-
沖縄に詳しい方
沖縄旅行を計画してますが、事情があり主人も私も運転が出来ません。 そこでレンタカーしなくても沖縄を楽しめるのか教えて頂けますでしょうか。 具体的にはホテルは国際通り近くの予定でして、観光は水族館と海に行けたらなと思ってるのですが、調べた限り水族館はだいぶ遠くタクシーで行ける距離ではないなと思うのですが、バスとかで簡単行けるのでしょうか? またタクシーで気軽に行ける、良いビーチなどご存知ですか? また国際通りから近めでお勧めの観光場所をご存知でしたら教えてください。 現在、妊娠7ヶ月、娘2歳の子供がいるので、娘が楽しめそうな場所を教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
質問者: りんさん(33歳)
2015.6.16
くらし 10 0
-
一般人ブログ
私はAm**baなどの一般人の主婦の方がやってるブログを見るのですが、よく不特定多数が見てるのに子どもの顔出し出来るよな〜って思っちゃいます。(自身含め) ネットに出たら半永久的に画像や動画は残ると聞きますし…。 あと、コメント欄でのやりとりも面倒臭そうだし、⚫︎⚫︎ちゃん可愛い!とか子どもに対して書いてありますが実際、絶対思ってないですよね。 1枚1枚画像の加工したり、よくやる暇あるな!と感心します。 今日の離乳食とか、子どものコーデとか、旦那に⚫︎⚫︎してもらった、、など やはりブログやSNSもそうですが、リア充がやるもんなんだなぁと。 自分とはかけ離れてる方々なので、見てて面白いです! 皆さんは一般人のブログを見たりしますか?
質問者: くすのきさんさん(秘密)
2015.6.16
くらし 15 0
-
里帰り出産を切り上げた方、いらっしゃいますか?
予定日まで一週間を切り、実家に戻ってきています。 里帰りするか否かは、最後まで悩みましたが、母親の希望で予定日二週前の先週から帰ってきました。 帰ってきて気がついたのですが、実家を出てから2年経ち、実家が居心地の良い場所ではなくなっていました。 主に母親との折り合いが悪いです。 母親は機嫌のいいときはいいのですが、気にくわないことがあると、昔のことを引っ張り出したり、以前と意見を180度変えたりします。 今日も退院時のお迎えについて揉めました。具体的にはこの間までお迎えはうちの人で行くから!と旦那を排除する発言をしていたのに、今日になって旦那が行かないのはおかしい、非常識だと始まりました。旦那もお迎えに行きたがっていましたが、お母さんがそう言うなら、、、と諦めていただけに頭の中が???となりました。 また里帰りに際して旦那から改めて挨拶がない、これも非常識だと言われました。(私を送り届けた日の帰り際によろしくお願いします、とは言いましたが、改まった感じではなかったので気に障ったようです。旦那にはこのことをまだ言っていません。) ちなみに生活費として私から5万円ほど渡しましたが、いらないと断られています。 里帰りする前は、週末は旦那も気兼ねなくごはんを食べに来て!実家に来るのだから手土産なんていらないから!と言っていたのに、一週目にして、土日ぐらいは自宅に帰って欲しいと。どうやら食事の仕度が面倒のようです。(おかずや材料は買って行っています。)かと言って旦那が実家に寄り付かなければうちには来たくないんだね、と言う性格です。 妹の婚約者が挨拶すらしなくても、緊張してるから仕方ないわよ、と軽く流すのに、私の旦那には毎回非常に厳しく当たり、非常識を連呼します。旦那の親にも同様です。 今更改めて、里帰りの挨拶をするのも不自然ですし、出産後、実家にいればまた新たな不満を見つけては私に当たってくると思うので、来たばかりですが自宅に帰ろうかと思っています。 実家から病院は徒歩10分ですが、自宅から病院は車で40分ぐらいなので、陣痛が始まってからタクシーでも何とかなるかと思います。 母親に対し、そんなに私たちに不満があるならば早々に自宅に引き上げた方がいいわね、と申し出たところ、そうしたいならすれば、と。 同じ家にいるのに嫌味ったらしいメールを送りつけて来たり、一階二階のものの上げ下ろしを何度もさせられたり、いくら虫の居所が悪くても臨月の妊婦にすること、言うことではないように思い、明朝にでも自宅に戻ろうと思っています。 機嫌のいい時は、赤ちゃんに会えるのが楽しみと言っていましたが、この状況では出産後、病院に来ることも、退院後、子供に合わせることと拒否したいです。(この場合、周りに対し、恥をかくのは母親なので私は構いません。) 冷静になれないので、何かアドバイスを頂けると幸いです。
