-
二人目不妊?
いつもこちらで勉強させていただいています。 初投稿になりますが、よろしくお願い致します。 1人目を体外にて授かり、只今半年になります。 自然周期での採卵・移植の1回目で妊娠、出産に至りました。 ゆくゆくは(3歳〜5歳差にしたいと思っています)2人目を考えておりますが、卵のストックがありません。 そこで、生理が戻り次第、採卵・培養を予めしておくべきか悩んでいます。 少しでも若い時の卵子が良いと思ったので…。 因みに1人目の不妊原因はピックアップ障害ではないかと勝手に思っております。 似たようなご経験をお持ちの方、アドバイスをいただけると助かります。 稚拙な文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
質問者: ここるんさん(33歳)
2015.6.24
不妊治療 二人目不妊 7 0
-
おしるし?
こんにちは。 39w4d、予定日まで残り3日の初マタです。 22日(月)に内診で子宮口は約2センチと言われ、 「刺激しとくねー」とグリグリされました。 少し茶色っぽいのが出るかもと言われたのですが、 その日から昨日今日と3日間 薄い血(ピンク?)ぽい、ドロっとしたようなものが少量出続けています。 また、全然規則的ではないのですが お腹が張る度に軽い生理痛のようなものも1週間ほど前からしばしば、、、特に夜です。 このピンクっぽいものは 内診で刺激された影響の出血でしょうか? 昨夜から、もしかして内診の出血ではなくておしるしかな?と ドキドキしています。 内診の出血が3日も続くことってありますか?
質問者: いちごオレさん(24歳)
2015.6.24
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 1 0
-
顕微授精のフライング検査
6月10日 排卵周期での採卵 6月15日 顕微授精の移植 6月29日 判定 移植時は桑実胚と胚盤胞の間くらいで、グレードは最低ランクでした。 6月24日にフライング検査をしたところ、陰性でした。 29日の判定を待てなくて、フライング検査をしたのですが、24日に陰性だと、妊娠はしていないのでしょうか? 初めての採卵、移植です。 お分かりになる方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
質問者: はしみーさん(35歳)
2015.6.24
不妊治療 顕微授精 3 1
-
HCGの数値が高すぎる
体外受精で陽性判定後初めての診察でした。判定日の血中HCGは750だったのですが、今日5w1d時点で数値が4万を超えていました。先生もなんでこんなに数値が高いのかびっくりしていて、今の時点で は正常妊娠とは言えないのでまた一週間後と言われました。胎嚢も確認できたのですが心配になっていろいろ検索しましたがさすがにこの時点でこの数値は見ないので不安です。ここまでの数値が出てしまうということはやはり難しいのでしょうか?
質問者: ひぃさん(34歳)
2015.6.24
不妊治療 IVF 2 3
-
占いみくじでションボリ
皆さんこんにちは。 今日の運勢や占い。 テレビでも雑誌でも良く目にしますよね。見ていますか? 私は、努めて見る方ではないですが、朝のニュースや買った雑誌で見るときは、良い結果は糧に、悪い結果は注意喚起にと思って(お楽しみ程度に)みています。 ある日、ショッピングサイト(Z●Z●)を見ていると、何やら可愛いみくじがあるではないですか、「可愛い~!!ぽちっ」と何気に押してみると、「凶」~!! 何ですか?これは..、せめて小吉や末吉でも良かったのに、「凶」~!!なんて.. そして本日、たまたま欲しいものの検索をしていたところ、またまたこのサイトに飛んでしまい、リベンジとばかりに、「フフフッツ、ぽちーっ!」と、押してしまいました。 するとまた、「凶」~~!!。 「今日」も「凶」~!!なんて、洒落を言ってる場合じゃない..、二連チャンって、信じては無くとも結構堪えるものですね。 なんだか、心のどんよりしたものを引きずっています。 昨年から、認知症の義母(離れて住んではいますが)の、手続きごとや、そのほかの相手等、義兄義姉夫婦が、放棄していることもあり、実質、私がすべて対応しており、夫は管理職になったものの、忙しさとストレスとで、義母のことの相談をしても他人ごとのよう..。 それに加え、今年になって部下の女性と私的Cメール(私に説明できないような..これはショックだった..)を、膨大な量交わしていたことがわかり、現在もそのことで、冷戦のような状態が続いていて..。 こんな時って、負の連鎖と言うか、余計ションボリしてしまい「悪いときは悪いものを寄せ付けるんだな~」と、つくづく思っているところです。 しばらく、このサイトのみくじには手を出さず、心機一転何か運気を変える努力をしようと思ったひと時でした。 皆様が経験した、心機一転のプチ方法などあれば参考までに教えてくださいネ!
