-
文句を言ってはいけないけど
g愚痴なので不快な方はスルー願います 出産で入院するため上の子たちを見てもらうのに義両親にきてもらってます 夫の親のが夫が気楽だろうとのことからですが、義両親きて2日目、思いのほか疲れました。 子供は懐いてるので助かるのですが、期待してた料理全くしてくれず。私がいるから遠慮してるのかもだけど、お腹辛いのに親の分まで食事の支度・・・ 横で見てるだけって邪魔だし 留守中のメニュー聞かれたので子供の好み伝えたら作れないばかりで、お惣菜と外食に頼る気らしい。 良いのですが子供食べないだろうな… 出来合い嫌いで料理好き、料理上手と聞いてたのにな・・・ お皿洗ってくれるけど洗剤もスポンジもお湯も、ろくに使わず落ちてないよー お風呂がめちゃ汚い。垢と髪の毛どうしてこんなに浮くの?? 明日からお任せするのが心配ですなりません。 帰宅後3日ほどいてもらうことにしたけど、こんなんで夕飯作ってくれるのか期待できず、自分の親に頼めば良かったと後悔してます。 上の子の時みたいに自力で乗り切れば良かったのか、でも子供に為には良かったのか・・・ やっぱり生活環境の違う人って難しいですね。 感謝はしてるんですがストレス。 義両親には頼まないというジネコ意見は正しかった。 とりあえず明日から入院頑張ってきます。
質問者: 臨月さん(35歳)
2015.3.23
くらし 8 0
-
レスでの体外受精
二年間の治療の末、一人目を体外受精で授かりました。男性不妊で自然妊娠はかなり難しいと言われていました。 もともとレス気味で、タイミングも義務的でした。 体外に進んでからは妊娠中も産後もレスです。 年齢的にも二人目は諦めかけていますが、できれば二人欲しいです。 しかし、レスのまま体外に進むことにかなり抵抗あります。 とはいえまたお互い無理してタイミングとったところで妊娠はかなり厳しいと思いますので、最終的には体外でしか授からないと思います。 時間の無駄といえば無駄です。 でも、気持ち的になんだか… レスのまま体外に進んだ方いらっしゃいますか? 今まで、レスが寂しいと何度も話し合いましたが結局すぐレスになるので、もうこちらも子作りを理由に、夫婦生活をお願い(むなしいですね)してました。 夫婦仲は良くスキンシップもキスも毎日しますがエッチはないです。子供と三人で幸せですのでレスで離婚は考えられません。 しかしこの先一生皆無になるのも辛いです、、 体外受精をもう一度するかはまだ分かりませんが私はやれるだけのことはしたいです。 最終的に体外しか難しそうなら、夫婦生活にこだわることないのでしょうか。
質問者: 匿名さん(34歳)
2015.3.23
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
小学生四年になる息子について
来月4月で、小4になる息子がいます。 マイペースで、何をするにも行動が遅いんです。朝は、登校時間までは、スムーズですが、学校から帰宅し、私から言わないと、宿題、翌日の持ち物準備しない、学校からの手紙出さない、ランドセルは、リビングに置きっぱなし、脱いだ服は片さない、食べたお菓子袋のごみは捨てない…毎日いう私もいらいらします。 一週間程、学校からの宿題や持ち物に口出さないで、本人任せにしたら、担任から、忘れ物が目立つ。本人と確認と見守りするようにと注意を受け、又々私が、口煩く言っている所です。 小学生四年にもなるのに、どうしたら自分から進んで取り組んでくれるのでしょう? 聞いていない息子を見ると、主人も、似たような性格なので、蛙の子は蛙なのでしょうか。 将来が不安…です。
質問者: 匿名さん(38歳)
2015.3.23
子育て・教育 6歳以上 4 1
-
野良猫に餌…迷惑です
