-
尿中Hcgと胎嚢確認
凍結胚盤胞を移植してBT14が判定日でした。 尿中Hcgが1290だったのですが 内診での確認はできませんでした。 1000を超えていればだいたい確認できると思っていたのですが まだ見えなくても子宮外妊娠妊娠を 疑わなくても大丈夫でしょうか? とくに、症状などもなく不安です。
質問者: のんのんさん(32歳)
ジネコ会員
2015.4.13
不妊治療 IVF 3 0
-
夫婦の在り方
初めて投稿させていただきます 誰にも話せなくて、旦那さんから言われた言葉が突き刺さっていて、少し苦しいです(ーー;) *長文です、ごめんなさい。 結婚1年半、旦那さん34歳会社員、私専業主婦33歳不妊治療1年です。 事の発端は、不妊治療が初回に続き再び失敗、私が家に帰ってきた翌日でした。 言い訳になるかもしれませんが、病院も往復8時間、朝も早く、待ち時間まで含めると1日仕事と同じです。薬の副作用や、連日注射など本当心身共にしんどいです。 そんな状態の翌日、旦那さんがお給料日で、手渡しで生活費4万頂く時に、私が普段はちゃんと労いの言葉をかけるのですが、その時はたまたま「はい、お預かりします」だけでした。 その態度に旦那さんは腹を立て、労いの言葉はないのか!と…翌朝からもツンツン…。 その態度に私も逆にイライラしてしまいました。 それでも、昨日と今の私の態度は良くないなと思い、謝罪しました、そして気分転換に、離れた実家の地元の友達と話しでもして、当日中に帰ってくるというとまた不機嫌に。そこでも話し合いましたが、もう行けば?と…。 帰ってきて、やっぱり仲直りしようとしたら、 「専業主婦のくせに。うちはお金ないし、俺だってやりたいことあるけどお金かかるから我慢してるのにお前は1人で楽しむんだな。(←旦那さんは本当はやりたいことが考えつかないそうです。)普通、外から稼いでくる方が偉いんだぞ。レベル的に上なんだぞ?誰のお陰で生活できてるんだ?お前の家事は現金収入を生まないんだぞ。そもそも家事といえるほどの仕事してないよな。 それに、俺は元々一人暮らしで家事全般はできるんだ。俺の仕事とお前の家事、レベルが違うんだ、同じ次元で考えるなよ」と。 目の前が真っ暗でした。 まず、私は結婚以来、ずっとそう思われてたこと、この人の本心を知ったこと、この考えは変わらないと宣言されたこと…。 翌日はショックを引きずり、気分転換で外出しました。でも仲直りしようと、旦那さんが好きなおかずを買い、実家のお店で少し働いた分のお給料も出たので一緒に外食もいいなと思い、帰宅して誘いましたが、冷淡に断られました。 私も知らない土地に来て、知り合いもおらず1日家の中。旦那さんの希望で退職し、専業主婦。一人暮らしの経験も無かったので、家事のかの字も知らずでした。 ご飯も美味しくないかもしれませんがそれでも、自分なりに勉強してなんとかやってきました。 趣味などで仲間も作りたいですが、今までの治療費やこれからの治療費を考えると無駄な出費はと思ったり…。 旦那さんは仕事で忙しい中、採精の為病院に来てくれたりして感謝してます。 でも、稼いでくる方がレベルが上とか下とか、次元が違うとか、家事が現金収入に繋がらないとか、果てに、自分で家事全般はできるって宣言されたら、私の存在意義を全否定された感じです。 私は、夫婦間でこういうやりとりをすること自体、次元が低いと思いました。それも旦那さんに伝えましたが響かず… こういうものなんでしょうか。皆さんのご家庭はどうなのでしょうか… これから私、モチベーション、今後の言動どうしたらいいのでしょうか… 長文、最後まで閲覧していただき本当にありがとうございました。失礼致しました。
質問者: えりさん(33歳)
2015.4.13
くらし 63 0
-
名付け 気持ち切り替えたい
息子の名前を周りに報告すると、え?とか、古いとかそんな反応です。 返す言葉に困る様な素振りの人までいて、気にしないようにしていたのですが何回もそのような状況になるので、わからなくなってしまいました。 ちなみに名前は「。。い ちろう」です。 古いんですかね。 息子にも申し訳ない気持ちになり、モヤモヤしっぱなしです。 こんなことでへこたれていてはダメだと思うし親としてしっかりしなければと思ってますが、客観的な意見や気持ちの切り替え方などアドバイスいただけないでしょうか(^_^) よろしくお願いします!
