-
離乳食が進まない
8ヶ月になった子がいます。離乳食が進まずさすがに心配になっています。 5ヶ月半からスタートしましたが、食べる量は多少増えましたが、今でもおかゆ大さじ1、お野菜大さじ1程度です。それすら食べない日もあります。 泣いて終了です。 母乳はよく飲みます。 ・離乳食をあまり食べない場合でも一日二回与えるべきでしょうか?(今は一回です) ・まだ固さはドロドロを与えています。少し形が残る程度にステップアップはまだしなくていいのでしょうか? ・何か食べるようになるきっかけありましたか? 嫌がる時はお休みしたり切り上げる、横で私も食べる、味付けを変えてみる、などしていますが… 空腹だと泣いて離乳食どころではないし母乳のあと機嫌いい時にしばらくしてあげたら食べないし…タイミングも難しいです。 よろしければアドバイスお願いいたします。
質問者: 桜さん(34歳)
2015.5.29
子育て・教育 7 0
-
流産手術後の生理
カテゴリを悩みましたが、こちらで失礼します。 8週で流産となり、そうは手術を受けました。その後の検診ではもう子宮は空っぽできれいですと言われて、そこで通院は終了しました。 そして、生理再開には40日はかかると言われました。 現在術後27日ですが、1週間前から生理らしき出血が続いています。いつもと違うのは量がいまだに衰えないことと、粘りはなくスタスタ落ちてくることです。 まだ40日も経ってませんが、生理ということでいいのでしょうか。それともただの不正出血…。流産を経験された方は、最初の生理はどのような感じだったでしょうか。 よろしくお願いします。
質問者: めーこぶさん(28歳)
2015.5.29
妊娠・出産 その他 1 0
-
卵巣過剰刺激症から腹水
こんばんは。 私は不妊治療歴3年で、10回の人工受精を経て残念ながら子宝に恵まれず、、、今月初めて体外受精受精(ロング法)にトライしました。 そして先日の妊娠判定で陰性を結果が出ました。 もちろん、体外受精をしたからといってすぐに授かるような甘い考えではなかったものの、やはり少し期待していた部分もあり、かなりへこんでいます(^_^;))) さらに採卵後から徐々に腹水が溜まっていき、妊娠判定のころにはもうまるで臨月のようにお腹が張り、嘔吐やお腹の激痛をただ耐えるという始末です(´;ω;`) そして、今日突然大陰唇の前側(尿道を覆っているらへん)がなぜがプクーッと腫れ上がってきてしまいました。 触って痛みはありませんが、座るとすこし痛みます。 現在もかなり腹水でお腹かパンパンで幸い血液検査では血は水分量等は大丈夫だったのですが、まだ寝返りなどの動きには激痛が走る状態なので、この腹水がたまりすぎて原因なのかなと思うのですが、どなたか同じような経験がおありの方のお話が聞けたらと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
質問者: よしまるさん(27歳)
2015.5.29
不妊治療 IVF 2 0
-
妊娠四ヶ月で子宮内胎児死亡と診断‥‥
はじめまして、二人目の子を妊娠中でしたが水曜日の健診で四ヶ月半ばでお腹の中で赤ちゃんが亡くなってると言われ、急遽明日手術することになりました。 しかし四ヶ月半ばにしては赤ちゃんが小さいので分娩するのではなく掻爬手術をするとのことでした。その場合の費用などはいくらかかるのでしょうか?ネットなどで調べたところ、四ヶ月以上の場合は普通分娩と同じような処置をする為、費用は普通に出産するのと同じくらいかかると書いてありましたが、 掻爬手術の場合大体、2万~5万程度で済むと書いてありました。私の場合はどちらに当てはまるのでしょうか?また12週以降は一時金申請ができるとのことですが掻爬手術だったとしても同じように申請はできるのでしょうか? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらどうかお知恵わお貸し下さい。宜しくお願いします。
質問者: あいさん(24歳)
2015.5.29
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 14 2
-
負けた…?