野良猫の被害にとても迷惑してます。我が家は新築して半年が経ちます。近くに住むお爺さん二人が毎日野良猫に餌をあげています。 お爺さんが外に出るとついて回り、すっかり懐いてる様子です。 新築直後から、我が家の敷地内におしっこやフンをするようになり、臭くてたまりません。 敷地内にあるフンの掃除も大変です。 勝手口は猫のおしっこの臭いがたまりません。 車の上や下で寝るし、迷惑です。 しかし、新参者ですし、町内会などに意見することはできずにいます。 猫に餌だけあげて懐かせて、フンは知らんぷり、というのはあまりにも無責任ですよね? この場合、どこに相談してどう対処したらいいのでしょうか? 告げ口したと思われて無視とかされたら面倒なのですが。。 猫よけの薬など使ってますが効き目なしです。
質問者: 桜さん(秘密)
2015.3.23
くらし 43 7
-
子宮頸管の長さ
はじめまして、不安でしたので相談させて下さい。 只今、第一子8ヶ月29週です。 先週28週での検診で子宮頸管が2.8mmでした。 先生からは何も言われずですが、色々調べると2.8mmだと自宅安静を言われたり薬服用を促されるみたいで心配になりました。 お腹の張りなどはほとんど感じませんが、先生に何も言われないなら今まで通りの生活で大丈夫なんでしょうか?
質問者: りーさん(28歳)
2015.3.23
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 2 0
-
AIHのタイミングについて
先月初めてAIHをしました。 結果は残念ながら妊娠せず、リセットしてしまいました。 疑問に思ったのですが、AIHのタイミングがちょっと遅かったように感じます。 AIH前日18時の時点ではエコーでは未排卵でした。 21時頃排卵痛がありました。 AIHは次の日の10時に行いました。 この時点でエコーで排卵済みを確認してます。 卵子の寿命は半日程度。 精子は濃縮処理したとしても数時間は受精能獲得するのにかかると聞きました。 やはり今回は遅かったでしょうか? ご教授お願いします。
質問者: 柿ピーさん(30歳)
ジネコ会員
2015.3.23
不妊治療 AIH 4 0
-
通勤時間
パート先行くのに、車で通勤時間何分位の所を探しますか? ヤマト運輸の集配アシストの経験者いらしゃいますか。
質問者: 匿名さん(41歳)
2015.3.23
くらし 1 0
-
使用済みオムツについて
今11ヶ月の娘がいるちび子と申します。 私が気にしすぎ?なのかと思うことがあったので聞いてください。 同じ月齢の子供がいるママさんとお友だちになりました。 お互い子供がいるのでどちらかの家で使用済みオムツを捨てる事はあるのですが、私はいつもビニール袋を持ち歩き使用済みオムツは袋に入れてます。 どちらかと言うとほぼ私の家で集まります。 先日、そのお友だちが離乳食がだいぶん進んだから子供がうんちしたオムツは一度中身を捨ててから捨てないと匂うと言ってて家ではそうしているようです。でも我が家にこの間来たときにそのままくるんで、これ捨てて貰える?と言われました。 しかも、袋に入れないと匂うからとそのまま渡され… 袋を持参してないことにびっくりしたんですがそんなもの何ですか?(^_^;) 私が気を使いすぎ?気にしすぎ?いや…普通?と分からなくなりました。
質問者: ちび子さん(30歳)
2015.3.23
子育て・教育 16 0
-
風の強い日
風の強い日に車で買い物など出掛けた時、店内出入り口付近からは遠くてもドアが隣の車に当たらないように車が停まってない遠くにわざわざ停めたのに、用事が終わって車に戻ると隣に車が停まっているとなんだかがっかり。なんかわかる~って言ってくれる方います?
