-
ママ友を家に呼ぶのが恥ずかしい
2歳の子供がいます。 ママ友を家に呼びたい反面、家がアパート住まいで古い、狭い、汚いと三重苦です。 ママ友は持ち家がある人や、賃貸でも広く綺麗な家の人が多いです。 気にしないで呼んでもいいでしょうか?
質問者: みなさん(38歳)
2015.4.2
子育て・教育 2歳 18 0
-
診察室に入るとき
こんにちは。 くだらない質問ですみません。 小児科の受診の時、診察室に入る際に、どのような挨拶をしますか? 朝なら「おはようございます」それ以外は「お願いします」と言っています。 先生は聞き流しています。
質問者: チューリップさん(36歳)
2015.4.2
子育て・教育 4〜5歳 4 0
-
ベビーカー、いつまで使いますか?
もうすぐ出産を控えています。 ベビーカーは候補を絞り産後に購入予定(B型が使えるようになってから)ですが、皆様、ベビーカーはお子さんが何才ぐらいまで使いましたか? 現在良いなと思っているのが、アップリカのソラリア、コンビのディアクラッセ、エアバギーココなのですが、先ほど楽天のランキングやレビューを見ていると、1歳半頃から軽量のバギー(¥10000しないもの)を2台目として購入されている方も多いようで、重めのベビーカーを買っても結局1年ぐらいしか活用しないのかな?と悩んでいます。 皆様はどんなベビーカーをいつ頃まで使いましたか?行く行く2台目は必要になるのでしょうか?出来れば1台で済ませたいのですが、どのようなものを買えば1台で済ませられるのでしょうか。 ちなみに2〜3年差で2人目も考えています。 普段は主人がいる休日は車移動ですが、平日はほぼ徒歩で公共交通機関は使いません。 なので特に軽いものでなくても大丈夫ですが、候補に挙げているようなしっかりしたものは子どもが歩けるようになると乗りたがらなくなったりするのでしょうか。 地方都市なので、ショッピングモールやスーパー、ドラッグストアには貸し出しのベビーカートがあります。
質問者: ソフィーさん(28歳)
2015.4.2
子育て・教育 その他 10 1
-
ヤフオク、出品者が主婦の場合は?
ヤフオクで商品を落札しました。 出品時のコメントに“子供がいるのでお返事が遅れることがあります”というようなことが書かれていました。 でも、過去の評価を見ると「迅速に対応してくれた」というような落札者コメントもあったし、 落札価格=即決価格で出品されていたので、わりとこまめにチェックしてくれているのかなと思って落札しました。 (というのも、私自身も出品することがありますが、仕事をしていて即時対応できないので、即決の設定はしないようにしているからです) ところが落札から24時間以上経っても出品者から何の連絡もありません。 私から発送先住所など連絡してみましたが、やはり音沙汰なしです。 実は以前にも育児中の主婦の方から落札したときに対応が遅いと感じたことがありました。 落札後翌日の連絡、その日のうちにすぐに入金したのに発送はそれから2日後、発送連絡があったのはさらに翌日(昨日発送しましたという内容)でした。 今まで数百回ヤフオクで取引していますが、たいていは落札後半日以内に連絡が来て、入金後遅くとも翌日には発送されていましたし、自分が出品する際もそうしていました。 中には落札後数時間で発送連絡まで終わる人もいるくらいでそのスピードに慣れているので、主婦の方の対応が異常に遅く感じるのかもしれません。 ヤフオク利用している方にお聞きしたいのですが、「子供がいるので…」と断り書きしている出品者はやはり対応が遅いですか? とくに急いでいるわけではないのですが、私の性格がせっかちなのか、ずっと相手から連絡を待つことをストレスに感じてしまうので、次から気をつけようと思います。
質問者: 匿名さん(34歳)
2015.4.2
くらし 10 2
-
丸一日夫がいない日の食事
くだらない内容です。 子なし主婦(妊娠中)です。私の夫は公務員で、朝仕事に行ってしまうと次の日のお昼以降に帰ってきます。 これまではそういう時実家に帰って夕ご飯も食べていたのですが、この春から事情でそれができなくなりずっと自宅で過ごすことになりました。 お昼はとりあえず前日の晩御飯の残りを食べましたが、夕ご飯はどうしようかな〜と。一食くらいならともかく、二食になるとそうはいかない気がして。 私と同じような感じで定期的に昼夜を一人で食べるという方、どうされていますか?一人分でもきっちり作りますか?
