-
子育ての辛さ 楽しさ
はじめまして。よろしくお願いします。 結婚して2年目を迎えたのを機に、子どもが欲しいと思い主人(32)に相談したところ、反対されました。 理由は私の考え方や行動が幼く、子どもを育てる器じゃないとの事… 家事も頑張っているし、主人の実家も大切にしているつもりですし、私としては大人のつもりです。 けれど、主人は「子どもを育てるって可愛いだけじゃない」「始めたら途中で止めれない」とまなは本当に分かってるの!?と言われ、「子どもを育てるのは辛い事のほうが多い」と言われてしまいました。 子育ては簡単だなんて、思っていません。 けれど、私が辛い事も楽しい事もあると話しても、それは理想でしょ。と そこで、実際に子育てをされている方のお話を主人に伝えたいです。 子育ての辛さ 楽しさを教えて下さい。 主人の言っている事の方が正しいですか?
質問者: まなさん(25歳)
2013.8.9
子育て・教育 その他 36 0
-
1歳過ぎの粉ミルクについて
1歳1ヶ月の子供なんですが、ほぼ完母で育てました。 フォローアップではなく普通のミルクの買い置きがあって、たくさん残っています。 離乳食もしっかり食べているのですが、余っているミルクは飲ませていいのでしょうか? フォローアップではないのでタンパク質のとりすぎになったりするのでしょうか? 1歳過ぎても普通のミルクを使っていた方いますか? よろしくお願いします。
質問者: ランランさん(28歳)
2013.8.9
子育て・教育 その他 8 0
-
話をかぶせてくる
姉の話ですが・・・ とにかく人の話で自分の知っている事がでてくると 私の話はそっちのけで自分がしゃべりだします。 今回、それぞれ自治会の班長になりました。 それで私が「内の自治会はこうで・・・」 と話し出したとたん「私のところはこうでこうで、ファイルはこんなヤツで・・・」と詳しく話し出し・・・ 終始こんな感じです。 なんで人の話を聞いてからにできないのかな?と 不思議でなりません。 きっと自分でも気付いてないのかも・・・ 今までは我慢していましたが、今回はつい 「あんたの話はいいから」といってしまいました。 母と姉が話しているのを聞いていると お互いがそんな感じです。 自分の話したことに相手が反応しようがしまいが平気で 自分の話に変えます。 私が気にしすぎなのでしょうか? 皆さんの周りにはいませんか?
質問者: 匿名さん(40歳)
2013.8.9
くらし 13 0
-
関東で胎児ドックを受けた方
さいたま市在住です。不妊治療で双子を授かり、ただ今10週を過ぎたところです。 高齢な事もあり初期の胎児ドックを検討し港区の慈恵医大、東京マザーズを予約しています。(大阪クリフムは遠方の為断念。茅ヶ崎の有名な病院も移転の為、休診中との事。広尾レディースは多胎以上は診断不可との事。) 費用は ●慈恵→産院からの紹介状が必要だが、双子追加料金は無く15000円 ●東京マザーズ→紹介状必要無し。双子の場合は費用が倍(胎児一人20000円×2)、カウンセリング料30000円=70000円 東京マザーズのカウンセリング料はここ最近の値上げらしいです。 費用のあまりの違いに本来なら迷わず慈恵!と言いたいところですが、東京マザーズの院長はその道ではかなりのスペシャリストらしく、、、港区慈恵で初期胎児ドックを受けたという方のブログや書き込みなどが本当に少なく、どちらにするか迷っています。 あまりギリギリでキャンセルするのも申し訳ないので、そろそろ決めなくてはと思っているのですが。 実際経験された方、聞いた話など、どんな事でも構いませんので情報をお願いします 長文失礼致しましたm(__)m
質問者: まさきちさん(38歳)
ジネコ会員
2013.8.9
妊娠・出産 その他 8 5
-
住宅購入について
夫の仕事の都合で地元から高速で一時間半の隣県にて家賃7万の賃貸に暮らして約一年半です。 今の地から他へ転勤することはなく、動く時は地元に戻る時だと思います。 仮にあっても単身で短期出張となるかと思います。 任期は未定。 来年には帰れるかもしれないし、定年までいるかもしれないという振り幅です。むしろそんなすぐに帰れる可能性の方が低い気がしてきました(今の地が本拠地らしいので) 1年でも早く帰りたいですが定年でなくとも10年、20年は有り得そうな予感です。 だからか最近住宅購入を考えるようになりましたが、万が一定年までいたとしても永住は二人とも避けたいです。 いつかは地元で暮らしたいです。 