-
くだらない愚痴ですが
近所のスーパーに行った夫から、昼メシどうするの?と電話がありました。 蕎麦があると言いましたが、反応がないので、嫌なら、外食は勿体無いからお弁当買って来てねと頼みました。 数分後、おかずだけ買うから冷凍ご飯をもう温めておいてくれと再度の電話。 夫が帰宅してビックリ!夫の分だけで、なんと餃子とカキフライ大サイズとジュースで1000円近!外食行けるわ(泣 そしておかずばかり食べて、私がせっせと解凍したご飯にはほとんど手をつけずにまる残し。 ご飯こんなに食えないとおっしゃいます。おかずばっかり買い過ぎ&食べ過ぎでしょう!! いつも働いてくれて感謝してます。 ですが、日頃から常にこんななので金銭感覚や、栄養を全く考えない様子を見て私はまだまだ死ねないなぁと思いました。
質問者: 匿名さん(45歳)
2015.1.19
くらし 6 0
-
習い事の辞め時
習い事の辞め時がきたかなぁ~?と思うときありましたか? 幼稚園入園時、進級するとき、入学などですが、日にちが合わない以外でですが。 私の娘は年少ですが、幼稚園の課外でやっている習い事で同じ曜日にやっている子とちょっと関係が拗れてしまってずっと夏から泣いたり、嫌がったりします。 今回、我慢の限界がきたようです。 我慢してきたけど、相手の子が「嫌い!」と連呼して追いかけるそうで、習い事が上手にできないと私の娘に八つ当たりするそうです。 先生に隠れてチョッカイを仕掛けてくるから集中できない!と今朝泣きました。 先生も注意してるそうですが治りません。 曜日を変えて違うメンバーでやるか、もう見切りつけて自分で自宅近くの教室に変えるか考えています。 たぶん、その娘に嫌がらせするお子さんは親から押さえつけられていて、親の前ではいい子でそれ以外はストレス発散してるようにみえます。 心配で早く見に行っていたら先生が後ろ向きになった途端に嫌がらせしてましたので、最低だと思ってもう、私も限界です。 幼稚園の担任に相談したら、「あの子は担任の私にも意地悪してくるし、言葉も粗雑だからね」というので放置か…と残念で仕方ないです。 自分の娘がこれ以上傷つくのは嫌ですが、これからこういう嫌なことはたくさんあるので嫌なら辞めるのもどうかと思います。 意地悪されて他に変わるのも傷つきますよね? 皆さんならスパッと辞めますか? 相手の親に話しても治らないから見切りつけますか? 我慢させて、相手より強くなるようにしますか? まだ四歳になってないので、余計に心配です。
質問者: あおいさん(29歳)
2015.1.19
子育て・教育 4〜5歳 6 0
-
コストコ京都八幡
こちらに最近行かれた方おられますか? こちらの会員になっているのですが出産後行けてません。 子どもも5ヶ月になるので期限が切れる前に一度買い物に行きたいのですが、混雑状況を教えてもらえませんか? 混んでそうならあきらめます。 行くのは平日たぶん午後で主人と私と子どもの3人、子どもは抱っこひもで、滞在時間は1時間以内で考えてます。 よろしくお願いします。
質問者: パンダさん(秘密)
2015.1.19
くらし 4 0
-
混合から完全母乳
生後20日の男の子がいます。 混合ですが、完全母乳にしていきたいと思ってます。 今は3~4時間ごとの授乳でおっぱいを左右10分づつ吸ったあと、 おっぱいだけでは泣くので退院時言われた量のミルク60ミリを足しています。 飲んだすぐは機嫌がよくそのまま寝てくれるのですが、 ミルクを飲んだ後1時間半ほど経つと泣いて起きます。 抱っこやオムツなどでは泣き止まず、 おっぱいを出すと5~10分ほど吸ってそのまま寝ていきます。 それあと、また1時間ほどしたら次の授乳の時間に起きるので母乳+ミルクという感じであげています。 母乳はぽたぽた垂れるほど出てます。 知り合いには母乳出てるならと頻回授乳を進められました。 私も徐々に完母にしていきたいと思っているのでチャレンジしたいのですが、どのように混合から頻回授乳にもっていくのでしょうか。 今は母乳だけでは泣くのでミルクを足してますが、ある程度母乳だけで量を飲めるようになっていから頻回授乳にするのでしょうか? それとも徐々にミルクの量を減らす?? 私はこうしたよ!などあれば教えていただきたいです><
質問者: なるさん(28歳)
2015.1.19
子育て・教育 0〜6ヶ月 6 2
-
体重が増えない