質問者: ぞっとしたニャンさん(47歳)
2015.6.24
雑談 3 0
-
赤ちゃんは何を見て笑っているのか
生後3カ月になる息子のことです。 最近、よく笑うようになってきたので、目がよく見えるようになってきたのかなと思います。 こちらが笑ったり、話しかけたりすると笑うのでかわいいのですが、リビングの一定の場所に行くと必ず笑います。ソファーの端に座って抱っこをしているときなのですが、息子の目線から見えるのは、エアコン、天井、カーテンくらいです。毎日そこに行くと必ず笑います。声を出して嬉しそうにかなり笑います。見ていてかわいいのですが、夜なんかは不気味です(-_-;)いったい何を見て息子は笑っているのでしょうか?
質問者: のりさん(30歳)
2015.6.24
子育て・教育 0〜6ヶ月 5 1
-
赤ちゃんが下がってないのに子宮口は開いていた
予定日まであと1週間を切り、39週の健診をしたのですが赤ちゃんは下がっていないと言われました。 自分でも下がっている自覚はなかったので、やっぱりかぁ~。と思っていたのですが、内診をしたら子宮口は3㌢開いていると言われました。 赤ちゃんが下がってないのに、子宮口は開いていたと言う方はいますか?? 予定日はあくまでも予定日ですが、1週間を切ったので本当に下がって来るか心配になってきました。 陣痛が先なら帝王切開もあり得ると言われたので余計心配です。 同じような経験の方はいますか?
質問者: 専業主婦さん(28歳)
2015.6.24
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 3 7
-
ツムジ2つ
よく、ツムジ2つあると頑固って言いますよね!?私、ツムジ2つあるのですが、最近産まれた息子にもツムジ2つあるんです!ホントにツムジ2つあると頑固になるのでしょうか?ちなみに私は自分で頑固かな…と思ってます(-_-;)
質問者: ツムジさん(35歳)
2015.6.24
くらし 16 0
-
子供を怒鳴ったり叩いたりすること
よくこちらで、イライラして子供を怒鳴ったり叩いたりしてしまう。 その後泣きながら子供にあやまり、寝顔を見てはごめんねと泣いてしまう。 というようスレが立ち、共感と慰めのレスが多く寄せられますが、子供が言うことをきかなければ、怒鳴ったり叩いたりしても仕方ないのでしょうか?