質問者: はっちさん(37歳)
ジネコ会員
2015.6.16
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 9 0
-
義姉との考えの違い
はじめまして。 4月から年少に入園した男の子がいます。夫は2歳年下で、夫の姉(義姉)と私は同じ学年です。そのせいか、いろんな話をします。 義姉は仕事をしていますので、義姉の子は保育園で5歳児クラスです。うちの子が幼稚園に行くようになったことで、集団生活についていろいろ話すようになりました。 義姉の子は、2~3日続けて子供に引っかき傷があったため(顔にも少し)、保育園に「誰が傷つけたのか教えて欲しい」と聞いたと言いました。自分の子供から、誰がやったかは聞いているけど、先生から確証を取りたいとのことでした。保育園の先生は、なかなか教えてくれなかったけれど、「このままじゃ子供を安心して預けられない」と言ったところ、ようやく教えてくれたそうです。 義姉の気持ちは、「何かもっとひどい怪我をしたり、取り返しのつかないことになったら損害賠償を請求する」という気持ちをこめて担任の先生から話を聞いたと言っていました。 わが子に傷をつけられ、しかも顔にも少し傷があったことから、義姉の気持ちはよく分かります。というのも、うちの子も同じようなことがあったからです(小さな傷1つですが)。 しかし、これでは一方的という気がしました。例外もありますが、4、5歳ともなれば、手を出すには何らかの理由があると思うので、そこに至った状況をまずは知りたいと考えるのではと思ったからです。ちなみにうちは、うちの子がお友達を押したため引っかかれたようで、お互いがごめんねをしたそうです。要は、始まりはうちの子の行為だったのでした。 しかし、義姉の考えは違うようで、自分の子をそんな風に悪く言うのはかわいそうと何度も言われました。別に、無視すればいいと思っていましたが、最近は、「幼稚園は保育園と違い、なんでも親任せ。先生の管理不足を園児のせいにしている」とまで言います。子どものことを全面的に庇わない私のことを、夫にいろいろ言っているようです。 なんとか、義姉に冷静になって欲しいです。何かアドバイスをいただけたらと思います。私としては、義姉の考えがちょっと強いと思いますが、どう思われますか。 よろしくお願いします。
質問者: あゆさん(43歳)
2015.6.16
子育て・教育 4〜5歳 8 0
-
卵管造影検査
今日の午前中に 卵管造影検査をしてきました。 検査時は重い生理痛の様な痛みと、 激痛までは行かない痛みがありましたが、その痛みも数時間で治りました。が…… 夕方位から 体にダルさ、右肩の痛みが出てきて 今になり、 体全体のダルさ、背中や肩、腰の痛み、下腹部にガスが溜まった様な圧迫感がでてきて 辛いです。 先生にも肩とかに痛みが出る人が多いとは聞きましたが、ここまでダルくなったりするのでしょうか? 経験ある方、宜しくお願いします
質問者: レオン88さん(37歳)
ジネコ会員
2015.6.16
不妊治療 治療デビュー 1 0
-
子ども(年中)同士の喧嘩の必要性