このような場合皆様でしたらどのような選択をしますか? ・賃貸で住み続け、地元に戻れるとなった時に地元で家を購入できるよう貯金を頑張る ・賃貸で住み続けるがもっと安い家を探し、地元に…(以下同文) ・新築マンションか建て売り住宅を買って、地元に戻れるとなったら人に貸す ・永住でないなら家賃払うより、と割り切って中古住宅やマンションを購入 ・他にアイデアあれば教えて下さい! 家族構成は夫(29)+私(専業の妊婦) 現在夫の年収は、月給がその月によって変動があるので400万に届くか届かないか。 ボーナスも出たり出なかったり…出ても寸志程度です。 それでも地方なので余裕はないけどコツコツ毎月貯金ができるくらいには暮らせてます。 貯蓄は1200万ほどですが9割私の独身時から貯めてきたものです(結婚した時夫の貯蓄は引っ越し代や家具などを買ってほぼ0になり今やっと150万くらい) 私の、と書きましたが出し惜しみしたいわけではなくもちろん必要とあれば使います。 車は二台所有してますがローンはありません。 ただ二台とも軽なのでいつかは一台は乗用車が必要になってくるかなとは思ってます。 私もいつかは働きますが子どももあと一人欲しいです。 地元に戻った時の勝手な希望は私の実家をリフォームor建て直して二世帯でも私たちだけでも、住むのが密かな夢でもあります(まだ現実的でないからか?夫もいいね〜とは言ってくれます)が絶対!と言うほどではないです。いざ夫や周りに反対されたら諦めます。 焦って今すぐどうこうしたいわけではないのですがいつまでもこのままでいいのか誰かに相談してみたくなりました。 アドバイスなどあれば参考にさせて下さい。
質問者: 漠然さん(28歳)
2013.8.9
くらし 4 0
-
関西の不妊治療病院
今、中津にある有名専門病院に通ってます。 AIH三回、体外受精二回しましたが、一度もかすりをしてません。 次は二段階移植をする予定です。 ここな病院は 生理が始まってから移植日まで投薬のみでホルモン検査などが全くない 中間判定がない 移植当日は移植前も終わってからも診察がない 10日後までの判定日までも診察がなく投薬と注射のみ これは普通でしょうか? 希望をもって通いだしましたが、体外受精を希望している患者には、ただ淡々と治療をしているだけと感じてきました。 ただ、こちらでは夜間診察がある(正社員のため助かっています)、値段が高すぎないということもあり通っています。 上記4項目全てしてるとは限りませんが、みなさんは、どのようにして体外受精を進めていますか? また夜間診察もあり、値段も高すぎないお勧め病院あれば教えてほしいです。
質問者: さはらさん(30歳)
2013.8.9
不妊治療 その他 7 0
-
長文です!専業主婦の方、ご意見ください
私は専業主婦です。主人の転勤を機に20歳で結婚・退職し、翌年妊娠・出産。もうじき2歳になる子供が一人います。 20歳で退職してますので、当然ろくな職歴もなく、資格やスキルなども全くありません。考えが甘く、世間知らずだと自覚しております。 私が専業主婦なので、二馬力のご家庭に比べれば経済的に余裕はないのですが、可愛い盛の貴重な子供の成長を側で見られることが本当に幸せです。大袈裟ではなく、本当に毎日「ああ幸せだなぁ」と思います。 イヤイヤ期の子供相手にイライラすることもしょっちゅうですが、私自身母子家庭で育ったこともあり、平凡で穏やかなこの生活が本当にありがたいなぁと心から思っています。主人にもそのまま感謝の気持ちを伝えています。 ですが、正社員として働きながら家事も子育ても頑張ってらっしゃる「働くお母さん」の話を聞くと、資格もスキルもろくな職歴もない自分が惨めで、役立たずな存在だと思ってしまい落ち込みます。 主人は「何を幸せと思うかは人それぞれなんだから、うちはこれでいいじゃん」と言ってはくれますが、実際、働いてない私がいなくなっても大して困らないよな、なんて思ったり… 自信をつけるためにも何か検定や資格試験など受けようかなと思い、いろいろ調べてみるのですが、結局具体的に何がしたいのか自分でわかっていないので無駄に空回りして焦っています。料理の勉強だけは結婚当初から続けていますが、それが仕事になるの?お金になるの?と聞かれると何も言えません。 パートでもして気分転換…と思っても、認可外の高額な保育料でパート代のほとんどが消えることを考えると、パートはもう少し後でもいいよなぁと思ったり… 隣の芝生は〜というやつなんでしょうか? 家事育児と仕事の両立はとっても大変だと思います。私にはきっとできません。今幸せだと思うならそれでいいじゃん!と言われればそれまでなんですが、「働かないの?」なんて聞かれると惨めで、責められているような、悪いことでもしてるような気になります。 専業主婦の方、「専業主婦について、専業主婦である自分について」どう思われますか?