質問者: 匿名さん(35歳)
2015.6.24
子育て・教育 その他 82 3
-
カナナリュック
カナナリュック、出だしの頃に主人がサプライズでプレゼントしてくれました。初めて見たときは正直ダサい!なんで相談もなしにこんなの買ったの?と心の中で叫び、「大事に使う」という理由にしてお蔵入りにしていました。 その後子供が生まれとりあえず使ったら、すごく使いやすい!軽い!丈夫!楽ちん! しかし、ふとショーウインドーに映る自分を見ては 「なんかダサい」とテンションさがり、年配の方々が使っているのをみてはますますテンション下がり・・・。 10年経ちようやくへたってきたので買い替えようと思いますがカナナ意外に楽ちんなリュックに出会えません。 前置きが長くなりましたが、カナナリュックって 同年代からみてどうですか?型はド定番のやつです。 (服装は無印ナチュラル系かシャツ&パンツスタイルが多いです。)
質問者: かなえさん(39歳)
2015.6.24
雑談 4 1
-
隣家の子、接触を避けたい
隣家の子について。我が家が過敏に反応しすぎでしょうか? 長文でまとまりがないかもしれませんが、聞いていただけたらと思います。 隣の子は息子と同い年(4歳男児)です。 お互い気が合うようなのですが、何度か我が家の敷地に勝手に入って来たり、(夫が叱ってから入ることは無くなりました)、息子の声が聞こえたら、家から出てきて遊ぼうとなります。 それが正直かなり鬱陶しく、休日夫が庭でくつろいでいても、庭のフェンス越しにウロチョロしたり、じーっと見てきたりなので、とりわけ夫は毛嫌いしています。 うちは、フェンス越しだろうが、未就学児である以上、親が付き添うべきと考えてるので、いつも一人外に出している保護者の態度が気に入りません。 ましてやこちらには乳児がいるので、もっと配慮して欲しいのです。 また、平日、降園後は夕方まで外遊びをしているのですが、隣が保育園から帰ってきたタイミングと重なったり、家の中から私達が帰って来るのを見ていて、待ってました!と言わんばかりに出て来ることがしょっちゅうです。 休日にもこんな調子です。 特に小さい内はそれぞれ家族で過ごすべきかなぁと思うので、隣家は隣家で子供と遊んで欲しいのです。 隣家は祖父母同居の母子家庭で、遊び相手がおばあちゃんだけの事が多く、飽きるのも分かるのですが、うちにプチ放置するのをよしとしている態度に腹が立ちます。 息子はおもちゃをたくさん持っているこの子と遊びたがりますが、こういった経緯から遊ばせたくありません。 この子が出てこようが息子が遊びたがろうが、出てきたら家に入る、ていう事をしていいと思いますか? これをすると、息子への教育に悪いのか…とも変に考えてしまい、中々強気に出れずで悩んでいます。
質問者: クミチーさん(31歳)
2015.6.24
子育て・教育 4〜5歳 8 1
-
発育遅れ
1歳5か月になる息子です。 バイバイ、指さし、パチパチなど出来ません。 日頃何度もやって見せてますが真似をしたりしないんです。 お友達にバイバイされても違うところを見ていたり、指も私が指した方向すら見ていない事もざらです。 言葉ももちろん出てきません。ジジジ・・ばかりで他の言葉「ぱぱぱぱーー」など 全く出てこないです。 歩くのは比較的早く公園など行くと楽しそうに歩いたり少し走ったり。 ただ滑り台や遊具はあまり興味がなくただただ歩くだけです。 児童館などにいっても他の子はおもちゃをどーぞ出来たり、保育士さんにバイバイしたり うちは何も出来ずさすがに焦ってきています。 0歳児から人見知りが酷く未だに知らない場所や苦手な人に泣きますが 成長の証だと思い見守ってきましたが、今は発育に障害が少しあるのかと 不安でいっぱいです。 同じような方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。
質問者: ルビーさん(40歳)
2015.6.24
子育て・教育 1歳 10 1
-
出産後、毛が…
出産後、脇毛やすねの毛が生えてこなくなりました。最近、ふと脇を見たらそういえば毛、生えてこない…足も?と思ったらやはり生えていない… 出産後3カ月になりますが、そんな方いますか?