もうすぐ5歳になる男の子が居ます。今年の4月より、2年保育の幼稚園に入園しました。幼稚園では、仲のいい友人も出来きて、楽しく幼稚園に行っています。 先日、息子と仲良しの男の子と2人、幼稚園が終わった後に公園で遊んでいました。息子が(というか、たまたま私が)持っていた洗った牛乳パックで砂場で遊び始めました。 『貸して』とお友達が言ったので、息子が貸したところ、お友達はずっと独りで遊び、何度か息子が貸してと言っても駄目というばかりでした。 そのうち、牛乳パックの取り合いになりました。私はハラハラしましたが、お友達のお母さんが『男の子だったら、取っ組み合いの喧嘩もいいかも』と言いました。 私も、お友達のお母さんの同じ意見で、男の子同士、時には取っ組み合いも必要と思いました。怪我するまではさせないとしても、痛みを感じ、力の加減を知るいい機会と思いました。結局、息子が力で負け、拗ねて他の遊びをし始めたので、喧嘩にはなりませんでした(息子が、牛乳パックを貸してくれないお友達に意地悪をしなかったことを沢山褒めました)。 その晩、公園での出来事を夫にしたところ、取っ組み合いの喧嘩などする必要はないと言われました。人に手を出すのは何があっても良くないとの事でした。 しかし、4歳の子どもに正論ばかり通用するわけではなく、痛みを知る機会も必要だと私は考えています(先述したとおり、怪我しない程度に)。 私の意見について、ご意見をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。
質問者: どらさん(44歳)
2015.6.16
子育て・教育 4〜5歳 19 0
-
学校ボランティアの運営
子供が通う都内の公立小学校では、いくつかの学校ボランティアが活動しています。それぞれ、活動したい人が自由に登録し、運営は数名のスタッフ(保護者)が行っています。 私もその1つのボランティアで運営に携わっているのですが、私を入れて4人の運営スタッフがいます。特に私が携わっているのが「メールでの連絡担当」で、ボランティアに登録メンバーから許可をもらってアドレスを教えてもらい、運営からの連絡事項をメールしたり、他の組織と協力、連携する時などの連絡窓口となっています。 普段、ボランティアの活動方針決めや計画などを打ち合わせる時は、4人で集まって打ち合わせしていますが、そのうちの1人(Aさん)がフルタイムに近い仕事を始められたので、打ち合わせに来られないことが増えてきました。それでもAさんは自宅でできる仕事をしたいとのことで運営スタッフには残り、打ち合わせは残りの3人ですることが多くなりましたが、すぐにAさんにもメールして、ご意見を求めてきました。 また、新たな議題が振ってくると、まずはメールで議題をあげて、打ち合わせの有無やご意見を(Aさん含むスタッフみんな)伺い、その後集まれるメンバーで打ち合わせして、それにAさんが来られなければ再度ご意見を伺い了解を得ていたつもりでした。 ところが、Aさんはその時は「了解しました」と返信してくれるのに、 それから数日経つと「でもその件は違うと思う」とか「それは必要ないと思う」と必ず反論してくるようになったのです。 しかも、運営スタッフのみで話し合っている最中の反論ならまた話し合いすれば良いですが、Aさんも「了解しました」と言ってくれたので「決定した」と判断し、それをスタッフ外部へ連絡してしまってから「その件は必要ないと思うので、取り消してください」とか「話してしまった外部の○○さんには、その件は違ったと言ってください」と言ってくるのです。Aさんはもともとかなりはっきりした口調でものを言う人でもあるので、残りの2人もAさんがそういうと流されてしまい、結局は連絡担当の私が1度連絡した相手に「その件はなかったことに」と言っている始末です。 ちなみに、Aさんが「そういうことは連絡しないでいい」とか「方針を変えて」という内容は、やむを得ずそうなったのではなく、どちらかといえば「思いつき」です。残りの2人のスタッフも「思いつきだと思うけどAさんキツいから、うまく流して」と私に言ってきます。 あまりにもそういうことが立て続けに起こったので、 ご意見があるのでしたら、外部へ連絡してしまう前に教えてください、 よほどの事情がなければ、1度決まって了解いただいたことはそのまま進められるようご協力お願いします、 とAさんに直接話したのですが、ダメでした。 このまま運営スタッフを続けていても、しんどいだけです。 PTAとは違って「やらなければいけない」ものではありません。 ボランティアって難しいですね。もう辞めようと思います。 長文読んでくださり、ありがとうございました。