質問者: らんさん(33歳)
2015.4.13
雑談 14 0
-
妊活中の心の持ちよう、吐き出し先。
タイミング7回、人工授精3回目のバームコーヒーと申します。 2年前に自然妊娠しましたが、心拍確認できないまま繋留流産し、手術をしました。 今はただただ、生理が来ること、友人からの妊娠・出産報告がつらいです。 流産した時は『出来るってわかっただけでも良かったね』『流産後は妊娠しやすいらしいよ』 治療を始めたら『気合入れすぎると出来ないよ』『治療やめて出来るって人多いよね』 などいろいろ言われました。 みんなアドバイスや励ましの会話なので その場は笑顔で『そーなんだ!』『へ~』と言いますが 上辺の会話に辟易します。 先日、リセットした日に親友から妊娠報告がありました。 “妊娠検査陽性!まだ心拍確認できないから来週とのこと”と。 喜ばしいことだとは思いますが、こちらはリセットして 落ち込んでいた中、一度流産しているので陽性反応だけで 連絡よこしちゃう舞い上がり… 初めて友達やめたいと思いました。 親友は真剣に不妊治療していることも知らないし、 流産の件もさらっと報告した程度なので100%私の妬みです。 わかっているけど、仕方ないけど、許せないというか 認めたくないというか。 私の方が赤ちゃんほしいと思ってるのに!と思ってしまいます。 今まで月2~3回ランチや飲みに行っていた親友です。 もう会うのが怖いです。(その場は楽しいかもしれないが、 帰ってからの落ち込みを考えると…) でも、どうしようもないですよね。 ただ耐えるしかないですよね。 愚痴れる場所がないのでこちらに投稿させていただきました。 皆さんは心の持ちよう、、、どうしていますか?
質問者: バームコーヒーさん(33歳)
2015.4.13
不妊治療 その他 11 1
-
ルーズで何が悪い
私は時間にもルーズな方だと思うし、何をするにも面倒で、やる気が沸かないタイプです。 だから日常生活を頑張っているから疲れが出て、こんな考え方になるのかなと思っています。 仕事には遅刻した事がありません。学生生活でも、寝坊や遅刻はありません。 最低限の事はこなしてきました。 インドアで休日は一人で過ごしていたいタイプです。 ただ、私の周りの友人知人はイベント事が大好きな真逆タイプで、まめで、ほとほと疲れ果てている私がいます。 休日も充実させたいのか、前もって予定を立てていたりする友人は、休日はゆっくりしたいからと断ったり、メールも返事が面倒で、断る内容や当たり障りのない返事メールばかりする私にイライラして、強引に自分のペースに巻き込もうとします。 それは主婦になった今も同じで、子供と家でまったり楽しく過ごしていたいのに、メールで話していたかったり、返事をすると、すぐ電話がかかってきて沢山話したがったり、何だかなぁとため息が出る毎日です。 私はあまり友人関係に執着がなく、一人の時は一人、家族が出来れば子供と、思いついた時に公園に行ったり買い物に行ったり、単独行動が好きなのです。 友達と約束をする時は、大袈裟ですが(ちゃんとしなきゃという)覚悟を決めないといけないので 、週一位でも多いと思ってしまう程、億劫になってしまいます。 気の合うママ友もいますが、お互いこんななので、月一で会えたら良いねみたいな感じで心地よく付き合っています。 学生時代、結婚してからも、対人関係において、こういう女性っていませんか?活動的でマメな人。 そういう人って私みたいなタイプが理解できないのか、よくイライラされる事が多いし、電話が苦手って言ってるのに、メールだと面倒じゃん。で終わり。 私の個性や性格を理解してよ!って思ってしまいます。 私が女女してないからなのかな。ちなみに二人目妊娠中で、3歳の男の子がいます。マイペースな子で助かっています。二人目も男の子希望です。女の子も可愛いと思うけど、私と真逆で、活動的な性格の女の子が産まれてきそうな予感がするからです。 娘にまで怒られたら、肩身が狭くなりそうで(笑) 駄ですので、お手柔らかにコメントお願いします。同じような方がいれば嬉しいです。また、活動的な友人知人に対してどのように接していらっしゃるか、アドバイスお願いします。
質問者: だるだるさん(33歳)
2015.4.13
雑談 25 0
-
子宮鏡検査→掻爬術について
