-
義父の23回忌
35歳で結婚し、7月中旬に第一子を出産した新米ママです。 9月上旬に義父の23回忌があり、夫婦で行くべきか主人だけ行ってもらい、私は行かないべきか悩んでます。 義母に相談したらたぶん無理に来なくていいと言われるとは思うのですが、一般的にはどうなんでしょう? 私は義父の最後の法事なので嫁として行った方がいいとは思うのですが、法事の場所まで片道2時間弱かかります。 子供を預けて行くなら私の実母に預けることになりますが、高齢のため5~6時間預けるには気が引けるのと、実母は言うことがコロコロ変わるので、義父の法事にたいして嫁だから行った方がいいと言うときと生後2ヶ月弱の赤ちゃんを置いて法事に行くのはどうかと思うと言ったりするので、嫁としてどのように行動するのがベストなのか悩んでいます。 ちなみに夫婦で法事に行く場合は食事をせずに帰ってくるつもりです。 こういう場合はどのようにしたらいいのか、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
質問者: 悩み中さん(37歳)
2013.8.5
くらし 3 0
-
フセット点鼻液について
36にちは。 この度、体外受精をすることになり、採卵するために生理が始まって2日目より、フセット点鼻液を1日三回点鼻しています。まっさらだったので、から吹きをしてからの使用。たこのフセットは一本使いきるまで何日分ぐらいあるかわかる人いませんか? 一日三回して14日分あるのは知っています。余分に入っている分も使ったとしたら何日分あるのか、経験されたことのあるかた教えてください。保険きかないし、一本高いので使いきりたいのですが。よろしくお願いします。
質問者: りんたんさん(36歳)
2013.8.5
不妊治療 IVF 1 0
-
不妊治療中のストレスについて
私は不妊治療歴もうすぐで1年になります。卵巣年齢が40才代で時間がないのですぐにAIHを開始しました。5回目で妊娠しましたが9週で繋留流産になり、再び治療を開始しているところです。 以前は看護師として病棟勤務をしていましたが忙しい職場だったので、治療に専念するため4月から仕事を辞め専業主婦をしています。そのため独りで家にいることが多くなったせいか赤ちゃんのことを考えることが多くなり、鬱々とした気分で過ごしがちになってしまいました。周りは妊娠&出産ラッシュで、素直に喜べず、精神的に辛い状況です。ふとしたときに涙が出てふさぎ込んでしまいがちです。 夫はそんな私にもっとポジティブになれと言ってあまり話を聞いてくれません。 不妊治療をしている方ならこんな経験あると思います。 皆様は不妊治療のストレスをどうやって対処していますか?子供がいる友達や妊娠している友達に会いたくないって正直思ってしまうのですが、そのようなときは無理して会わなくてもいいと思いますか?それとも、やはり友達なのだから付き合いは大事にした方がいいでしょうか。こんなことを思ってしまうのも辛いです。
質問者: みーみさん(26歳)
2013.8.5
不妊治療 その他 11 0
-
稽留流産、自然か手術か
体外受精にて第二子を妊娠しましたが、8週で心拍の確認ができませんでした。3日後また胎児の確認をするのですが、医師からは「90%以上は厳しい結果と思ってください」と言われました。 また出血もあり、子宮内に血腫もあるのですが、その血腫について「つわりもないみたいだし、胞状奇胎ではないと思うけど実際検査してみないと分からないね」とも言われました。 そして、もし稽留流産だった場合は「不妊治療しているなら手術するより、自然に出した方が子宮にはいい」とも言われましたが・・・ 胞状奇胎をにおわせつつ、自然に任せると言うのはありなのでしょうか。 次回の妊娠の不安より、胞状奇胎の見過ごしの方が怖いのですが。 3日後、どのように決断すればいいかまとまりません。皆様のお知恵をお願いします。 ちなみに血液検査、尿検査はしておりません。
質問者: かえるぴょんさん(41歳)
2013.8.5
妊娠・出産 その他 5 0
-
仕事のモチベーションが上がらない!