質問者: 三沢さん(秘密)
2015.4.2
くらし 6 0
-
凍結胚移植日がD28以降でも良いのでしょうか
お世話になります。 昨年末から体外受精にすすみ、1回目は陰性となり、2回目は2月に採卵、5日目胚盤胞を凍結しました。 今回、ホルモン補充周期で移植の予定で、4月2日にD14で内診をしたところ、内膜が6ミリ弱ということで、移植日を決定できませんでした。 予定では、移植はD20あたりだったようですが、内膜がもう少し厚くなるのを待ち、D21に再度内診、それで移植日を決めるといわれました。 D21に内診をして十分に厚さがあれば、D28あたりの移植と言われたのですが、その時はそういうものなのかと思ったのですが、いろいろネットで調べてみると、これだけ遅い移植の方は見つからず、D25以降は崩壊出血の可能性があるので勧めないとコメントするお医者さんもおられて、どうしたら良いのか分かりません。 D25以降で移植された方がおられましたら、ホルモン補充や最終的に内膜がどれくらい厚くなったかなど状況を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問者: ゆきさん(39歳)
ジネコ会員
2015.4.2
不妊治療 IVF 2 0
-
関西で安産祈願
戌の日に安産祈願をしてもらいたいのですが、京都か兵庫県内で人気のある神社やお寺はありますか? その際、腹帯は持参するのでしょうか?
質問者: れもんじーなさん(秘密)
2015.4.2
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 4 0
-
マタニティグッズの購入
そろそろ、マタニティ用の下着や骨盤ベルトの購入を考えています。 そこで、神戸周辺で品数が多い大型店舗で、おすすめのベビー用品のお店をご存知の方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問者: はなさん(秘密)
2015.4.2
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 2 0
-
室内犬と洗濯
室内犬を飼っていらっしゃる方、洗濯はどこでたたみますか?犬は私達夫婦の部屋以外は自由に歩いてます。キッチンに入ってくるのも嫌!家族は犬の歩き回ったところに平気で洗濯を置きたたんでいます。私はそれが嫌なので自分と夫と子の分はカゴに入れて自分たちの部屋でたたみます。もちろん他の人の分はその場でたたみ終えてから部屋に戻ってたたみます。私が気にし過ぎですか?私は犬は好きだし遊んだりもするけど、毛や病気が気になってしまいます。子も犬好きで遊んでいるのでアレルギーだからやめて欲しいとも言えずにいます。大体は私がたたむのですが、帰りが遅くなった時にたたんでおいてくださると、ありがた※※です。絶対言いませんが。
質問者: バイキンマンさん(30歳)
2015.4.2
雑談 11 0
-
乳児の甘え方
9ヶ月後半になる息子がいるのですが、9ヶ月になってから甘え方が面白いというか、他の子もするのかな?と思うことがあるので、同じくらいのお子さんを育児中か育児した経験のある方に教えて欲しいです。 息子は、授乳の前に私がおっぱいマッサージをしていると、私のお腹に顔をうずめてきたりお臍の辺りを舐めたりします。 「○○はここ(お腹)にいたんだよー。分かる?」と話し掛けたりしています。 なんか微笑ましくて甘えているのかな? 皆さんのお子さんは似たような行動をしていましたか?
質問者: ねこさん(34歳)
2015.4.2
子育て・教育 2 0
-
心折れそうです
何日か子宮に違和感があり、気になって産婦人科行ったんですけど、子宮にはなにもなく、一応子宮頸がん検査うけ、Ⅱbでした!HPVの検査もうけることになり、陽性でした…。子どもも欲しくなかなかできず、そのせいなのかなと思ったり、もう心折れそうです。 妊娠できないんですかね?
質問者: そらちゃんさん(20歳)
2015.4.2
女性の健康 その他 2 0
-
骨盤ベルトについて
骨盤ベルトの購入について、色々と悩んでいます。 もうじき妊娠4ヶ月に入るのですが、どのメーカーの骨盤ベルトがおすすめなのか、実際使ってみた方の感想が聞きたいです。 トコちゃんベルトも有名ですが、トコちゃんベルトと他のメーカーでしたら、どちらが良いですか?