質問者: ママさん(秘密)
2015.6.24
妊娠・出産 その他 4 1
-
小5女児放課後の過ごし方について
小5の女児がいます。 最近学校が終わると、A君という同級生徒と2人でよく遊ぶ様になりました。 なにをしているかというと、 ゲームをしたり、DVDをみたり、 当然ですがお互い同性の友達と遊ぶのと同じ感覚で遊んでいるのですが、 はたから見ていると、 何と無く不安になるのです。 そんな感情になってしまうのは、私がおかしいでしょうか? (結構くっついて遊んでるので私の気持ちがなんとも言えない複雑な気持ちになります) 同じ年頃のお子様はどのような感じで遊んでいますか? よろしくお願いします
質問者: さくらさん(41歳)
2015.6.24
子育て・教育 6歳以上 9 0
-
年中 どこまで口を挟むか‥
現在、子供は5歳(年中)で、4月から2年保育の幼稚園に行っています。幼稚園では園庭開放しているので、降園後によくみんな遊んでいます。 男の子同士、5~6人でぐちゃぐちゃと遊んでいるのですが、自分の意見が通らないとすぐに叩く男の子、A君が居ます。「どいて」とか「貸して」など、思い通りにならないため叩くようです。 うちの子は、滑り台を逆送し、お友達に「どいて」と何度か言われてもどかない時があります。そういう時は、私が子供に注意しますが、A君のお母さんの場合「子供同士で解決させたいから、あまり注意しないで」と言われます。 A君のお母さんが言いたいことも分からなくはないです。 ただ、わが子がルール違反の遊びをし、お友達に注意されてもやめない場合は、私が注意する必要があると思っています。 それに、放置すれば、十中八九叩かれるであろうという状況で、このまま揉めさせるのもどうかと考えています。 それとも私は口を挟まず、あえてA君に叩かれることで、うちの子にルール違反の遊びをしてはいけないと勉強させたほうが良いでしょうか。
質問者: ぽにさん(42歳)
2015.6.24
子育て・教育 4〜5歳 7 0
-
隣人(老夫婦)のテレビの騒音
皆さんにご相談です。 私は6年前から賃貸の一戸建てに住んでいます。 引っ越しの際、私は臨月でしたので、「出産を控えている為、赤ちゃんの泣き声でご迷惑をおかけすることがあるかもしれません」とご挨拶に伺いました。 その際、お隣の老夫婦からは「こちらは耳が遠くてテレビの音が大きいのでご迷惑をおかけするかもしれません」と言われました。 お隣のリビングと我が家の寝室が隣接している為、お隣のテレビの音漏れは以前からありましたが、そこまで気になるほどではありませんでした。 ですが、段々耳も遠くなるんでしょう。 今年に入って見ている番組がハッキリ分かるほど、ドラマなどのセリフもハッキリ聞こえてしまうほど音量が大きくなりました。 しかも毎日夜中の12時過ぎまでです。 寝室は間取り的に他の部屋に移すわけにもいかず、正直参っています。 もちろん、こちらも幼児がおりますので老夫婦にご迷惑をかけていることもあると思います。 この場合、やはりお互い様でしょうか? 音量を下げることはできないと思うので、せめて23時頃までにして頂くようお願いすることは失礼でしょうか? 今の時期涼しいので窓を開けているのですが、我が家がエアコンをつけて寝るべきなんでしょうか? お隣の老夫婦とは引っ越しの挨拶以来、顔を合わせたのは三度ほどでほぼ面識のない状態です。 皆さんが私の立場ならどうされますか?