どうしようもなく、仕事がしたくない!って時があります。 前はそんな時期に思い切って専業主婦になろう!と思い主婦に。 そのまましばらくして妊娠し、子供を産んで、一歳になってからやっぱり社会復帰したいと感じて仕事を始め、二年… 仕事がしたくない時期がまた来ました。 仕事自体は充実して、現場は楽しいです。仕事に入り接客を始めちゃえば気持ちは切りかわってくれるのですが… 通勤しているときなど、もっとゆっくりしたい、仕事に情熱かけなくても普通に専業主婦がしたい…なんて気持ちが沸々と沸き上がります。 隣の芝生は青いと思うような性格を治したいです。
質問者: まりさん(26歳)
2013.8.5
くらし 7 0
-
子宮の形
先日卵管造影検査を受けてきました。 結果は右は通っていなく左は通っていますとのこと。 そして、「あなたは子宮の内側がギザギザしてますね」と言われたのです。私が見てもギザギザしているのが分かりました、 それについて先生は特に言わなかったのですが、、、こんなことあるのでしょうか??9月に子宮鏡検査をすることになったのですが、不安です。 何か病気なんでしょうか。どなたか分かる方、教えて下さい(>_<)
質問者: misaさん(31歳)
2013.8.5
不妊治療 その他 0 3
-
顕微授精で移植
こんにちは。 いつもこちらでお世話になっています。 昨日初めて8個採卵して、本日受精の確認をしました。 体外授精4個した内、0個 顕微授精4個した内、4個受精 顕微授精した4個しか受精しませんでした。 体外受精した4個のうち2個は未熟卵だったようです。残りの2個は卵は良かったけど受精しなかったと。 主人は実際は成熟卵6個のうち4個受精したなら良かったと励ましてくれましたが、私は少しショックを受けています。 明日1個を移植します。 同じような方で無事妊娠された方いらっしゃいますか?
質問者: ととろさん(35歳)
2013.8.5
不妊治療 IVF 8 0
-
抱っこ紐 コランかベコジェミニか
こんにちは。 5ヶ月の娘を育児中です。 とにかく楽ちんと評判のエルゴを出産直後から使っていますが、私自身も娘も小柄なため、扱いにくさを感じています。 娘は顔まで沈み込んでしまい視界が悪くなるせいか、この頃は暴れて出たがります。(他に原因があるのかも?暑さとか?娘のみぞ知る…) また、お尻を支える布の幅が広く、膝の内側に食い込んで痛いのでは?とも気になります。 そこで2本目の抱っこ紐を検討中です。 視界が良くなれば娘も喜ぶかと思い、前向き抱っこができるをもので探し、現在、コランとベコジェミニで迷っています。どちらも試着できる環境におりませんので、使用感やご意見をお聞かせ頂ければと思います。 小柄な赤ちゃんにより適しているのはどちらでしょうか?? お尻を支える布の幅や高さが分かれば良いのですが、明記しているサイトを見つけられず困っています。 サイズ以外で、それぞれについて良い/微妙と思っている点は、 コラン ○国産なので日本人の体型に合っていそう。 ○メッシュで熱がこもらないらしく、今の季節に良さそう。 △前抱っこは腰座り後からとあるので、娘にはまだ使えない。 △新生児には使用できないもよう。 ベコジェミニ ○布の幅を狭く調節できるので食い込みにくそう?(コランと比べてどうなんだろう…) ○首すわり後から前抱っこできるので娘もすぐできる。 ○新生児にも使えるので2人目が出来たときにも活躍しそう。(出来るか分からないけど) ○デザイン豊富 △夏には暑いとの口コミもあり。 買って今すぐ前抱っこを!と思うとベコジェミニなんでしょうが、腰座りまで待つべきほどコランが優れているようならコランも良いかなー、と揺らいでいます。 使用経験のある方、どうぞご意見をよろしくお願いします。
質問者: まほろんさん(34歳)
2013.8.5
子育て・教育 その他 9 0
-
12週の壁とは?