質問者: 迷走中さん(23歳)
2013.8.9
雑談 30 0
-
甲状腺
甲状腺腫とのう胞(ゴルフボールくらい)があります。 数値に異常はありませんが、 のう胞が大きくなりつつあり手術を検討してます。 子共がまだ小さく授乳してます。 1~2週間程度の入院が必要かとは思いますが、 どうせ切るなら甲状腺も腫れているから同時に切る方がいいのではと言われました 甲状腺を切除すると体への負担は大きいのでしょうか。 のう胞のみ切除する場合にくらべて退院後の状態や痛みについて知りたいです。
質問者: mayaさん(35歳)
2013.8.9
女性の健康 3 0
-
疲れました
主人の親は離婚しています。帰省の際にはどちらの家にも顔を出しています。最近孫ができたのですが、どちらの家もかなり汚く、連れていくのがいやで躊躇してしまいます。今年のお正月には連れていったのですが、離乳食のことで色々言われたことや、室内犬に牙をむき出しにしてずっと吠えられたことで更に行く気が失せました。主人に離乳食の件と犬の件を言って、まだハイハイだし、今回はちょっと行きたくないと言ったところ、ふてくされて「ほんとだったら色々(文句?)言われてるところ、俺が言ってるから何も言ってこないんだ!」というようなことを言われました。じゃ何か私の文句を言ってるってことね?そう思い、なんか悔しくてここ2、3日話しをしていません。今までの色々なことが積み重なってもう離婚まで考えてしまっています。冷たいようですが、主人の母親といえど戸籍上はもう関係ないしできれば関わりたくないというのが本音です。義父もお金を貸してと頻繁に言ってくるし、主人もパチンコのせいで借金してブラックリストにのっています。恥ずかしくて誰にも言えず苦しいし、もう疲れました。私の我慢は足りないでしょうか。
質問者: 道さん(35歳)
2013.8.9
くらし 6 0
-
この中で貰って嬉しい物はどれですか?
来月、四世帯で一棟のアパートに引っ越しをします。 挨拶時に差し上げる品物ですが、みなさんならどれが嬉しい(嬉しいって程の物ではないですが(^^;))ですか? ①キッチンのビニールパック ②キッチン用洗剤 ③洗濯洗剤(これは好みによるので嫌かな?) ④小さな菓子折り で迷っています。 どれがいいですか(^^) 参考にさせてください!
質問者: 三児の母さん(28歳)
2013.8.9
くらし 34 0
-
姑
結婚二年目子どもなしのりおと申します。長男の嫁‼ 実家は車で15分位の所に位置します。毎年お正月お盆苦痛です。私はサービス業で働いている為お盆とお正月などはとても仕事が忙しく休みをとるのが困難です。夜も人がいない時など入っているので…。 去年は新盆と言う事もありお手伝いにいきましたが毎年お盆だからといって行かなきゃいけないでしょうか?姑からはお盆きてね!とメールが入っており仕事で行けないと伝えた所娘もくるし孫もくるから夜ご飯食べにこられるでしょ!息子と二人できてねと… 私は行けないとといってるのにあまりの強引さにイライラします。 母の日父の日彼岸行ける時は顔をだしますし…行ける時に行ってるので今回は断りましたが電話もメールもしょっちゅうかかってきますし。 孫なんかできたらと思うとぞっとします。最低な嫁かもしれませんがみなさんは苦痛に思わずお姑さんとうまく過ごしているのでしょうか?