体外受精にステップアップしようと、地域で有名な不妊治療専門院の初診を受けてきました。 これまでタイミング、AIHと2年治療してきたが、全く妊娠反応なしであることなど、治療経緯をお話し内診をしました。 担当医からは「内診で見る限り、全く問題が見当たらないし、精液検査、フーナーも問題ないなら年齢的にも自然妊娠しそう。なのに2年治療していても妊娠したことがないなら、体外受精するしかない。そこで初めて見つかる原因もあるから。」と。 そこまでは想定内だったのですが、その後 「まずは、これまでしたことのない事をしましょう。子宮鏡検査です。」と。医師の説明では、もしかしたら超音波だけでは見えないポリープなどが見つかる可能性もあるし、それが原因で着床できていないのかもしれないということでした。 そこで詳しくは看護師から説明を聞いて下さいとの事でそのまま診察室から退室。 看護師の説明は検査の概要と当日の流れだけで、あとは同意書読んでサインして当日持参するよう言われました。 その場で不明点などは質問しましたがよくよく、同意書を読むと、掻爬術による合併症などが記載されていて怖くなってきました。 ここの病院では、子宮鏡検査をして後日、掻爬術ではなく、その場で何か見つかったら麻酔をし掻爬術をするそうです。 ちなみに超音波で1cmほどの筋腫が見つかっています。 恐らく体外受精に進む前に、着床率を上げるためにも事前に子宮鏡検査をするのだと思うのですが。 子宮鏡検査、掻爬術を受けたことのある方いらっしゃいますか? 掻爬をした場合の後の治療は数周期見送らないといけなかったですか?後遺症など何かありましたか…?経験談をお聞きしたいです。
質問者: 匿名さん(32歳)
ジネコ会員
2015.4.13
不妊治療 その他 4 1
-
神経質辛い・・愚痴
私はとても神経質です。 両親共にかなり神経質なので遺伝だと思います。 現在、息子と夫3人家族です。 先々週、引っ越しをしかなり疲れてます。 寝床が変わると眠れない、音にかなり敏感、人間関係その他諸々全体的に神経質の塊で生きにくさ常々感じます。 若い頃は、引っ越ししてもエネルギーも好奇心ありカバーできてましたが加齢もあり体力も気力もないです。 震災でお年寄りの方が環境の変化で次々と亡くなった話を聞いて、人間は年と共に適応力が落ちていくのだと納得しました。 徐々に慣れることを望みますが・・・ 夫は私とは全く真逆でどこでも寝れるし、神経質の欠片もないです。 愚痴を聞いていただきありがとうございます。
質問者: 匿名さん(40歳)
2015.4.13
くらし 3 0
-
胚のグレードについて
先日胚移植をしました。 その際、グレード5だったものが融解時にすでに孵化している状態でグレード6になっているといわれました。 グレードが上がるということは元気な証拠だからいいのかなと思っていましたが、培養士さんのいいかたではおめでたいとはいえないという感じのニュアンスでした。 すでに孵化してしまった子は着床しにくいものでしょうか。
質問者: ミアさん(33歳)
2015.4.13
不妊治療 IVF 0 1
-
予防注射の同時接種について
もうすぐ3ヶ月になる息子の予防接種についてお伺いさせてください。 先々週にHibと肺炎球菌、B型肝炎、ロタを同時接種したところ、次の日に38.5度の熱が出てしまいました。 すぐに小児科を受診して特に問題なく、次の日には熱も下がったので副作用だったのだと思うのですが、今度Hib、肺炎球菌、B型肝炎、ロタの二回目接種に加え三種混合が待っていて、同時接種はちょっと怖いなーと思ってしまいます。 皆さんはこの5本を同じ日に同時接種されましたか? 熱が出てしまった子がかわいそうで、いくつかに分けて接種したほうがいいのか、痛い思いをするので1日一発で終わらせたほうがいいのか迷っています。 体調のいい時に同時接種したほうが打ち逃しもなくていいのもわかるのですが、どうしようかと思っています。 皆さんはどうされたか是非お聞かせいただきたいです。
質問者: ららさん(30歳)
2015.4.13
子育て・教育 0〜6ヶ月 26 2
-
幼稚園ママ人間関係
娘が今年から幼稚園に入園しました。 昨年はプレ保育に通っており、その同じ幼稚園に入園です。 社会人になって、煩わしい人間関係から遠のいていました。 10年前まで会社員として働いており、その時は会社の同僚との付き合いは、全くギスギスしたこともなくあっさりとスムーズな人間関係が作れていました。 退職後から3年間、パートで働いてきましたがそこでもあっさりとした人間関係でした。 子どもが生まれ、ママ友が出来まして、毎回5組くらいの親子と遊んでいましたがそこでも皆さん良い方で、娘が幼稚園入園の今になっても交流は続いています。 ただ、どうしても幼稚園の人間関係に私がなじめないのです。 プレ保育の時はクラスが全部で4クラスありました。 