1歳になる男の子がいます!! 産まれた時は小さくちょっと心配しましたが、順調に体重も増えていきました。 7ヶ月ぐらいからハイハイを始めてからは体重が横ばい… 現在は1人歩きが一人前に出来ます。 なかなか体重が増えなくなってきました。 今は8.8ぐらいです。(服を着て ) 現在離乳食は三回、おやつが二回 ご飯は毎回90グラムをペロッとたいらげます。 母乳もよく飲み1日二回あげます。 寝る前はミルクと母乳両方あげています。 とにかくよく動く子で本を読んでもじっとしていない、食べるときもすぐ立ち上がる、一つのおもちゃであそべずすぐに投げて次で遊ぶ。よくおもちゃや本を噛んでます。 時々車を走らせて遊んだりボールを投げて遊んだりしますがとにかく落ち着きなく、そういうとこも体重が増えない原因かなと考えています。 どうやったら体重が増えてくれるのか悩んでいます。 多動を疑ったほうがいいのでしようか?
質問者: みさきさん(28歳)
2015.1.19
子育て・教育 1歳 4 0
-
歯磨きは何分したら良いのでしょうか
1歳になったばかりの子供がいます。歯が上4本、下2本生えており、毎日私が歯を磨いていますが、どの位の時間を磨けば良いのでしょうか?
質問者: シュッポさん(36歳)
2015.1.19
子育て・教育 1歳 2 0
-
移植後の病院のベットでの安静時間に・・・!!!
はじめまして。 バカな私に叱咤激励をお願いいたします。 ものすごく落ち込んでいます。 胚移植をしたのですが、移植後そのままストレッチャーでベッドに運ばれ1時間ほど仰向けで安静にしているように指示がありました。 その時、なんと、なんと大馬鹿な私は爆睡してしまい、いつもの癖でうつ伏せになり、下腹部に握りこぶし二つを当てて寝ていました。。。 日ごろからものすごく寝相が悪く、足をばたつかせたり腰を浮かせたり、横に何回も回転しているのです。 今回もそうだったと思います。 というより寝起きの筋の痛さから確実にそうだったようです。 ベッドにはカーテンがついていてスタッフさんも気づかなかったようです。 こんなに激しく動いてしまい、お腹に力を入れたりしても最悪です。 よくET後の安静は必要ないよい話を聞きますが、ET直後は別ですよね。。。
質問者: うっちーさん(41歳)
ジネコ会員
2015.1.19
不妊治療 顕微授精 6 0
-
一つの生命保険会社を退職された後にまた別の生命保険会社に就職された方
タイトル通りの質問になりますが、生命保険会社で生保レディーをしていて、またその後に別の生命保険会社に就職して同じ生保レディーをされた方にお聞きします。 去年の今頃、Aという保険会社から怪我と家財の保険を勧められ、普段スノーボードやダイビングをする私は加入しようと決めた後、そのついでから生命保険はどうですかと、その生保レディから勧められました。 傷害保険は、基本的には、保険代理店での加入になるためか(これは後で知ったのですが)、私が加入した傷害保険は、Aという生命保険会社が代理店として販売しているものの、他では同じようなものは出していないのです。 生命保険に関しては、既に入っているため、必要ないので「はっきり無理です、もう辞めてください、あまりしつこく出ると本社に言いつけますよ」とまで言って断ったものの、何度かその生保レディからは 「本当にどう?」とか「新しい生命保険の種類が出たので、真っ先にあなたに教えたいし喜ばせたいかなーと思って電話した」と留守録に入っていて、傷害保険に私が加入して半年後に、彼女は家の事情で退職することになったという連絡を留守録に残し、私は「これでもう相手から二度と連絡が来ない」と喜んだも束の間。 2か月ほど経って、ちょうど宅配便で荷物が届く日時に見慣れない電話番号から着信があり(私の地域では、宅配便が近くに来たら一旦宛名の人に電話をするため)、そこからの着信だと思って電話に出たら、何と、Aでかつて担当だった生保レディが、別の生命保険会社(B)に再就職したという言葉から始まり早速加入を促す電話でした。 一つの生命保険会社を退職した後、また別の生命保険会社で再就職されるというケースももちろんありうるとは思うものの、あまり聞かないため、彼女にとってよほど好きな仕事なんだなとは思いましたが、個人情報を私の加入した傷害保険をだしにして使っているのかと怒りを通り越してあきれてしまいました。 中には、一つの生命保険会社で生保レディーをした後、いったん退職して、別の生命保険会社で再就職した人もいると思いますが、このように、客のデータを前の保険をだしにして、「今度はこっちに」と加入を促す行動は普通にあるのでしょうか?