質問者: りおさん(29歳)
2013.8.9
雑談 8 0
-
2歳の誕生日プレゼント
息子がもうすぐ2歳の誕生日を迎えます。 誕生日プレゼントを検討中ですが、なかなか決まらずにいます。よろしければ、皆さんのお勧めを参考にさせて頂けたらと思います。 現在持っているオモチャ :プラレール :積み木 :絵本 :三輪車 :こどもチャレンジ(しまじろう)の付属のオモチャ(頂き物) :ミニカー :ぬいぐるみ などです。 乗り物関係はたくさんあり、息子が一番興味を示しています。ですが、これ以上増えなくてもいいかなと…。狭い家ですので、ボールプールやジャングルジムは置くことが出来ません…。 また、レゴやブロックはまだまだ興味が無く、長い目でみていつかは遊ぶかもしれませんが、プレゼントを渡した時に喜ぶだ顔がみたいので、今回は検討しておりません。 今考えているものが、トミカのリュックサック、アンパンマンのおまる(&補助便座)、ノンタンの抱き枕です。(補助便座はプレゼントとはちょっと違いますが…。) お返事下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。
質問者: ミミさん(33歳)
2013.8.9
子育て・教育 その他 5 0
-
やっぱり好きになれっこない義両親
皆さんが私の立場ならどうされますか? ※少々汚い内容含みますがご容赦ください(泣)先日、足の指の間に2箇所水膨れができ、痛痒さもあったのでもしや…と思い皮膚科を受診しました。乳児の娘がおり、万が一を考えての受診でしたが、結果は水虫でした。かなりショックでしたが、家族内感染が可能性が高いらしく、思い当たる人はいないかと医者から言われました。主人の足は水膨れはないですが、カサカサしていて皮が剥けていたりすると告げると、水虫の可能性が高いから連れてきなさいとの事でした。一緒に治療しなければまたもらうからとの事だったので、数日後一緒に受診すると医者の言う通り水虫でした。しかもかなり根強いみたいで問診の結果、義母が長年長靴を履く仕事をしていた為、怪しいと言われ、帰宅し2人で義母に話をしました。すると、まさに水虫の症状でした。幼い娘にもうつる可能性は十分にあり、気付かず進行すると爪水虫や手水虫になる事もあり可哀想なので皮膚科を受診してくれと御願いしました。義父にもです。しかし、数日たてども受診してくれず義父は金がないだの、自分は水虫ではないだのとふてくされています。受診プラスお薬で二千円程度です。義母は明日行くようですが…
質問者: つた子さん(30歳)
2013.8.8
くらし 12 0
-
二人分の食事
愚痴ではなく前向きの話としてお付き合いいただければ嬉しいです。 食事を通して「家族が増えるといいな」と思ったこと。 不妊治療歴7年目ですが、まだ夫婦二人の生活です。 二人生活ですと、何を作っても料理が余って余って…。 出来るだけ最小限にして作るのですが、数日は同じ夕飯がグダグダと続くこともあります(^_^;) この季節、スイカ買うにも、1/4カット?…いやいや1/8カットだな、と小さいのを選んだり。 一方、私の親友は、小学生の子供が二人いて今食べ盛りです。 お宅訪問して、およばれ(お昼ご飯)したのですが、 「こんなに、たくさん!?」と思っていた量が、あっと言う間になくなりました!(食い意地とかではなく、純粋に食べ盛り) 見ていて気持ちがいい! 冷蔵庫、冷凍庫行きが無い! また手土産に手作りお菓子を持参しました。ちょっと多かったかなと思っていたので、 「もし食べきれなかったら、保存方法はこうこう…」 と話してたら、 「う~ん、明日には無くなってるかな~(笑)」って親友の言葉。 その言葉、私も言ってみたい~!って思いました。 帰り道、主人と「うちも早く家族が増えるといいね」なんて話しながら帰りましたとさ。 それだけなんですけどね(笑) 食事を通して、家族が増える楽しみみたいなのを想像しちゃいました。 以上です。 お付き合いありがとうございました。
質問者: 匿名さん(36歳)
2013.8.8
くらし 7 0
-
カプロシンを自己注射されている方教えて下さい。