11週に入りました。 12週の壁というのは、12週に入ればひとまず安心と意味ですか?(流産確率など↓) 私は一週間ほど胎児の成長が遅いので、13週で12週相当の大きさですので、13週になればひとまず安心なのでしょうか? 私の解釈では、12週辺りで胎盤ができる。胎盤が出来れば流産確率が低くなるでいいのでしょうか? 2回流産していて初めて11週までこれたもので、毎日心配で。 どなたかアドレス宜しくお願い致します。
質問者: めがねさん(37歳)
ジネコ会員
2013.8.5
妊娠・出産 その他 3 6
-
切迫早産 お腹の張りが落ち着きません
切迫早産と診断されて、緊急入院となり、一ヶ月に経ちました。 入院した時から、ウテロン点滴で24H打ちっぱなし にしてますが、どんどん量も増えていくのに、お腹の張り出血が、落ち着きません(T^T) 入院中のストレスもかなり重なり余計な事ばかり考えてしまいます 週数も浅い為、35週までまだまだです。 赤ちゃんの為と思いながら安静で頑張っていますが、不安との日々は、本当にツライデス(-_-) 張りがおさまる方法や、ストレスを発散出来る良い方法があれば、ぜひ教えて下さい。
質問者: はじめさん(34歳)
2013.8.5
妊娠・出産 その他 0 0
-
低AMHでプラノバール服用について
7月からロング法でスプレキュアを使用し、生理5日目より自己注射を6日間しました。しかし、卵胞が育っていなかったので採卵は中止になり、プラノバールを2週間服用することになりました。 生理が始まったらまた誘発を始めましょうと言われたのですが、プラノバールは古い卵胞を消すのですよね?!私は低AMHで卵巣への反応が悪いようです。次週期に卵が育ってくれるのか不安です。 低AMHでプラノバール服用後、きちんと卵が育ってくれた方いらっしゃいますか?
質問者: エルさん(31歳)
ジネコ会員
2013.8.5
不妊治療 IVF 3 0
-
腰痛
5ヶ月の女の子のママです。 腰痛がひどくて困ってます。 妹のヘルプでどうにか育児をしている状態です。 腰痛持ちのママさんは、どうしてますか?
質問者: うぴこさん(42歳)
2013.8.5
子育て・教育 その他 3 0
-
三十代半ばで第一子を出産された方
三十代半ばで出産された方は、二人目はどうされましたか? 私の周りでは、二人目は諦めてしまう友人が多いのですが、私も迷っています。 第一子を三十代半ばで生んだ方や、周りのみなさんはどうですか。。 人が産んだから産む訳ではないですが、参考にさせて頂きたいはので宜しくお願いします。
質問者: わかさん(35歳)
2013.8.5
妊娠・出産 その他 24 0
-
病院が休みの時どうしますか?
先月人工受精で薄い陽性がでましたが、化学流産したので、一回お休みです。 来月もちょうど病院が一週間お休みなので、二周期休みになりそうです。 第1子を体外受精で授かり、いままで人工受精では無理だったので体外受精にステップアップしました。 来月も治療できそうにないので、とりあえず近所の婦人科で人工受精するか、来月もお休みして体外受精するか迷ってます。ご意見よろしくお願いします。
質問者: ともさん(38歳)
2013.8.5
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
母と弟嫁との狭間で