質問者: マーボーさん(40歳)
2015.3.23
雑談 5 0
-
転勤族妻の悩み
1年程前に夫の転勤で新しい土地へ引っ越して来ました。 現在は団地住まいですが、なかなか気の合うお友達が出来ません。 同じ団地の人は子供繋がりで仲良くしていて、私は妊娠中の為、あまり団地の奥さんと話す機会もありません。 子供がいると敷地内の公園や通路で奥さん達は楽しそうに話したりお茶したりしているみたいです。 まだ出産していない私は、仲間に入る事も出来なくて、会っても挨拶程度なので、ものすごく寂しいです。 離れている友達に電話して話しを聞いてもらおうと思ったのですが、友達は小さい子供がいる人ばかりなので、なかなか電話で話す事も出来なくて、遠回しに断られてしまいます。 田舎に住んでいる為に出掛ける所もあまりなく、本当に人と話す事がなく毎日が寂しいです。 まだ安定期に入っていないので、体調が優れない時もあり、仕事や習い事は出来ません。 どうしたら友達が出来るでしょうか? 私は誰かと話すと、だいぶ気分もすっきりするのですが、話しを聞いてくれる人がいないのでストレスが溜まってしまいます。 孤独なので切実にお友達が欲しいです!
質問者: さくらさん(36歳)
2015.3.23
くらし 4 0
-
気楽に不妊治療を続けるには・・・
できるだけ気楽に不妊治療を続けるにはどんな心構えでいるといいでしょうか?? 採卵9回、移植6回ともかすりもせずに撃沈、胚盤胞には全くならない、誘発剤が効かず毎回1つ2つしか卵が採れない、毎月毎月採卵している・・・という悲惨な状況です。(1度転院済み、定期的な転院を予定しています) 不妊治療で一番辛いタイプの部類に入ってる気がします; さすがに精神的に不安定になってきますが、諦めたくないなら末永く(?)治療を続けていくしかないという現実であることは分かっています。 で、その現実に心を付いていかせるためには、と考えており、具体的には毎月毎月ひどく落ち込むことを止めたいです。 それには「期待しない」がいいと思うのですが、それってなかなか難しくて。 この間は早期妊娠検査薬の陽性ラインの幻覚まで見えてしまいましたし(苦笑) 翌日改めて見るとどこをどう見ても純白でした。
質問者: 37さん(37歳)
2015.3.23
不妊治療 IVF 7 0
-
アスペルガーと天然の違い
自分は昔から天然と言われてきました。空気が読めないんです。あと、たまに大人数での話題について行くのが大変になり途中で放棄してしまうときがあります。 最近アスペルガーという言葉を耳にし、チェックしてみたら、自分の特徴だった性格?だと思ってたものが結構当てはまっていました…。すぐにいらいらする、決まり通りに動くことを好む、同時に2つのことをするのが苦手、人の誕生日を覚えない、予定が狂うとパニックなど…。運転してても、駐車場が分からないとパニックになるので、予めストリートビューなどでチェックしないと新しいとこには行きたくないです。子育てしだしてからひどくなってるような気がします。1つのことに集中したいのに横で泣かれたり子供がうろうろしてるといらいらします。 これらは性格で、天然かと思ってましたが、もしかしてアスペルガーなんでしょうか。だからといってどうもできないですよね…。改善するならきっと自分次第…なのかな。 こんな人いますか?