他のクラスは皆和気あいあいと仲良しに見えましたが、娘のクラスの母親達はそれほど親しくなく、私も挨拶程度しか言葉を交わしませんでした。 そして、いざ入園すると、皆さん幼稚園で立ち話をしていたり、すごく楽しそうにグループを作って話しています。 いつの間に皆さん仲良くなったのでしょうか。 年中・年長さんママではなく、その時は年少の懇談会だったのですべてのママが年少ママです。 新しいクラスでも、プレで一緒だった人と話そうと思っても挨拶で終わり、それから発展して話題が展開することがありません。 それと、毎日の登園は幼稚園バスを利用しています。 年少は他に4人いますが、なじめません。 年中・年長ママさんが輪を作って話しているのにもちろん混じって参加なんて出来ません。 もともと、学生時代は4月が大嫌いでした。 新しい人間関係を築くのが苦手でしたので・・・。 もともとおとなしい性格でしたし、クラスでも目立たないグループでした。 社会人になって自分も大人になり、そんな学生の頃のような女子特有の悩みなど忘れていました。 社会人はいちいち女子グループがどうのこうの悩んでいる暇もありませんし、皆大人なのでそんなこととっくに卒業しているものと思っていました。 実際、ママ友も良い人達に恵まれ、ここ十数年人間関係でなやむことはあまりありませんでした。 しかし、この年齢になって、またまた女子中学生の頃のような悩みが復活したかのように、毎日気が重いです。 毎日の登園バス乗り場でのふるまい、たまに行く幼稚園での行事。 もちろん娘の幼稚園生活、娘が主役なのは分かっています。 でも、母親がこんな状況ですと、今後娘の生活にも影響が出るのではないかと思ってしまいます。 例えば母親が仲の良いママさんがいないから娘も遊び相手が少なくなってしまうとか。 今の時期、同じように悩んでいる方いらっしゃいますか?
質問者: みさきさん(38歳)
2015.4.13
くらし 9 0
-
言葉掛けについて
初めまして、年少で幼稚園に入園した息子の母親です。 幼稚園生活がスタートし泣きながら登園しております。 それでも、初日よりは良くなってきましたが、今朝は月曜日。休み明けでしたので、本人もつらそうでした。(送り迎えしています) 泣いている子供が1日でも早く、楽しく通えるように皆さんはどのように声を掛けていらっしゃいますか? 『頑張ってね』はあまり使わない方がいいと聞くので、『今日は幼稚園でどんな歌を唄うかな』『先生が待っていてくれるね』『パパもママも3歳の時から幼稚園に行っていたよ』『帰ってきたら○○しようね』『○○くんニコニコ笑顔だとママも嬉しいな』などと言葉掛けをしています。 まだ園庭で遊んでいないので、お部屋で塗り絵や絵本で過ごしているようです。息子には楽しめる感じではないので、仕方ないのですが、やはり『○○くんは(本人)幼稚園で何したらいいの?』と聞いてくることもあります。 新入園児を持つお母様、先輩お母様、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
質問者: ボクシーさん(35歳)
2015.4.13
子育て・教育 3歳 4 0
-
どうしたらいーのか…
こんにちは。乳児の難聴について、考えても心配してもしょうがないのですが娘が新生児スクリーニング検査で引っかかりABR検査をしたところ70デジベルで反応がありませんでした。聴力はあがるなどネットで見るたびうちもそうだったら….と期待してしまいます。実際にあがったかたや難聴と診断されても大きくなったら大丈夫だったというかたの話が聞きたいです。さらに精密な検査は今週末にあります。毎日耳の事を考えてしまいどーしたらいーのかわかりません。耳の事で何でもいーので教えてください。
質問者: みーさん(30歳)
2015.4.13
子育て・教育 0〜6ヶ月 12 0
-
教えて下さい
主人がEDの為、今度でAIHに挑戦5回目です。全てタイミング合わずで見送り。 クロミッドを生理開始5日目から3日間服用しています。 周期は25日〜26日。排卵はだいたい11日目〜13日です。 見送りの理由は排卵が予定より早めに来てしまったり医師が予想した日より毎回1、2日早めに排卵してしまう事が原因です。 そこで質問させて頂きたいのですが、今回はクロミッドを生理5日目から3日間服用し生理開始日から11日目にhcg注射をし、その2日後に超音波、4日後にAIH予定と言われました。 前回までは内服のみです。 タイミング的に疑問に思ったので医師に質問しましたが、大丈夫との事。 でもhcg注射してから36時間以内に排卵と認識しているのですが(知識不足でしたらすみません)もしそれが正解ならタイミングが合ってないように思います。 医師には上記内容を質問しました。 何度もタイミングを逃してしまい本当に大丈夫なのか疑問に思ってきました。 AIHとはこんなものでしょうか? 疑問に思い質問させて頂きました。