質問者: チョビさん(40歳)
2015.6.16
子育て・教育 6歳以上 4 0
-
妊娠9ヶ月でレアなラム肉を食べてしまいました
いつも大変お世話になっております。 妊娠9ヶ月に入ったばかりの妊婦です。今回が初産です。 初期の検診でのトキソプラズマは陰性で、その後も食事には気をつけていたのですが、本日とあるお店で購入したラムチョップが外側はよく焼かれていたけれど中はピンクで少しレアでした。 一口、二口目で気づき不安になり赤い所は食べずに、外側の明らかに焼けてる所を少し食べて後は夫に食べてもらいました。 でも、二口くらいはピンク色(ラムチョップの中心部ほどは生っぽくなかったですがやはり少しピンクでした…)を食べてしまって、不安が残っています。 すぐに自分でできる範囲のネット検索をして、 ●羊肉もトキソプラズマは心配した方が良い件 ●妊娠31週以降での胎児への感染率は約60~70%と高くなるけど不顕性感染(症状が出ない)や軽症ですむことが多くなる件 ●抗体ができるまでに2週間(※若干ネットの情報にばらつきはありますが)ぐらいかかるので、病院で再検査するならどっちみちしばらく待った方が良い などを認識してる状態です。 サンドウィッチに生ハムなどが入ってないかとか、家で食事を作る際に自分用のサラダと主人用のお肉料理をまな板も包丁も替えたり…、といったことは気を付けていました。 しかし、妊娠してからそもそも肉を食べたくなくなり、外食で肉料理を注文する事もすっかりご無沙汰だったので、生焼けになってないかをお店の人に聞いたり、自分で確認したりする事を失念している状態でした。完全に自分の落ち度だと思います(T_T) でも、食べてしまった事はもうしょうがないので、あとはこれからできる範囲で行動しようと思っています。 とりあえず次の検診時(1週間後にあります)に医師に報告・相談し、必要ならばそのまた1週間後にトキソプラズマの再検査をお願いしようと考え中です。 ただ、次の検診まで&再検査までそれぞれ時間があるので、多少不安な気持ちが拭えず…。 自分の不注意が悪いのは重々承知なのですが、 ●トキソプラズマに関しての皆様の体験談 ●同じように妊娠中にレアのラム肉やその他の肉を食べてしまった方の体験談 など、何か聞かせて頂けると大変有り難いです(>_<) お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
質問者: 田楽味噌さん(33歳)
ジネコ会員
2015.6.16
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 5 2
-
神奈川不妊クリニック
初めてして。不妊治療を初めてから約一年になります。 今○戸塚の○田○ィメンズクリニックに通院していますが転院も考えています。 どこか県内とくに横浜から通いやすいところでオススメありましたら教えてください。 実績もそうですが、話しやすい先生などが希望です… 宜しくお願いします。
質問者: ジェニーさん(27歳)
2015.6.16
不妊治療 その他 5 0
-
フェマーラ
こんにちは。 多嚢胞で不妊クリニックに通ってるリリィと申します。 クロミッドを何周期か続けましたが卵胞が育たず反応も弱いので、今周期は初めてフェマーラという薬を処方されました。 D13の今日卵胞チェックに行ったところ、右に26ミリの卵胞が! こんなに大きな卵胞を見るのは久しぶりで、私にはフェマーラが合ったんだ!と喜んでしまったのですが、あまり大きな卵胞は良くないとかネットで検索してしまい、気になってます。 空胞というやつなのでしょうか? 26ミリもあったのでhcg5000を注射してもらい、今日明日タイミングを取るようにとのこと。 注射してから6時間後。 大量のノビオリがー!! 24時間わ待たずに排卵してしまう事もあるのでしょうか??