質問者: いちごさん(秘密)
2015.4.2
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 0 0
-
SEET法についての疑問
体外受精でのSEET法は着床率も高く双子になるリスクも少ない、成功率も高いという情報を得たのですが、病院側はなぜ初めからSEET法でやらないのでしょうか。 初めからそれをしないのは何かデメリットがあるからですか? 知識不足で申し訳ありませんがわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
質問者: ミアさん(33歳)
2015.4.2
不妊治療 IVF 19 5
-
保育園でひとりぼっち
こんにちは。 3歳男児の母です。 昨日4月から保育園に預けています。 慣れるまで保育時間も短く昨日今日と2時間ほどで迎えに行っています。 昨日は雨ということもあり教室で遊んでいたのを迎えに行き泣くこともなく普通に帰りました。 この調子だと来週ぐらいから時間を長くできそうですと先生に言われました。 今日も預けるときは泣くことなかったのですが迎えに行ったとき外の園庭で遊んでいました。 他の年齢の子もいて自分の子どもを探しているとひとりぽつんと離れて遊具に頭を下にしてしょんぼりしていました。 先生たちは大勢子どもがいるところにいます。 うちの子はホントはなれてひとりぼっちでいました。 数分ほどその光景を見ていましたが先生は誰ひとり声をかけてくれません。 子どもが私を見つけて泣き始めて先生が気付くといった感じで先生は「みんなと遊んでいましたよ。」と言われました。 先生もたくさんの子どもたちで大変かと思います。 ただ4月から新しく増えた子どもはうちの子とと2人だけです。 その慣れない2人に目をかけてくれることはできないものかといらだちを感じました。 さすがに一人でいるのをそのままにしていること。でも私にはみんなと遊んでいたという先生にとても不安を感じました。 たかが2日なのでこれから給食など始まるともっといろいろあるかと思います。 大勢いる子どもたちで大変かと思いますが先生たちというのはそんなものなのでしょうか? 子どももそのうち慣れて遊んでくれるようになるのでしょうか? 今日は保育園のことを聞くと黙り込んでふてくされてしまいます。 ちなみに20人を2人の先生が受け持っています。
質問者: なやみままさん(35歳)
2015.4.2
子育て・教育 3歳 7 0
-
派遣社員
先月の頭に派遣会社に登録して、コールセンターのお仕事を4月末まで契約しています。今妊娠五ヶ月何ですが、派遣会社にまだ妊娠していることを報告してません…。5月は今契約している会社とは別の所を紹介してもらいたいなと思っておりまして、でも妊娠のことを伝えたら仕事の紹介ってしてもらえないんでしょうか? もしそれがダメなら今契約している会社を更新するのは可能なんでしょうか? 登録した派遣会社と日が浅すぎるので立場的に厳しいですよね…。 ご回答お願いします。
質問者: ともこさん(19歳)
2015.4.2
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 3 0
-
乳児の難聴について
乳児の難聴の原因で内耳奇形など蝸牛奇形などがあるようなのですがこの奇形の原因や確率はどれくらいなのでしょうか。またよく聴力はのびると言いますが奇形の場合ものびる可能性はあるのでしょうか。
質問者: まみさん(30歳)
2015.4.2
子育て・教育 0〜6ヶ月 0 1
-
2段階移植と卵2つ戻しとSEET法の違い
前回は凍結胚を1つもどして妊娠にはいたらず今回2回目の胚移植に向けて準備中です。 今回の胚移植は私の希望で卵を2つ戻してもらう予定です。 胚移植日は4/5に決定しています。その前に4/3に採血をします。 そこで質問なのですが、自分なりに調べたところ、卵を2つ戻してもらうやり方よりも、2段階移植の方が妊娠の確立がたかいという情報を聞きました。 私としては少しでも確立の高い方を選びたいのですが、今からその希望を医師に伝えてやってもらうことは可能なのでしょうか。 それと、もう一つ、SEET法について詳しく教えてください。2段階移植、卵2つ戻し、これらと何が違うのでしょうか。 調べてもよくわからなかったので、、
質問者: ミアさん(33歳)
2015.4.2
不妊治療 IVF 7 1
-
無排卵の可能性でのクロミッド