ママ友と会った時の話です。 子どもが同じ月齢で、性別も一緒なのですが ママ友のお子さんの方がかなり大きいです。 それに対して、自分は何も思っていません。 寝返りをうちのが早くしたので、報告したら一言… 「負けたー!」と言ったのです。 え?耳を疑いました(苦笑) 争い事じゃないのに… ちょっと悲しかったです。
質問者: ゆうちょさん(秘密)
2015.5.29
くらし 22 0
-
第12因子陽性の方にお聞きしたいです
先日、不育症の検査を受け、第12因子40%とこの項目だけ陽性になりました。 私の通っている病院ではアスピリンのみの対応になるようですが、他の方は、他の病院はどんな対応をされているのか教えていただきたく出てきました。 私が通っている病院では第12因子が34%以下で抗リン脂質が陽性であればヘパリンも併用ということですが、前回もアスピリンを飲みながら流産してしまったので、アスピリンだけではまた流産してしまうんじゃないかと不安です。 もしよかったら第12因子の値とどんな対応をされているのか教えて下さい。 アスピリンだけで流産経験もあるけど、その後アスピリンのみで出産まで至ったという経験談も教えていただければとても励みになります。 つたない文章ではありますが、辛口、ご批判は遠慮願います。よろしくお願いします。
質問者: こびとさん(秘密)
2015.5.29
不妊治療 その他 0 2
-
子育てへの不安
はじめまして。モモンガと申します。旦那と2歳11ヶ月の娘と3人暮しです。 2歳頃から始まったイヤイヤ期を境に娘と接することが苦痛になってきました。周りからは2歳頃になるとなんでも出来るようになって日々成長を感じるよ!なんて言われていましたが、正直そうは思えません。確かに出来ることも増えてきました。口も随分達者です。ですが、何度も言い聞かせていることが出来ないことが多いです。例えば、何かしてもらった時にありがとうがすぐに言えない。ご飯は自分で食べないし、お風呂に入っても自分で体を洗わない、お風呂から出ても自発的にパジャマを着ようとはせず遊ぶ。危ないからしないように何度も注意したことをケロッと忘れて次の日にはやる…などなど…3歳が近いのに大丈夫なのか?と不安になります。ありがとうやごめんなさいは「こういう時はなんて言うんだっけ?」と必ず言おうねと小さい頃から言い聞かせてきました。もちろん私自身もお礼と謝罪は必ず行います。お風呂や着替えも一緒にやろうね!と声かけして専用の娘の選んだスポンジなども用意して挑みますが、遊びに夢中になり忘れる。何度も何度も同じことを同じ場面で言い聞かせる日々にうんざりします…。感情的に怒らないようにと思ってもうまく行かず、自己嫌悪の繰り返しです。娘にはもう少し自発的になって欲しいのですが…甘えん坊なのか、すぐにできなぁ〜い!!で大泣きです。なんとかなだめて落ち着いてやらせるのですが、また次の日も出来ないと大泣き…。皆さんのお子様もこの様な感じですか?一人目なので分かりません。
質問者: ももんがさん(32歳)
2015.5.29
子育て・教育 2歳 22 0
-
プレイマット敷いていた方
じゅうたんやカーペットの上に敷いていましたか? フローリングに直接ですか? 直接だとこれから夏は蒸れてカビが発生するのではないかと心配していますがカーペット敷いてたって同じでしょうか? ちなみに床はクッションフロアです。
質問者: 凛さん(34歳)
2015.5.29
子育て・教育 その他 2 0
-
放置自転車
自宅の目の前は広い歩道です 歩道の先には住宅街にしては広めの車道がありガードレールで歩道と区切られています 車道も車通りはあまりないです この四月から自宅目の前の歩道のガードレール沿いに放置自転車が置かれるようになりました 放置時間はだいたい8時すぎから15時過ぎ 気になって見ていると近所の女子中学生が通学で使っているようでした 歩道は誰のものでもありませんが、目に付くし気になります しかしこちらも小さい子どもがおり、直接注意などあまり関わりたくありません どのように対処するべきでしょうか?
質問者: おねさん(32歳)
2015.5.29
くらし 4 0
-
不妊治療への進み方(?)