質問者: リリィさん(32歳)
ジネコ会員
2015.6.16
不妊治療 タイミング 1 0
-
ピル服用でずらした生理について
ご存知の方がいらしたら教えてください。 ゴールデンウィーク期間中に生理になりそうだったので 一時的にピルを飲んで生理を遅らせました。 4月28日から6日まで飲みました。 本来なら5月3日ごろに来る予定でしたが、ずらして 結果的に5月8~9日あたりに生理が始まりました。 日頃ほとんどずれもなく、28日周期くらいなので、 今月は…と思っていたらまだ生理が来ません。 夫と仲良く出来る日も限られているのですが、 先月は5月30日31日あたり。 それ以前だと生理前の5月4日5日です。 さすがにその日で妊娠しているわけがないので、 思い当たるとしたら30日31日しかないのですが、 排卵日として計算しても合わないような気がします。 それともピルで生理を遅らせた場合、 排卵日が変わったり、生理日が 大幅に遅れたりすることがあるのでしょうか。 昨年、同じような時期に妊娠したのですが、 残念ながら流産してしまいました。 それから、検査薬で検査するのが怖くて仕方ありません。 夫にも、何だか期待させたらと思うと相談できず、 妊娠してなくとも、生理が遅れるというだけで 不安になってしまい、こちらで質問させていただきます。 お分かりの方いらしたら、よろしくお願い致します。
質問者: TaMaさん(37歳)
2015.6.15
女性の健康 その他 1 0
-
子供の咳について
子供の咳についてみなさんに相談させてください。 ほぼ1ヶ月咳が続いています。 初めは鼻水も出ていたので、小児科に行き風邪だろうということで、風邪くすりをもらいました。 しかし咳がひどくなるので、3日後にまた小児科に行き抗生物質混合のお薬をもらいました。 鼻水からくる咳だろうということで… 咳が治まってきたと思っていたら、またひどくなり耳鼻科に行き何かのアレルギーかもしれないということで、アレルギーの薬と違う抗生物質が入ったお薬をもらいました。 しかし更に咳がひどくなり、気管支を広げるお薬を追加でもらいました。 咳はだんだん治まってきてますが、保育園で咳がひどいみたいです。 家では全く咳をしなくなったので、また明日違う病院でみて検査してもらうか悩んでるところです… 咳は耳鼻科より小児科ですか? ちなみに子供は4歳です。
質問者: なあさん(26歳)
2015.6.15
子育て・教育 4〜5歳 3 0
-
赤ちゃんの怪我
今5ヶ月の子供がいます。いつも足で床を蹴ったり背中で這ったりするせいか足の小指の皮がめくれてしまって血が出てしまいました。 赤ちゃんなので消毒液は使わない方がいい気がしてアンパンマンの消毒液の付いていない絆創膏を巻いてあげたのですが、動いているうちにすぐにとれてしまいます。 痛そうに見えるので保護してあげたいのですが何か良い方法はありませんか?
質問者: なおさん(27歳)
2015.6.15
子育て・教育 0〜6ヶ月 1 0
-
生理予定日2週間前に不正出血。
はじめまして。相談お願い致します。 年齢は41になります。 前回の生理が5月10日。 その前の4月は9日とだいたい毎月決まった時期に生理が来ていました。 しかし、5月29日から6月1日まで茶色のおりものの様なものが出て、1日に関してはおりものにしてはわりと多めな量の薄い血の様なものが出ました。 本当なら今月10日辺りに生理が来ると思っていたので、 その時はいつも生理の前にあるおりものの様なものだろうと思っていたのですが、 今現在胸の張りや、下痢がありいつも生理が来る前の状態が続いているにも関わらずなかなかきません。 今まで順調に生理が来ていたわりに今回はまだ来ないので、 もしかしたら年齢的に突然生理が終わりを迎えようとしているのか?もしくは、 この間のおりものの様なものが生理で、今の胸の張りや痛みは次の生理の前触れ?なのかと不安にかられています。 似たような経験お持ちの方や、 アドバイス宜しくお願い致します。 ちなみに出産経験ありです。