質問者: いまさらさん(30歳)
2015.3.23
雑談 9 2
-
離乳食開始について相談にのってください
明日でちょうど5ヶ月になります。離乳食の開始について悩んでいます。 首も座り腰も座りつつあり支えればしっかり座れる状態です。 大人の食べているものを羨ましそうに、というより恨めしそうな顔でジッと見たりヨダレが多くなったりは3カ月くらいからで、空のスプーンを口に入れても押し返したりすることはありません。生活リズムもついてきてミルクを200以上飲んでも母乳でもミルクでも満足しないことも増えてきました。 そこで早めですが5ヶ月すぐくらいから始めてみようかと思ってました。 ただネットなどで、早く始めるのは消化器へ負担がかかるとかアレルギーのリスクが高くなるという情報をチラホラ目にします。 うちは主人が喘息、アトピー、酷い花粉症、食べ物にも重度のアレルギーがあります。 小児科で相談したら、心配なら6ヶ月前くらいに検査してそれから始めてもいいよと言われました。 子どもの様子を見ていると既に食べる準備は整っているように思えて、1ヶ月近く延ばして待たせるのも可哀想な気がします。 一方で早く始めることのリスク、アレルギーなどが気になり開始時期を遅めにした方がいいのか迷っています。
質問者: マミーさん(秘密)
2015.3.23
子育て・教育 0〜6ヶ月 7 0
-
予定日超過
二人目妊娠中で予定日を4日過ぎましたが、全く陣痛が来ません…。 一人目は40w2dで出産し、現在4歳です。 ふたりめなのにまだ?と言うようなメールや電話がいろんな人から来ます…。 それもストレスになってます。 予定日の検診ではもう少しかかるかなとの事でしたが、不安になってきました。 ふたりめでも結構遅れた方いますか…。
質問者: ムギーさん(34歳)
2015.3.23
妊娠・出産 その他 4 0
-
字が読み書き出来ないこと
次男は現在年中で、4月に年長になります。12月生まれです 幼稚園に通っていますが、まだ字を習ったというより、凧を作り、先生と一緒に書いた程度です。 去年の七夕で甥っ子が同じ月齢でしたが、字を読み書き出来てました。短冊に願い事を書いてました。 義母はとにかく義妹の子供はかしこいとべた褒めで面白くないです。 もっと勉強させなさいとひらがなの練習帳を買ってきました。 教えはじめて一週間くらい経ちますが、嫌がり泣いたりで、うまく書けないことに苛立ってるのだと思うのですが、そこまでして教えなきゃならないのか、最近考えてしまいます。 幼稚園だは年長さんで字の練習を始めると聞いてますので、ゆっくりでいいのではないのかと思ってしまいます。 上手く書けたら褒めたりしますが、また泣いたりです その他に長男と次男は少しだけ言葉が遅かったのですが、甥っ子は頭の回転も早くよくしゃべります。 とにかく、我が家の息子をけなすような事ばかり言われてます。 年中で読み書きができないのはおかしいでしょうか? 幼稚園のタイミングに合わせて勉強始めるのでは遅いのでしょうか? みなさんのお子さん読み書きどれくらいでできましたか?
質問者: なみなみさん(34歳)
2015.3.23
くらし 11 1
-
新生児のしゃっくり
子育てとはちょっとカテが違うかもしれませんが… お腹にいる時からしゃっくりをよくする子でした。 生まれてからもしゃっくりが多く大人と同じものでほっとけばいつか止まるというのは理解していますが、なんだかこの小さな体なので苦しそうに見えてしまうので心配です。 しかもまだ止まらないの?という位止まるまでの時間が結構長いです。 ちなみに普通の時間なのかもしれませんが10分くらいはしています。 ミルクを飲ませた後にゲップをさせた後にでもすぐ横にさせないとかできるだけしゃっくりをさせないようにする対策ってあるのでしょうか? ベットに横になってから泣いてしまう時も泣きはしなくても(どちらかと言えばあまり泣かないほうです)じたばたしてるときになりやすいです。 病院で無呼吸で要観察の事もあったので苦しくないのか余計心配になってしまいます。
質問者: ココさん(33歳)
2015.3.23
子育て・教育 0〜6ヶ月 3 0
-
つわりのような症状があるけど生理がきました。