初心者で情報あまり無く、質問させていただきます。 自力で妊活して5か月目で妊娠しましたが、7週ほどで流産しました。 通っている病院は不妊専門があり、そちらで見てもらっています。でもまだ不妊治療というものは一度もしていません。血液検査でホルモンの値をみてもらった程度で、異常なしでした。それで、卵管造影、フーナーテスト、精液検査とかというものは、医師が必要と判断して行うのですか?それとも自分でやってくださいと申し出るのでしょうか?私としては少し焦りがあり、早く結果が出るのであれば、何かしらの治療などを行いたく思っています。流産もして、休み期間もとらないといけなく、時間が過ぎて行くのが不安になります。でも、5か月目などとなると、まだまだ不妊治療とかはしてもらえないものなのでしょうか。検査などにかんしては初心者であまり存じていないのですが、次回流産の様子を見る為通院するので、その時どのように希望言えば良いか悩んでいます。治療には費用もかかるので、まだまだ自力で様子見のほうがいいのでしょうか。
質問者: はるさん(37歳)
2015.5.29
不妊治療 その他 5 0
-
〜に似てる
初対面の人に、芸能人の〜に似てるって言われませんか?という人、失礼じゃないですか? その芸能人が、誰がどう見ても美男美女ならまだしも。 この前、電気屋のレジのおばさんに、〜に似てるって言われません?と言われ、ガックリでした(笑) かなり微妙だからです。 私が美人じゃないから仕方ないのですが。 私は誰かに似てると思っても、喜ぶだろうなーと思う芸能人しか口にしません。 かなり微妙な人なのに、似てると言うなんて相手はちょっとした嫌味なのでしょうか? いや、それ言われても嬉しくないでしょって人を…(笑) 色々芸能人に似てると言われたことはありますが、その人はけっこうよく言われます。
質問者: まーさん(33歳)
2015.5.29
雑談 12 0
-
出産準備
来月が予定日の初マタです。 出産準備をしているのですが、哺乳瓶と搾乳機の消毒・保存方法についていまいち分かりません… 消毒については、ケースに入れて 電子レンジでチンして消毒するタイプのを購入しました。 その場合、消毒後どこに保存すれば良いのでしょうか? そのままでも水滴が残ってしまうだろうし、水を捨てた後にキッチンペーパなどで拭いて消毒ケースに保存しておけば良いのでしょうか? どちらにしろ哺乳瓶を消毒ケースで保存したら 搾乳機までは入らないので、 その場合搾乳機は消毒後どうやって 保存すれば良いのでしょう… また、出産の1ヶ月前に下準備で消毒をしておいても 使う前日や直前にやらなきゃ意味ないかなとも思います。 哺乳瓶・搾乳機の消毒は産まれてから やるべきですか?
質問者: 臨月さん(23歳)
2015.5.29
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 2 0
-
1歳で子どもを預けること
長い不妊治療を得て、昨年出産しましたりんごです。 自営業の夫で収入が不安定ですが、パートをせずにいままで暮らしてきました。 子どもが産まれるにあたって、将来が少し不安になり、手に職を付けようと思い勉強を開始しています。 その資格は実習が必須科目で、どうしても実習している間は朝から夕方まで子どもを預けなければいけません。 将来を見据えての勉強だったのですが、1歳の子どもを預けることに不安を感じ始めて迷いがでてきてしまいました。 凍結している受精卵もあり、第2子も考えていて、今回の実習を見送ると、数年後の実習となってしまい、また制度が変わっていた場合、他の単位も取り直しになってしまいます。 整理すると ①制度や自分のタイミング的には今が実習に行き時である。 ②自営業の妻としていつかは働くつもり ただ、 現在では ①働く必要はない ②子どもと一緒にいたい という状況で、切羽詰っていない為学習意欲より、子どもと過ごしたい気持ちがとても強いです。 預ける期間は1か月なのですが、ちょうどいろんな成長を見逃しそうで。。。 皆さんが私の立場でしたら、どうされますか? ご意見いただけると嬉しいです。
質問者: りんごさん(34歳)
2015.5.29
子育て・教育 1歳 8 0
-
排卵検査薬について
はじめまして。 ベビ待ち1年になりました。 今周期から排卵検査薬を試しましたところ、全部に判定線が出ました。どこが排卵なのか、こんなに何日間も線がクッキリ出るのはおかしいのでは?と思い質問させていただきます。 ちなみに新ドゥーテスト使用です。 D12 基準より薄い細い線 陰性 D13 基準より薄い細い線 陰性 (昨日よりは気持ち濃い) D14 基準より濃い太い線 陽性 (基準の線が薄い、尿量確認は濃い線) D15 基準より濃い太い線 陽性 (昨日と全く同じ) D16 基準より濃いがやや薄い 陽性? D17 基準より濃いがやや薄い 陽性? 無知で申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください(´・ω・`)
質問者: みーいさん(25歳)
ジネコ会員
2015.5.29
不妊治療 タイミング 1 0
-
2回食は何時と何時にしましたか?