ただ今クリニックが8日までの長期休暇に入っており、連絡が取れないため投稿させていただきました。 無月経+PCOSのため不妊クリニックに通っており、タイミング最後の周期を終了しました。次回からAIHで、生理3日目よりクロミッドを服用し14日目頃に来院するように言われております。 さて、3月15日にクリニックでの排卵日特定の血液検査で翌日の16日排卵であると言われ、案の定16日の朝から一気に高温期に移行しました。そして本日高温期18日目にしてやっと生理らしきもの(まだ不正出血程度の量ですがお腹の感覚が生理のよう)が来ました。高温期が長かったので、念のため早期妊娠検査薬も試しましたが陰性です。 質問と言うのは、高温期が16日より長い場合、LUFなどによる無排卵の可能性があるかと思いますが、その可能性があっても生理3日目よりクロミッドを飲んで大丈夫でしょうか? ちなみにここ1週間ほど、少量の茶色いオリモノが毎日ありました。また、高温期と言っても今回は36.3~36.8の間のかなりガタガタの高温期です(低温期は35.7~36.1程度)。 実は今回は、卵胞が十分育っていたからか、HCG注射をしてもらえなかった+排卵済のエコー確認もしてもらえなかったので、高温期には移行したものの、ちゃんと排卵できていたのか、遺残卵胞がないか心配です。 よろしくお願い致します。
質問者: とこさん(29歳)
ジネコ会員
2015.4.2
不妊治療 その他 3 0
-
どのくらいの頻度で親に子供を預けますか
生後1か月半の息子がいます。 実家や義実家が近くにあり、なおかつ子供を預かることに対してウェルカムなご両親の方、どのくらいの頻度で子供を預けて出かけたりしますか? 先週、まだベビーカーを購入していなかった為、車で5分の距離に住んでいる義両親に我が家に来てもらい、2時間半ほど子供を見てもらい夫婦で出かけました。 義両親は以前から「孫の顔を見せがてら、たまには預けてふたりで出かけなさい」と言っていたので、その言葉に甘えました。 そして今週も夫はまた子供を見てもらって1、2時間出かけよう、と言っています。 私としては2週連続はさすがに気が引けるし、毎週だとなんだか育児放棄していると思われそうで今回はいいんじゃない?と伝えました。 しかし夫曰く、「うちの親は週に1回くらいは見たいと言っているし、いいのでは?」とのこと。 これって真に受けて良いのでしょうか。 口ではそう言っていても、本心では「また預けるの?」と呆れているのではないかと疑ってしまいます。(ちなみに義両親とは関係は良好です) 私は基本的にどうしてもの時だけに預けるイメージだったので、こんな頻繁に義両親にお願いすることに抵抗があります。 確かに子供を預けて出かけるのはリフレッシュにもなるし、助かるのは本音です。 皆様は普段どのくらいで子供を預けていますか? 正解は無いし、本心はもちろん義両親にしかわかりませんが、皆さまはどのような感じなのか知りたく、投稿しました。
質問者: まゆさん(33歳)
2015.4.2
くらし 11 1
-
離島暮らしで体外受精出きるか…?
いつも参考にさせてもらっています。 ご相談したいのは、正にタイトル通りのことです。 大阪から離島に嫁ぎました。 島には産婦人科(総合病院内)が一つあるのみ。妊娠で通院する分には構わないのですが、不妊治療で通うとなると、狭い島の中、顔見知りが多く、噂が一気に広まりそうで絶対嫌です。そもそもどこまで治療してもらえるのかも謎です。 島から30分程で地方都市には出られます。婦人科の数も多くありますが、やはり地方には不妊専門クリニックは存在しません。 そんな訳で、片道3時間かけて神戸の不妊専門クリニックに現在通っています。 フルタイムで働いていますので、週末のみの通院でなんとかAIH5回行いました。が全て結果が出ずでした。 医師からは、3回めが失敗に終わった頃から、そろそろ体外受精を考えてみては?と提案されています。 ですが体外となると離島暮らしの私達夫婦には問題だらけです。 まず仕事は辞めないと無理でしょう。仕事しながら往復6時間かけてさすがに連日通えない。(仕事してなくてもキツいと思う) 費用もかかるのに仕事辞めるのはキツい。地方都市の婦人科に転院した方が良いか?でも専門でないところでどこまでしてもらえるのか? 大阪の実家に身を寄せて治療に専念するか?でも大変な治療を夫婦離れて続けるのは辛い(これは甘えかな?) もうここで治療に終止符をうとうか? 。。。と、頭の中がぐちゃぐちゃです。 治療の為に、生活全て、大げさかもしれないですが、生き方みたいなものまで、何もかも変えなくてはならない現実に行き詰まっています。 何もかも捨てるつもりでなくては何も得られないのでしょうか? 医療においても地域格差はあるのですね。 なぜこんな離島に来てしまったのか、それさえ悔やんでしまいます。普段の生活に不便はないですが、こうゆう時には本当に都会が一番だと思います。これから先、歳をとれば尚更、都会の方が便利で住みよいでしょう。 話がズレてしまいました。 似たような境遇の方はいらっしゃらないでしょうか? 私達はこうしたよ!っていう経験談を聞きたいです。 また、こうすれば良いのでは? 甘えたこと言ってんじゃねー、など叱咤激励もらえるとありがたいです。
質問者: てんさん(33歳)
2015.4.2
不妊治療 IVF 10 0