排卵日の8日前に性交渉をして排卵日の5日後からいきなりつわりのような吐き気ぐ始まり、妊娠したかと思っていましたが、昨日予定通り生理が始まりました。基礎体温は付けていません。 排卵まで日があるのでまさかとは思うし、妊娠検査薬も陰性です。 かと言って他に胸焼けが起こるような節も思い当たらず…胃腸科で薬を処方してもらうのか、婦人科にかかるか迷っています。 生理痛もあるので着床出血ではないですよね? やっぱり妊娠の可能性はゼロに等しいでしょうか? ちなみに2人子どもがいますが、2回とも生理予定日よりかなり早くけら、つわりが始まりました。
質問者: suniさん(31歳)
2015.3.23
妊娠・出産 その他 9 17
-
3人目が欲しいのですが、、、
はじめまして。 いま3歳と1歳の姉妹がいます。 3人目が欲しいのですが、悩んでいることがあり、みなさまのご意見をお聞かせいただけたらと思い、投稿しました。 うちは夫が低収入ですが、いまなんとかやりくりをして私が家で子供たちをみています。仕事についていないため、保育園は難しく、子供たちが2人とも幼稚園にいきはじめたら、仕事をしようと考えています。 年齢的にフルタイムを考えるなら、あと数年以内かなと思っています。 3人目を望んでいますが、タイミングを考えるとここ1・2年のうちかなと思っています。 悩みというのは、両親のことです。義理の両親は3人目を産むことは自由だからと干渉をしませんが、実の両親は3人目を産むことをよく思っていないようです。両親の口から直接いわれたわけではありませんが、私の友人が3人目を産んだ際、「育てられるのか?」「(友人のとこは年子なので)早すぎるんじゃないか」と言い、私が2人目を出産したときも早すぎたんじゃないかとあとから言われました。なので、私が3人目を妊娠したら、両親がどんなことをいうか、実際、両親が近くに住んでいるので産んだ後世話になることは間違いないので、関係がぎくしゃくなるのではないかなど、考えるとなかなか3人目の妊娠に前向きになれません。 子供は授かり物だから、望んだとしてもできるかどうか、わからないので、私のいまの悩みは取り越し苦労になるだけかもしれません。 なかなか思いきりがつきません。みなさまのご意見をおきかせいただけたら幸いです。
質問者: いちごさん(32歳)
2015.3.23
子育て・教育 その他 24 0
-
ホワイトデーのお返しについて
ホワイトデーは過ぎてしまったのですが、モヤモヤしているので相談させて下さい。 飲み会で知り合った40代前半会社員の方とお付き合いして半年になります。 バレンタインにあるメーカーのチョコレート(¥6000ちょっと)を彼に渡しました。メーカーを知っている人は値段が高いのは知っていますが、、見た目的には¥2000位に見えると思います。 彼からのお返しが、¥1300でした。紙袋にレシートが入っていました。 私に気がないんですかね? 誤解されるかもしれませんが、 お返しに期待とかしているのではなく、 「気がない=お金をかけない」という記事をネットで見た事があったので、、。 職場の義理チョコのお返しでも、それなりの値段のをくれます。 彼との普段のデートの食事代等は、4割弱払っています。 デートしていても彼の嫌な所等は特にないです。 支離滅裂な文章ですみません。 ご意見お願い致します。
質問者: マロンさん(32歳)
2015.3.22
くらし 16 0
-
保育園の一時預かり・一時保育って・・・
もうすぐ8か月になる娘がいます。 離れるのは辛いし預けるのは不安なんですが、お金のためにどうしても働きたくて、週3回ほど一時保育で預けようと思っています。 そこで一時保育を利用したことのある方に質問なのですが・・・ お子さんが何歳何か月から利用しましたか? また、どのくらいの日数&時間、利用しましたか?たとえば月何回・週何回、1日何時間。あるいは何回だけ… 認可ですか?無認可ですか?また、その理由は何ですか? 認可の場合、一時預かりであっても就労証明は必要でしょうか? 実際予約から預けるまで、どのようなシステムでしたか? たくさん質問してすみません。 全部ではなくて、分かることだけで大丈夫なので、お時間ある方、よろしければ教えて下さい。 もちろん園や地区によって違うと思うのですが、単に参考にしたいです。 ちなみに激戦区ではありませんが、待機児童が多い市に住んでいます。認可園だと満1歳からです。
質問者: まりさん(34歳)
2015.3.22
子育て・教育 1歳 5 0