質問者: まる。さん(41歳)
2015.6.15
女性の健康 その他 2 0
-
夫になんて言えば…
相談させてください。 義実家から1時間強の距離に新築しました。場所は私達夫婦の勤務地の関係で決めました。 そのことについて義姉から、長男なのに義母(70歳で義父は他界)の今後の面倒について考えてないのか、義実家と新居が遠すぎると夫へ電話があり、2時間以上責められました。 長男なんだから面倒みて当然、お金も工面して当然、新居に招く時も送迎して当然、嫁の実家の方が近いなんておかしい、義母を新居の近くに住まわせて毎日顔を出せ、嫁は介護するつもりあるのか等と延々言われました。 私がなぜ知っているかと言うと、夫がスピーカーフォンで通話するので会話が筒抜けなのです。 スピーカーフォンを辞めるように言っても、隠す必要ないし、私ではなくあくまでも夫に対して怒っているのだからと。 でも、夫婦である以上、私に対する言葉であるとも感じてしまいます。 電話の途中で嫁に代わってと義姉が言い出したので、ジェスチャーで断ったら、夫が「嫌だって言ってる」と言ってしまうし最悪です。 以前にも別件で義姉から責められ、スピーカーフォンで聞かされたので既に義姉のことは好きではないのに、どんどん嫌いになっていきます…。 義姉のキツい性格は変わらないと思うので何を言われても我慢するとして(今後一切関わらない。もし直接話したら私も言い返します)、夫の対応が不安です。もう少し上手に義実家との間に入ってほしいのです。 義姉と私が犬猿の仲になって板挟みになるのは自分なんだよ、と伝えると困ったような顔はします。 こんな頼りない夫になんて言えば嫁の気持ちを分かってもらえるでしょうか? 義母への言動は義姉にもすぐ伝わるし、何が気に障るか予想もできないので、義母も含めて義実家との付き合い、疎遠にしたい気持ちです…。 義母が新居の近くに住んでも、必要以上に関わりたくないし仕事を辞めてまで介護するつもりもありません。
質問者: さきさん(29歳)
ジネコ会員
2015.6.15
くらし 9 0
-
子作りのセックス 義務化でいいの?
2人目が欲しくて病院に通い、今はタイミング指導を受けています。 まず自分たちで、排卵日予測をして挑戦し始めてから半年以上、通院も数ヶ月になりますが、まだ妊娠できません。 セックスも義務化してしまい、気持ちよさとかよろこびみたいなものも感じられなくなっています。 原因になることも検査の範囲では見つからず、旦那の精子の状態もいいのでステップアップするなら体外授精と言われています。 そこまではまだ夫婦で決断できず、タイミングを見てもらっている状態です。 このような感じで、義務としてのセックスでも妊娠された方いらっしゃいますか?
質問者: らんらんさん(31歳)
2015.6.15
不妊治療 二人目不妊 9 1
-
初期胚移植について
はじめまして。先日始めて採卵をし、4個採卵できましたが、1個だけ初期胚凍結という結果になりました。この初期胚を移植するか、新たに採卵するか迷っております。初期胚で移植するのと、胚盤胞で移植するのでは妊娠の確立違うんでしょうか? 勉強不足ですみません。
質問者: ふくさん(38歳)
ジネコ会員
2015.6.15
不妊治療 IVF 2 0
-
赤ちゃんと2人きり。息が詰まる。緊張。でもマンネリ。
7ヶ月の子供を育てています。初めての育児です。 夫は子煩悩で何事にも協力的ですが、 中長期の出張が多く、帰宅は週末のみのことがほとんどで、 平日は子供と2人きりです。 24時間何もかも私1人で世話しなければならないというしんどさ、 ああ、今日も1日2人きりだと息の詰まる感じ、 何かアクシデントがあったらどうしよう、私1人で対処しなくては、という緊張感で、 最近、疲労感、倦怠感が強いです。 夫が不在がちなら夫の面倒みなくていいから楽だね、と言われるのも苦痛です。 それは確かにそうかもしれませんが、その分、常に緊張しています。 