質問者: あみさん(30歳)
2015.1.19
くらし 0 0
-
胚盤胞にならないからと初期胚移植はだめ?
顕微授精を繰り返しています。 胚盤胞になったのがこの一年間で1個で、 採れた数少ない他の卵は全て全滅というさんざんな一年だったのですが(移植も陰性)、 こういう場合、初期胚移植をしても意味が無いと思いますか? クリニックの先生は勧めないとのことでしたが、私の希望通りにしてくれてはいます。(陰性続き・・・) 費用削減や妊娠の確率を選ぶのもいいですが、精神的に参ってきています。 胚盤胞にならず、初期胚移植を繰り返して妊娠された方がいらっしゃったら心強いです・・><
質問者: ぺんちゃんさん(37歳)
2015.1.19
不妊治療 顕微授精 9 6
-
片付かんか?とは、苦しいです
私には闘病中の義妹がいます。実弟の奥さんです。かなり、大変な状況ですが、幼い三人の子どもがいるので頑張ってます。 本人も全て告知を受けた上で医師や専門の看護師、家族で相談しながら治療法を考えています。 先日、主人の母の誕生日でしたが、子どもがインフルエンザで行けなかったから電話しました。 その時、義母に、妹さんはまだ、片付かんか! と耳を疑うような事を言われました。私はびっくりしたけど、 義妹は4月に長女が入学なんで、頑張ってますよ、と答えました。 すると、延命なんて意味がない!末期なら無治療が一番!周りに迷惑かけてまで私なら生きたいと思わん!と叫ぶように言われました。 義母は前に腰が痛い、癌かもしれん、まだ死にたくない!と大騒ぎし、何日も私が病院周り、検査に付き添いました。結果、ただの太り過ぎでしたが。 頑張っている病人にたいして、なんでこんな発言が出来るのか不思議でたまりません。 義母は自分が癌になったらあっさり諦めるタイプでもなさそうだし、いつも風邪ぐらいで、辛い、辛いと言って私を呼びつけます。 もちろん、末期で無治療選択を義妹や私達も選択肢として持ってます。医師から説明も受けてます。 しかし、他人の義母にこんな言われ方するなんて、怒りが治りません。
質問者: はなこさん(32歳)
2015.1.19
くらし 5 0
-
同居している姑に口答えはありですか?
ご覧頂きありがとうございます。 夫の母親と完全同居しています。 結婚して7年経ち、結婚当初から同居していて、子供の面倒や家事なども手伝ってくれる良き姑です。 ただ、やはり毎日一緒にいると小さな事の積み重ねで、私もどんどんストレスが溜まってきました。 今までは主人に愚痴をこぼしたりして、何とかやり過ごしてきましたが、数日前、ついに姑に口答えをしてしまいました。 前からずっと思っていた事なので、本人に直接言うことができて、私はスッキリしています。 ところが、姑は夫に『嫁が姑に口答えするなんて考えられない』と、言ったそうで、夫にも『そんなにストレスが溜まるなら実家に帰れば』と言われてしまいました。 嫁は姑には本心をぶちまけてはいけないのでしょうか? 全て我慢して同居しなければならないものなのでしょうか? 姑に対して今までは感謝の気持ちを持てましたが、最近は早く死んで欲しいとさえ思うようになってきました。 夫の親と同居している方、そうでない方もアドバイス頂けたら幸いです。
質問者: みりん猫さん(30歳)
2015.1.19
くらし 5 1
-
子供になんと呼ばせていますか?