質問者: あじさいさん(36歳)
2015.6.23
くらし 17 1
-
かなり迷っています。先輩ママ教えてください。
もうすぐ仕事復帰しますが 時短ができる2時間の使い方を迷っています。 子供は1歳半年で保育園に入れます。男の子です。 ①9時~15時45まで勤務 ②10時30~17時15まで勤務 自宅から職場まで電車で1時間ちょっと 保育園は自宅から自転車で15分 駅までに保育園はなく遠回りして駅にまたいきます。 ①7時15分に家をでて 17時ギリギリのお迎えができます。 ②8時45分に家をでて18時20分のお迎えになります。 夫は終電帰宅でまったく頼れません。 どちらかというと②の方が朝、5分でも 子供をみてくれるかもしれません。 ①は絶対に夫は寝てます。 どちらの方が子供にとって、私にとっても よいのか迷っています。 体力に自信がないのですがどちらが体が 楽なのでしょうか。。。。 理想は朝に夕食の下準備をして洗濯をして一日終わってゆっくり子供と過ごしたいっと思っていましたが何時起きになるんだろうか。。 働くママが本当に本当に尊敬します。 自分にはできるのだろうか… かなりびびっています。
質問者: やかんさん(31歳)
2015.6.23
子育て・教育 1歳 7 0
-
いらないおすそ分け
義母が嫌いです 理由は多々ありますが、義母は気付いておらず?近所に住んでいるため何かと理由をつけて我が家に来たがります 中でも、お土産を買ってきた、おすそ分けがある、などが多い用事です ほんとにいらないんです 会いたくないんです 毎週のように、いや、もっと短いスパンで色々おすそ分けされます スーパーの野菜からコンビニの菓子パンまでも。。 今月には第二子が生まれる予定ですが、産後も頻繁に来そうで今から憂鬱です 上の子のときは入院中でもなんでも自分が孫に会いたいからと時間関係なく色々な人を連れて1日3回は来ていたので、もうトラウマです 以前は「なにか理由がなきゃなかなかこれないからー(^^)」と笑っていました ほんとにいらないです 例え高級品だとしてももういらないんです 必要以上に会いたくないんです なのでおすそ分け、なんとしても断りたいのですがいい断り方などありますでしょうか? 理由は伏せますがここまで嫌いなのでただただ「いりません」と突っぱねることをしてもいいのですが、その後の拗ね方がハンパではないです それがまた面倒なんです。。
質問者: ののこさん(30歳)
2015.6.23
雑談 2 0
-
この場合の過失割合の比率としては妥当なのでしょうか?
長文ですみません。 先日、友人と夏祭りに出かけた際に、友人に浴衣を破かれました。 破れた経緯としましては、友人が次回会う日の約束をしたときに、私に握手をしながら下から上に振り上げた(「力を合わせてオー」の掛け声にあるような動作を想像してください)拍子のこと。 破れた場所は浴衣の身八つ口、わきのところから15cm程度ではありますが、それでも、自分が見惚れた反から仕立ててもらい、それなりの値段をしていて、着ることを楽しみにしていたこと、その日が初めて着た日だったことから、私は相当なショックを受けてしまいました。 そのことがあったため、私は自分の加入している家財損害保険を使い、修理費の一部は彼女にお願いしたいと考え、保険会社にありのままの経緯と過失割合について話したところ、保険会社からは、今回の過失割合は半々だと言われましたが、私の中では腑に落ちません。 もちろん、私がそのような浴衣を着ていったという意味では過失と言われても仕方ないとは思いますが、半分も私に過失があるのかと言われると疑問に思います。 握手をして下から上に振り上げる行為をしたのは、私の友人の一方的な行動であります。 当然彼女は悪気があったわけでもなく、友達同士のじゃれ合いのつもりでいたんだろうから、私もねちねちと彼女を責めようとは思いませんが、彼女は和裁の知識を持っていて、そんなことをしたらどうなるか知っているのに、ちょっと残念(その日は彼女は洋服でした)という気持ちはやはりあります。 長々と書きましたが、やはり保険会社の言われるように、この場合過失割合の比率として、私と友人で半々というのは妥当なのでしょうか?
質問者: れいさん(秘密)
2015.6.23
くらし 48 0
-
働きながらの育児はいつまでが大変ですか?
1歳8ヶ月の男の子を保育園へ預けて働いています。17時退社の時短を18時退社に戻そうかと思っていますが、現在、保育園から帰ると泣きわめいたりします。 お腹空いてたり、家に入りたくなかったり、理由がわからない時も…。まだ無理なのかなと考えたりしています。 仕事が詰まっており、休めないし、たまに預けて残業もしていますが、小学校上がったら一体どうなるのか…辞めた方がいいのか、私も疲れてしまっています。 訳が分からず泣きわめいたりするのは何歳くらいまでてますか? 言葉は出てきてはいますが、上手く伝わりません(;_;)
質問者: マニマニさん(37歳)
2015.6.23
子育て・教育 1歳 5 0