寝ていても、 私の不注意や病気で子供が苦しんでいる夢を見たりして、 眠りが浅く、何度も目が覚め、疲れが取れません。 買い物など、外で体を動かして発散したいのですが、 産後の肥立ちが良くなく、腰痛も酷いので、 それも怖くて思い切り良くは出来ず(これ以上体調が悪くなって子供の世話ができなくなったらどうしようと思うと不安で不安で)、 鬱々とした気分が続いてしまいます。 母子サークルやママ友作りなども、体力的精神的についていく自信が全くありません。 そのくせ、マンネリな毎日にもウンザリしています。 出産前は好奇心旺盛だったのですが、 今は赤ちゃんの世話以外、何事にも気力が沸かず、テレビを観る気も起こりません。 実母が不定期で手伝いに来てくれ、本当に本当にありがたいのですが、 孫を愛するテンションについていけず、余計にしんどく感じてしまうこともあります。 先週は風邪をひいてしまい、だるくて、 乳幼児向けのテレビを観せてしまうことが多く、 自己嫌悪です。 子供はスクスク健康に育ち、 家庭でその姿をずっと見守れることは、ありがたいと思いますので、 贅沢な悩み、愚痴、泣き言だとは思います。 でも、この息の詰まる感じ、緊張感、マンネリ、 気力の沸かない感じ、重苦しい感じがしんどいです。 何かアドバイス、経験談などありましたら、 お聞かせ願えませんか。 よろしくお願いします。
質問者: かえるさん(37歳)
2015.6.15
子育て・教育 28 3
-
ロング法について
男性不妊にて顕微・体外をロング法で2回経験しました。 単位を基準より少し落として誘発しましたが、直前のE2も問題なく1回目は11個採卵し10個の成熟卵、2回目は8個採卵しすべて成熟卵でした。 主人の成績は1回目はすべて顕微になりましたが、2回目は体外に回せる数が確保でき、4個ずつ体外と顕微に回しすべて受精しました。採卵、受精までは上手くいくのですが、すべて分割が遅くグレードも良くないものばかりでした。初回は3BBの凍結胚盤胞を移植するも陰性。 残りは3CCの胚盤胞のみです。 2回目の経過を聞き、またすべて3日目の時点で胚不良で凍結できず5日目まで様子見る事になり途方に暮れています。 私にはロング法が合っていないのか?それとも卵子の質が悪いのか?原因や対処法が分からず落ち込んでいます。ロングを経験された方や誘発方法を変えてみた方何でもいいので意見をお聞かせ下さい。お願いします。
質問者: グリコさん(30歳)
2015.6.15
不妊治療 IVF 3 0
-
トイトレ後戻りした場合
2歳になったばかりの娘ですが、手こずりながらもトイトレが完了し、先々週まで上手く行ってました。夜もトイトレ始めた日からおねしょもせず。急に昼間のお漏らしがひどくなりました。というか、事前報告なしです。怒ったりもせず、今度はおしえてねーと声かけしてますが、全くです。間隔は3時間前後だし、誘えばちゃんとできるし、夜も大丈夫です。うんちだけは今でも自分で勝手に用を足して出てきます。 急になぜおしっこを教えてくれないんでしょうか。。。 トイトレのきっかけも子供がオムツやだと言ったのがきっかけです。やる気になったのならやるか!と言った感じに。 ですが今は、本人のやる気が無くなってしまったのでしょうか。トイトレ開始の条件として、間隔があく等、全てクリアしてますが、本人のやる気がない時は中断した方がいいのでしょうか。 さすがに私もイライラしてきてしまって、できたことがどうしてできないの?と爆発してしまいそうです。こんな状態ならこのまま続けない方がいいですよね。 もし中断するなら、その間は声かけ等、一切しない方がいいんでしょうか。今は、朝一や寝る前に私がわざと、ママトイレ行ってくるね、と言うと自分が先!!といっておしっこするのですが、そういう小ワザ的なのもやらない方がいいのでしょうか。 中断後の再トイトレはどのくらい時間を開けたらいいでしょうか。 分からないことばかりで質問ばかりですが、アドバイスお願いいたします。
質問者: ゆりんさん(37歳)
2015.6.15
子育て・教育 2歳 5 0