子供にママ パパかお父さん お母さんどちらで呼ばせていますか? また呼ばせる予定ですか? 初めはお母さんなんて言えないしママが呼びやすいと思うし、ちょっと呼ばれてみたいななんて思ったりもします! 周りは息子にママ今ご飯だから待っていようね~ とかパパママと息子に言ってます。 でももう20代後半だし… ママと呼んでた場合、いつお母さんと呼ばせるようにかえましたか? すぐお母さんと言えるようになりますか?
質問者: ごまさん(26歳)
2015.1.19
子育て・教育 1歳 8 0
-
育児が面倒で仕方ない
5歳と2歳の子供がいます。 二人とも保育園で、9時-5時の間は仕事(在宅)で、家事が終えて子供を寝かせてからまた仕事をしています。 夫は自営業で帰って食事をして寝るだけ。 休みは1ヶ月で2日あればいい方で、家事育児100%私が担っています。 夫の仕事のスタンスはどうあがいても変えられないので、今の生活には慣れるしかありませんでした。 平日はまだ良いのですが、連休などは本当に辛いです。 気がついたら 「めんどくさい」 「うるさい」 「しつこい」 など、口に出さずにはいられません。 子供のことはかわいいですが、思った事を口に出さないとストレスで頭がおかしくなりそうです。 ガミガミ母さんは嫌なのに、そうならないとやっていけない現実が苦しいです。 特に上の子には我慢させてると思います。 どうしたら良いんでしょうか…
質問者: あおさん(33歳)
2015.1.19
子育て・教育 4〜5歳 11 3
-
お金がなくて…
惨めで泣けてきます。出産費用のことで夫とギクシャクしています。 将来の経済的不安に、子供を授かったことに喜べない自分がいます。 最低です。私ももちろん働きます。それでも、お金がなくて惨めです。 こんなカツカツ生活惨めです。 こんな投稿申し訳ありません。
質問者: 幸せってなーんだろさん(38歳)
2015.1.19
雑談 25 0
-
採卵前の排卵
こんばんは。男性不妊で初めてのロング法でD15の明日に採卵予定です。フォリルモン150単位と途中からHMG150単位に切り替えHMGを二回だけ注射し、誘発してました。D13に最大の卵胞が22ミリで急遽HMG注射を中止しD14の15時に点鼻薬を終了し、21:30にHCG5000を打ちました。20ミリくらいでHCGを打つようですが22ミリでは遅いでしょうか?あまり成熟しすぎると良くないんですよね。。大量のおりものやお腹の張り、胸の張りもなくなりつつあります。きちんと点鼻薬が効いていたのか心配で、初めての採卵を控え、緊張と不安でたまらないです。 皆さんの経験やご意見を何でもいいのでぜひお聞かせ下さい。
質問者: グリコさん(30歳)
2015.1.18
不妊治療 IVF 2 0
-
義弟の結婚式の服装
春(5月)に義弟(主人の弟)の結婚式があります。 幼児2人とともに家族4人で参列します。 16時からの式でガーデンウェディングだそうです。 正式には黒留袖を着るべきだとは思いますが、義母より洋装でと言われました。 ネイビーのシャンタンスーツ(ワンピース+ジャケット)にする予定です。 そこで、小物はどうしたらいいかというのが相談です。 まったくセンスがない&久々の結婚式なので最近の事情がよくわからないので、みなさまにご意見を伺いたく相談させてもらいました。 一応、パールのネックレスはする予定です。 コサージュはアイボリーがいいかなと思っていますが、いまどきコサージュしますか? ブローチの方がいいでしょうか? あと、バックと靴は何色がよいでしょうか? 手持ちは黒しかないのですが、コサージュ以外が黒っていうのは暗いでしょうか? でも、身内なので地味でもいいかなと思ったり。 申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。