初めての育児です。そろそろ離乳食を2回にしようと思っていて、2回目を何時にしようか迷ってます。 一回目は朝9時前後にあげてます。 候補としては午後2時か6時あたりです。 6時くらいのほうが昼間出かけたりすることも増えてきたのと、3食にした時にスムーズかもしれないなどメリットがあるように思うのですが、育児本なんかでは2回食は10時、14時の設定が多いです。 2回目は何時ごろが良いでしょうか? 皆さんは2回食は何時と何時にされてましたか?理由も教えてください。
質問者: ぐりこさん(秘密)
2015.5.29
子育て・教育 3 0
-
まっすぐ止められなくなった。
車の駐車の話です。 もう20年近くほぼ毎日ぐらい近場ですが乗っています。 運転は得意ではないですが、事故したこともすったこともありません。 ただ、駐車は得意なんです。いえ、だったんです。 ゆっくりですが、まっすぐスイっと一度で止めることが出来ていました。しかも、まっーーーすぐに止めていました。 目を閉じたままでもまっすぐに止められるかも~、ぐらい。 なのに、数か月間からやってもやって全然まっすぐに止められないのです・・・。えっ?なぜ???と頭の中が?マークに・・・。 止めた時は、自分の感覚ではまっすぐなのです! ぜも、車の外に出てみると、えっ!とびっくりしてしまいます。微妙どころか、完全に斜め向いています。まださすがにサイドの線は踏んではいませんが、ちょっと斜めを向いています。 最近は、止めた直後に車内で「前に習え?」をしてみたり、左右と前方と見てちょっかくになっているかなど確認したおしてます。いろいろやってみてるのですが、やっぱり出てみて確認すると、いがんでいます、、、。 なぜだぁ~~、脳の問題?? 昨日は、さすがにびっくりしてしまいました。 自分ではまっすぐだったのに、車から出てみると、線を踏んでるぐらい斜めを向いて止めていました。凍りついてしまいました、、、。 他の行動、例えば、走行中や車以外での日常生活等々は全く変化はありません。本当にこれだけなんです、おかしいのは。もちろん車は変えていません。こけやすくなった?いえ、全く。人とぶつかりやすくなった?いえ、全然。別の車を運転することがあった?いえ、全く・・・・。 何かの脳の病気の前兆?斜めを向いて止めている自分が不思議で不思議で仕方ありません。 後部座席に乗ってる子供も、私が駐車するのにあまりに時間をかけているのを???で見ています。一度たりとも切り返すことがなかったぐらいなのに、今では、いつになったら降りられるんだ状態、、、。 どうしてしまったのでしょうか? 皆さんは、こんな経験ありますか?
