではありません。 私も長女が交換日記をしていることは知っていましたが、悪口を書いていたことは知らなかった(三女が何気に話したことで発覚)ので、早いうちに辞めさせた方がいいのかなと考えてしまいますが、それをすると、長女やAちゃんを傷つけてしまう事にもなるかもしれません。 それに私自身も、長女くらいの年齢の頃に、三人で交換日記をした経験がありましたが、悪口は無かったものの、一人のお母さんが、私たちの交換日記を読み、最後には友達のお母さんの字で「もう辞めてください」と書かれたことがあったので、親からの介入で辞めさせられてしまうことが、どのくらい子どもにとっては嫌な気持ちになるのか分かります。 交換日記をしているというお子さんがいるお母様方は、どこまで介入されていますか? 不定期に日記を見て、状況を確認もされていますか?
質問者: ゆきぃさん(秘密)
2015.5.16
子育て・教育 6歳以上 12 0
-
子どもの月齢が近いママ友が欲しい
もうすぐ二ヶ月になる男の子がいます。 産後直ぐに比べると精神的にも落ち着いたので、育児に関する話しができるようなママさんが近くに居ればなぁと思うのですが、全く居ないので困ってます。 というのも、 結婚を機に、夫の実家近くの今の住まいに移り住みましたので、元々今の住まいに知人は居ません。 また片道一時間半かけてフルタイム勤務してましたので、(現在育休中)職場の同僚などでママさんはいるのですが気楽に会いに行ける環境ではないのがネックです。 更には里帰り出産した結果、母子学級などを里帰り先で行ってしまったため、更に今の住まいに似た環境のお友達が出来なくなりました。 市の主催で子どもの月齢が近いママさんが集まるようなサービスが無いかと確認もしましたが、残念な事に特に無いようでした。 こうすればママ友作りやすいよ〜など、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問者: おケイさん(35歳)
ジネコ会員
2015.5.16
くらし 8 0
-
卵胞の位置が悪く採卵中止になりました。
おはようございます! 今、病院から投稿してます。 早発閉経でやっと育った1つの卵胞でしたが、位置が悪くお尻の方にあるので採卵できませんでした。(事前に言われてはいました) 先生も凄く頑張ってくれて、激痛にも耐えたんですけど…針がそこまで届かなかった様です(泣)モニター見ていても卵胞が見え隠れしている状態でした… 中止の場合は普通そのまま休んでお帰りください!なんですけど…精子を持ち込んでいたし、高い注射も何度かしたしと、全て無駄になってしまうのが嫌で、咄嗟に人工授精をお願いしました! まだ排卵はしていないので…間に合うかなと。 でも、これで良かったのかな… 同じ経験された方いらっしゃいますか? こういう時、皆さんならどう判断されるのでしょう。 今…1人ノーメイクのまま(採卵出来ていたらもう帰っていたのに)待合室で人工授精待ちです。
質問者: 迷い人さん(40歳)
2015.5.16
不妊治療 IVF 6 0
-
キリスト教の保育園
保育園選びをしております。 まず始めに宗教がらみの記載がございます。その宗教を批判するつもりはなく、あくまでも意見を聞きたいだけなのですが、もし不快な思いをさせてしまったら申し訳ございません。 本日自宅から一番近い保育園の見学に行きました。 保育園の雰囲気はとてもよく、それ以外の様々なところも私の希望の条件にあっています。 キリスト教系の保育園なのですが、見学した限りではそれを思わせる雰囲気はありませんでした。 先生のお話では毎日礼拝があるそうです。 キリスト教系の保育園に通う子はどの位影響されるものでしょうか? どんなことでもいいのでご意見伺わせて下さい。 ちなみにですが、我が家は無宗教で、もしも勧誘されたとしても断ると思います。
質問者: ラッシーさん(30歳)
2015.5.16
子育て・教育 1歳 12 0
-
夫のこと
夫のことで相談させてください。 私は専業主婦で5ヶ月の子どもがいます。 夫が毎日一生懸命働いてくれて、私は家で子どもをみることができ感謝しています。 そこで私が聞きたいのは奥さまが専業主婦の夫は全く家事をしないものなのかなということです。 私の母は専業主婦ですが、夕飯の皿洗い、(父は自分の分は自分で洗っていました)お風呂掃除、ごみだしなど父が手伝っており、親戚の専業主婦の奥さまを持つ旦那さんもみんな家事を手伝っていました。 ですが私の夫は全くしません。それに本当に驚いています。 例えば夫は夕飯を食べるのに2時間くらいかかり、スマホやテレビをみながらだらだら飲むので遅くなるのですが、食べたらさっさと寝て私が0時くらいから後片付けをします。 専業主婦なので当たり前なのですが、両親をみてきたせいか夫の行動が理解できません。 専業主婦なので全てやるのが当然と言われればそれまでですが、育児もほとんどしないので正直もう疲れています..毎日深夜を回ると後片付けです。そして子どもの夜泣きがはじまります。横でいびきをかいて寝る夫をみて本当に疲れてしまいました。
質問者: ゆりさん(26歳)
2015.5.16
くらし 20 0
-
認可外保育園について
こんにちは。 認可外保育園について教えて下さい。 生後3ヶ月の子の母で、先日ある認可外保育園を見学しました。 その保育園はクラス分けしていません。 しかも0歳児はうちの子含めて2人だけ。 法律で、保育士さんが一度に担当できる児童の数は決まっていると聞きました。 例えば0歳児なら、一人の保育士さんが一度に世話するのは3人まで、とか。 クラス分けをしている保育園はともかく、クラス分けをしていない保育園はどのようにこの法律を守っているのでしょうか。 クラス分けをしていれば、0歳児担当の保育士さん、1~2歳児担当の保育士さん…とはっきり分担していますよね。 クラス分けをしていないと、この辺が曖昧になっていたりするのでは…と心配です。 一人の保育士さんが3歳児を数人担当しつつ0歳児の世話もする…みたいな感じだったらこわいなぁと。 認可外保育園は事故も多いと聞きますし、不安に感じています。 クラス分けしてなくても、どの児童を誰が担当する、とかははっきり決まっているものでしょうか? 長文ですみません。 どなたか教えて下さい。
質問者: マンボウさん(31歳)
2015.5.16
子育て・教育 0〜6ヶ月 3 0