質問者: カールさん(40歳)
2015.1.18
くらし 4 0
-
友達の兄弟 香典について
友達の兄弟が亡くなりました。 高校の時の友達です。 今でも付き合いはあるが、 会う回数は年一回程度です。 メールは3ヶ月ぐらいの頻度でします。 私達夫婦で、列席します。 (旦那も同級生と同じ高校) 旦那と友達は、付き合いは私ほどないですが、私達の結婚式にも来てもらってます。 私のみでも失礼にならないでしょうか? 香典の相場と、列席は 私のみでもかまわないか、旦那も列席するかどうか、何が良いか教えてください。 よろしくお願いします
質問者: アラフォーさん(37歳)
2015.1.18
くらし 1 0
-
産湯代のお返しは
里帰り出産中になります。 嫁側のご両親になにかとと迷惑かけることもあり 生活費もふくめて夫側の両親から産湯代として いくらか包ませていただいたのですが この場合お返しは必要なのでしょうか。 どなたか経験されたかた、一般的にどの程度のお返しをするものなどご存知の方 いらっしゃいましたご助言いただけませんでしょうか。 どちらの両親も初めての孫の出産ということもあり手探り状態でして…
質問者: ぱそさん(32歳)
ジネコ会員
2015.1.18
妊娠・出産 その他 0 1
-
3歳になったばかりの子を放置
3歳になったばかりの子が外で遊んでいるのに、どこで何をしているか全く把握していないママさんって、万が一子供がケガをしたり、命に関わるようなことになっても構わないと思っているのでしょうか? 子供の習い事に下のお子さんを連れて来ているママさんですが、室内で他のママとのお喋りに夢中で下の子が外に出て行っても追いかけるでも目で追うでも引き止めるでもなく、全く気にせずお喋りをしているママさんがいます。 外と言っても施設内ではあるのですが、一般道も駐車場もすぐ側で車の出入りも多いですし、人工的な川もあったりと危険です。 私も下の子を連れて行っていて、上の子が習い事をしている時に外で遊んで時間をつぶしたりします。 頼まれたわけではないですが、その場合、いつもそのママさんの下の子も寄って来るので、無下にもできず我が子の傍らで一緒に相手をしています。 でも私達が室内で見学している時もその子は一人で外に出て行き、この前たまたまジュースを買いに外へ出たら、その子がフェンスに跨って降りれなくなって泣いているのを通りすがりのおじさんが降ろしてあげているところでした。 もしもフェンスに引っかかって頭から落ちたりしたらと思うとゾッとしますし、私が親なら絶対目を離せません。 上の年長の子でさえ、施設の外で遊ぶ時は必ず遠目からでも見守るようにしています。 可愛らしい顔立ちの子なので、私が親なら事故や怪我、誘拐なども心配で一時間も外で野放しにはできないのですが、そのママさんはどう思っているんでしょう? 決して子供を可愛がっていないという感じでも無いですし、心配にならないのか不思議で不思議でなりません。
質問者: ポッコリお腹さん(33歳)
2015.1.18
子育て・教育 3歳 4 0
-
移植周期のE2がD10よりD12が下がるのは、加齢のせい?
現在42歳、KCLでの胚盤胞の移植周期です。 薬は服薬していません。 D10でE2が125、LHが7.7、P4が0.2。卵胞15mm。 D12でE2が67、LHが12.0、P4が0.3。卵胞16.5mm。 排卵はまだしていません。 先生からは、E2が下がるのは加齢もありますとのこと。 D14に来院したときのホルモン値によっては、移植は見送ったほうがいいと。 初めてのことで戸惑っています。 このような経験をした方、いらっしゃいますか?
質問者: ゆんゆんさん(42歳)
ジネコ会員
2015.1.18
不妊治療 IVF 0 2