いつも参考にさせていただいています。みなさんのご経験、お考え聞かせてください。 私の実の母と弟嫁についてです。 2人は別居ですが、同じ敷地内に住んでいます。実母曰く、弟嫁と弟嫁の母がなかなかきつい?わがまま?な性格らしく、挨拶もろくにしない、孫を全然抱かしてくれない…と愚痴を会うたびに聞かされます。確かに、弟嫁の親戚の方も、「あの子はわがままできつい性格だから、どうしようもない」と言うことは私達に言っていました(親戚なのに…笑)。 母は、客観的に見ても姑としてさほどおかしい対応はしておらず、干渉せず、上手くやろうとはしています。要は、「寂しいから、もっと人並みに孫とも関わりたい」ということです。 私は、実の娘として愚痴の聞き役だと思い、特に意見はせず、ふんふんとひたすら聞いているのですが、この場合、 私が弟嫁に何か働きかけ、上手くいくよう、仲をとりもつべきですかね? 特に何もせず、静観でよいんですかね? ちなみに弟嫁は、私に対しては、普通に接しています。というより、年数回しか会わないので、ごく稀にメールのやり取りをする程度です。 介入(橋渡し役)か静観か、みなさんの見解をお聞かせください。
質問者: 匿名さん(32歳)
2013.8.5
くらし 15 0
-
ラズベリーリーフティーについて
初めて投稿させていただきます 昨日無事に出産を終えたのですが ラズベリーリーフが沢山残ってしまったので 子宮回復や母乳にも良いと聞いたので 引き続き飲用しようと思います 飲用するに当たって妊娠後期には1日2~3杯と記載されてましたが 産後の飲み方などは色々調べましたが 詳しく知ることができませんでした 産後に飲用されていた方の飲用回数やタイミングなど 体験談をよろしくお願いいたします
質問者: ハニミさん(33歳)
ジネコ会員
2013.8.5
妊娠・出産 その他 1 0
-
義理家族との付き合い方・・・
年々義理家族に疑問を感じ 今では帰省も連絡取る事も嫌になる程です。 主人が転勤族の為、私は結婚と同時に退職し5年間で3回引越ししています。 後から結婚した義姉は、共働きで「お金がない」と言って義両親が改造費用を負担し同居しています。 帰省は車だと10時間以上、交通機関を利用しても半日以上かかる距離です。 収入もそれぞれですし、同居してくれるのは有難いとは思っていますが・・・ まず義実家には帰省しても泊まる部屋がありません。 義姉夫婦+甥の使用してる部屋で一緒に寝ればいいと思っていて、年に数回でもキツイのでここ数年日帰りでビジネスホテル宿泊→私の実家へ帰省(2泊程度)しています。 それに対しても良く思われていません。 室内で犬・猫5匹飼っており、私がアレルギ-持ちで動物も苦手なのでその事を伝えても何の配慮もされません。犬・猫の出入りの為に常に窓が開けている状態で 食事中に虫がおかずの上に落ちてきたり・・・ 正直衛生面も引っかかります。 同居とはいえ、帰省土産・お年賀・お中元等は義親・義姉夫婦と分けて持参していますが、 あちらから熨斗がついて用意されたものを渡されたことはありません。 「田舎だから何もなくて」と、近所のおすそ分け等を渡されるだけ。 義姉夫婦には現在子どもが一人、二人目がもうすぐ産まれます。 現在私も妊娠しており義姉の子どもとは3ヶ月違いの予定です。 第一子の時は、ベビーカーかチャイルドシートをメーカー指定されてお願いされましたが、 3万円ほどの現金で出産祝いを贈りました。 お互い様と言う事で内祝いはナシねとなったのですが 今回に限っては、義姉から「3ヶ月違いだし、お互い様だからお祝いとかなくていいよね?」との連絡が・・・ 他にも、誕生日・初節句・クリスマスも欲しい物を言われて欠かさず送っています。 義親からは、「○○家の孫だけどmikkiちゃんの実家で面倒みてもらってね。産まれたらすぐ会いに行くから」 と言われました。 どちらもの親にとっても孫は孫なのに。 義姉の件に関しては、お互い様ではないな~と 納得がいかず主人に話しましたが 「気持ちであげる事なんだし・・・」と言われました。 お返しを期待してではないのですが、あちらの要求は散々されてきて、いざ逆になると知らん振りとしか思えなくって。 義親・義姉からは、 長男だからして当たり前と思われてるようです。 帰省もその他の事も。 他にも都合が悪い時は長男の主人に話を振ってきます。 正直関わりたくないし、子供が産まれてからこんな環境の義実家へ帰省したいと全く思えません。 義理家族と今後関わりたくないのですが我慢していくしかないのでしょうか・・・?