いつも参考にさせてもらっています。だいじと申します。 現在第二子妊娠中で14週になります。 第12因子が48と低いため、アスピリンとカプロシンの自己注射をしています。 1人目のときは検査もせず出産しましたが、産後、不育症の検査のしたら引っかかってしましました。 教えていただきたいことは、カプロシンを自己注射されていて、血液検査で肝臓の数値(GOT,GPT,血小板)が上がってしまい、オルガランに変更された方いらっしゃいますでしょうか? 先生の話ですと、副作用は少ないそうですが、使ったことがないので心配です。 ご存知の方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
質問者: だいじさん(35歳)
2013.8.8
妊娠・出産 その他 2 0
-
ラジオ体操当番無断欠席
小学生の子どもがおり、ラジオ体操の当番が各家庭1日ずつあります ラジオをもっていくこと子どもたちを見守ることが当番の仕事です 私は当番に関わらず、毎日ついて行っていたのですが、今朝当番だった日に限って息子が高熱のため行けませんでした 今思えば、私だけでも行けば良かったのですが 気が回らず... 担当は他に2名いらっしゃいますが連絡先もわからず、唯一連絡先のわかる代表の方は不在でしたので無断欠席してしまいました 今更ですが何も言わないより良いと思うので お詫び申し上げたいのですが、ご迷惑でないでしょうか
質問者: むむさん(37歳)
2013.8.8
子育て・教育 その他 9 0
-
妊娠線予防にヒルドイドローション
妊娠線予防にヒルドイドローションをずっとお腹に塗布していました。 これは胎児に影響ありますか? 今更ながら気になりました。。。
質問者: ちゃむさん(26歳)
ジネコ会員
2013.8.8
妊娠・出産 その他 2 0
-
遠出
11月に飛行機で東京に1泊2日で行きます。 その頃は、7ヶ月なんですが、ミルクと離乳食だと思います。 哺乳瓶や離乳食はどうすればいいか悩んでます。 哺乳瓶は洗うのはどうするのか。 別に買って持って行くか。 離乳食は市販で売られてれるのか。 みなさんはどうされましたか?
質問者: ゆいさん(22歳)
2013.8.8
子育て・教育 その他 3 0
-
こんなママさんどうでしょうか?
2歳4ヶ月の男の子の母親です。 通っている幼児教室で一緒のママさんの行動を聞いてください。 ・息子さん(Aくん)が簡単な事でも出来るとすぐに誉めます。 例えばお片づけがスムーズに出来た、あいさつが出来たなど。出来ると「エライエライ」や「お利口さんだね」などと頭を撫でたり、ぎゅっとハグして誉めたりします。 ・みんなで順番に何かする時(例えば順番にボールを転がしてスタートからゴールまで行く)などの時、Aくん以外の子がしている時にAくんに「○○ちゃん上手だね~」とか「○○ちゃん頑張れって応援しようね」などとAくんに声を掛けます。 ・先生に会うとこんにちは、帰りはさようならをAくんに言わせます。またママも毎回「宜しくお願いします。」「ありがとうございました」と先生に挨拶します。 Aくんはとても活発なお子さんですが、言葉も早く、感情も豊かで、ありがとうもきちんと言えます。活発な男の子なので、授業中に走り回る事もあります。そんな時はしっかり怒っているので叱らない育児をしているわけでは決してありません。 同じ教室にいてAくんはちょっとして事でもママに誉めてもらっていて、私はそういうタイプではないですし、もう一人のママもそんな感じではないので授業中にそのママの誉める声などが目立っている感じです。 私の子やもう一人の子にも誉めてくれますし、感じもとても良い方なんですが、なんとなく自分が引け目に感じてしまいこちらから勝手に距離を感じてしまいます。 皆さんの周りにはこんなママさんいますか? いたらどんな風に思いますか?
質問者: りんりんさん(32歳)
2013.8.8
子育て・教育 その他 33 0
-
九九のうたのオススメは?
私は昔進研ゼミをしており、九九も付録のカセットで覚えました 今息子が九九に興味があり九九のうたのCDを購入しましたが、何だか変なメロディーで覚えづらいのです どなたか耳に残りやすく覚えやすい九九のうたをご存知ないでしょうか
質問者: むむさん(37歳)
2013.8.8
子育て・教育 その他 3 1