質問者: dehさん(秘密)
2015.5.29
くらし 15 71
-
小学校の給食の先生について
今は保育園の給食の先生をしています。子供達が休みのときに休める小学校の給食の先生になりたいなと思っているのですが、実際働かれてる方に聞いてみたいと思い投稿しました!ネットで調べると空調設備が無いので夏は地獄や女の園なので人間関係が最悪などかなりすごい意見がいっぱいあったので少しビビってます(^^;; でもネット調べた内容は全て4〜5年前のものしかなく、、 今も空調設備などは無いのでしょうか?実際働いている方だけでも無く、何かご存知の方よろしくお願いします!以前衛生管理がかなり厳しい工場に勤めてましたので、その点では大丈夫だと思うのですが(^^;;
質問者: ななさん(36歳)
2015.5.29
くらし 16 0
-
保育所でお友達をひっかいた
3月生まれの4才の長男の事です。2才の時にも、お友達の男の子をひっかいた事がありました。 先日。連絡帳に、 お友達とケンカをしてひっかいてしまいましたが、きちんと謝って解決しました。 と、書いていました。 2才の時の事もあり、またか…と落胆しましたが、保育所でのお友達同士のケンカは、園でできるだけ解決します。と聞いていたので、 先生も、きつく注意して、わかってくれました。 と、書いてくれていたので、家でも、きつくしかり、本人も反省して、きちんと謝ったと聞いたのですが、 明日、お友達にあやまろーね。 と言って話しを終わらせました。 すると、次の日。お迎えの時に先生が、 ケガも、よく見ないとコレがきずかなー?くらいのケガなんですケド、親御さん、祖父母さんまでお叱りの様なので、一度電話して謝ってもらえますか? と言われ、パニックになりました。 連絡帳を見ると、ケガをさせたお友達は女の子でした。連絡先が書かれていたのですぐに掛けました。 顔も腕も傷だらけで、今までに何度もあるんです!ウチの子も口がキツイかも知れませんが女の子なので。 と言われ、そんなにひどいケガなら何故先生は大した事無いなんて言ったのか、何度もあるならその事を教えて欲しかったです。 女の子には、優しくするんだよ。 といつも教えていたのに、ショックで涙が止まりませんでした。 私が泣いているのに遊びに行きたいとダダをこねる長男をひっぱたいてしまいました。 すると、泣きながら ママ、ごめんね。もうしないからね。ごめんね。 と謝る姿を見て、自分のせいなのに、長男の育ち方は全て私の責任なのに、皆の前できつく叱られた長男、帰って来てからも私に叱られ、叩かれて泣いている姿を見て私が悪いのに、なんて事をしてしまったのかと悩んでいます。 こんな時は、どう叱れば良いのでしょうか。
質問者: ブルーさん(30歳)
2015.5.29
子育て・教育 4〜5歳 25 0
-
第二子母乳育児 上の子への対応について
第一子が1歳半で、2週間ほど前に第二子が生まれました。 第一子は乳頭混乱を起こしてしまい、 生後1か月ほどで混合から完ミになりました。 第二子は今のところ母乳を拒否せず助産師さんにも これなら母乳で行けるよと言われたので 今回は母乳育児にチャレンジしてみるつもりだったのですが、 上の子のやきもち焼きが想像以上で困惑しています。 私が下の子のお世話すること、抱っこすることもですが 授乳することをとにかく嫌がり 大声で泣き叫び、床を転げまわり、下の子を引きはがそうとします。 今は里帰り中なので母が上の子を無理矢理抱っこして 別室に連れていってくれますが、 母も手を焼いて疲労困憊しています。 上の子のギャン泣きを聞きながら授乳していると なんだか私まで泣けてきそうです。 第二子の母乳育児成功させた方、 上のお子さんへはどういう対応されましたか? 言い聞かせれば上の子はいずれわかってくれるのでしょうか。 アドバイス、お願いします。
質問者: ももさん(秘密)
2015.5.28
子育て・教育 1歳 4 0
-
哺乳瓶用意しなかった方いますか
二人目出産予定です。1人目と年齢差があいたので、上の子供の哺乳瓶は捨ててしまいました。 哺乳瓶を購入すべきかどうか迷っています。1人目のときは、一応哺乳瓶を購入したものの完母で哺乳瓶をいやがったので、哺乳瓶を使うことはほぼありませんでした。 でも、赤ちゃんの食事手段ですし、出産準備品として大抵の本に哺乳瓶と載っているので1本も用意しなくていいのか?とも思います。 哺乳瓶を1本も用意しなかった方いらっしゃいますか?
質問者: ひまわりさん(39歳)
2015.5.28
子育て・教育 0〜6ヶ月 7 0