質問者: mikkiさん(31歳)
2013.8.5
くらし 5 0
-
システムキッチンについて
新築を建てますが、家の真ん中に14帖しかLDK(もはやDK位かな)がありません。 間取り的にマンションのようにその両脇に部屋があり、玄関から廊下を通りLDKに入るしかないのでいきなりシステムキッチンの横に出入り口になってしまいます。 なので、アイランドキッチンにしようと思うのですが、レンジフードに迷っています。 以前サンウェーブにあったような天井からのタイプではなくコンロ前にある置き型のような換気扇が流行らないのはやはり能力が低いのでしょうか? 天井からのレンジフードより見た目では邪魔な感じがなくて惹かれるのですが。 手入れが楽で見た目スッキリの物でお勧めはありますか?パンフレットは何社か貰いましたが大差ない気がして(^_^;) あと現在は置き型の食洗機を使っていますがシステムキッチンではビルトインにするつもりです。 今は洗浄のみの設定にして、終了したら扉を開けて蒸気を出し自然乾燥させていますが、このようにビルトインでも乾燥無し設定が出来る食洗機はありますか? パンフレットを見てもそんな使い方の設定の記載は見つけられずでした。 料理も家事も得意ではないので、ズボラな自分にあったキッチンを探したいです。
質問者: 時間がないさん(40歳)
2013.8.5
くらし 0 0
-
育休明け、働き方のご相談
来年3月に1年の育休が明け、職場復帰することになっています。 我が職場は介護の現場ですが、妊娠・子育てに理解があり 妊娠したら夜勤と力仕事は免除、 子育て中はシフトにかなりの融通をきかせてもらえるし 保育園から呼出されれば、仕方ないねと早退させてくれます。 子どもの病気で急な休みになってもみんな文句も言いません。 仕事は、かなりキツくなり、他の人が残業したりしますが、 欠員が出てもどうにかこうにかまわります。 現場がにっちもさっちもいかなくなる、ということはありません。 大変ありがたいです。ありがたいですが、他の人に負担が かかるのも事実です。 私は、出来るだけ他の方に負担をかけずに働きたいという 思いもあり、病児保育や場合によっては認可外保育所を 使うことも検討しています。 しかし過去にこの職場で、病児保育を使う人はいましたが、 その人は自分の有給が足りないから使っていましたし、 認可外まで使う人は未だかつていません。 これは私がそうした方がいいと思うからするのであって みんなも、これくらいやって他に負担かけずに働くべきだ! とか言うつもりはありません。 ただ、私がそうすることによって、他の人に 「うろこさんは、認可外まで使ってるのに、あの人は しっかり日曜やすんでるのよ!」という目が向いたり いままでの先輩が作り上げて来た子育てに協力的な 雰囲気をこわしてしまうのではないかという不安があります。 私以降の人が、やりにくくなってしまう可能性があります。 みなさんだったら、こういう場合どうしますか? 自分の考えを貫きますか?今までの職場の慣例に合わせますか?
質問者: うろこさん(36歳)
2013.8.5
子育て・教育 その他 6 1
-
妊婦検診に実母は来ますか?
現在妊娠3ヶ月の初マタです。 実母に「今度の検診に私も一緒に行っていい?」と聞かれ、「えー嫌だよ、母親と来ている人なんていないし、エコー中は見れないよ」と言うと、「そんなとこ(エコー中)見ないわよ、どんなとこ(クリニック)が見たかったのに」と言い諦めたようです。諦めたからいいんですが、エコー見る気がはなからないなら、待合室で待ってるだけ。。くる意味ないよな。。つわりも軽いし28歳で母親同伴って恥ずかしいしと思いつつ、次回は12週くらいの検診なので、経膣エコーじゃないかな?経腹エコーなら母親がいても良かったかなーと断ったことに少し罪悪感を感じています。 みなさんは実母が健診についてきたことありますか? ちなみに両家にとって初孫です。
質問者: ダイヤさん(28歳)
2013.8.4
妊娠・出産 その他 27 9