質問者: ベビ待ちさん(秘密)
2015.4.13
不妊治療 AIH 4 0
-
子供服について。
季節外れですが、次の冬の準備がスムーズになればと質問します。 こちらは北東北で、真冬には-10℃以下に下がる朝もあります。 寒い日は一日を通してマイナス気温のまま推移します。 ちょうどその時期は、息子が一歳を迎えるのですが、皆さん、真冬はどんな服装をさせていらっしゃいましたか? 今期はまだ0ヶ月~3ヶ月でしたので、よほどでなければ外出することもなく、暖かい部屋で過ごしましたので、肌着を二枚重ねして、その上にカバーオール一枚で過ごしました。 一歳になりましたら、時おり雪の中のお庭を歩くこともあるかもしれません。 上半身の着せ方は何となく分かるのですが、ワタシが気になるのは下半身! まだまだオムツをする時期ですから、レギンスや下ズボンで覆ってしまうやり方だとどんなものだろう…? などと思うと、すっかり悩んでしまって(苦笑) 基本的にカバーオールを着せる予定です。 肌着は長袖のショートロンパースです。 足を覆うものがカバーオール一枚では寒いような感じがします。 レッグウォーマーだとずり下がりますか? 外遊びは雪の中ですから、ジャンプスーツは着せるつもりです。 厳寒の中、外にも出ることを想定して、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたしますm(__)m
質問者: こゆき。さん(43歳)
ジネコ会員
2015.4.13
子育て・教育 1歳 4 0
-
有名人の妊娠
不妊治療歴15年で、授からずに治療を止めた者です。 20代の頃は、友人の妊娠を素直に喜べなかったり、黒い感情を抱いたりした時期もありましたが、35を超えてからは、自分と他人の境目がくっきり見えるようになり、心穏やかに過ごしてきました。 そんな私でも、最近の有名人のオメデタで、昔のような嫉妬心を覚えた方が2名います。 高○彩さんと、上○彩さんです。 他の有名人のオメデタは何ともないのに、どうしてか、このふたりだけ羨ましい気持ちになりました。 何故なのでしょう…。 分かる方、いますか?
質問者: とんまさん(40歳)
2015.4.13
雑談 29 0
-
夫のことで相談です
三歳の子供と、9ヵ月の双子がいます。出産育児のため一年前退職しました。子供が保育園に入れることになったため、また働きにでる予定です。 夫のことで相談があります。 夫は、毎日仕事して、帰って子供の世話をして同じような毎日の繰り返しだ、これといった趣味もないしあっても出来ない、体重もなかなか減らないし食べることしか楽しみがない、お前は、女だから、子供が生き甲斐って思えるだろうけど、自分は男だから、といいます。 実際夫は、太ってるわけではありません。、どちらかと言えば普通よりは細いほうだと思います。体重がたったの二キロ増えなかなか、減らないことと、好きな社会人サッカーに以前ほどいけなくなったのを、遠回しにイヤミで言うんです。 子どもの面倒はよくみてくれるし、実際に子供たちは今すごく手がかかるのでストレスがたまっているのは事実だとおもいます。 そのため、少しでも発散できるようにと夫の希望で好きな旅行も計画し、今週末、わりと大きい旅行にいきます。 それなのに、いまになり旅行では満たされないようなことを私に回りくどくイヤミで話します。 サッカーには私の母が手伝いにこれるときたまにいってもらっています。 聞き流しておけばいいのでしょうか。 私だって毎日ほとんど寝ていないし、家事も一人でほとんどやったりしてるし、愚痴もストレスもたくさんあるけれど、子供は可愛いし、親の責任もあるし、毎日頑張っているのに、夫は自分ばかりつらいような言い方をします。 ケンカもしたくないので、私は言い返さず、いつもありがとう、ごめんねと伝えていますが、内心はそんな夫にどう対応していけばいいのか悩んでいます。 とにかく自分がイライラしたとき私にあたってくるのがいやなんです。 聞き流していればいいのでしょうか。 どうしたら夫とうまく付き合い、家族で仲良くやっていけるのでしょうか。アドバイスお願いいたします。 わかりづらい文章で申し訳ありません。
質問者: たにこさん(37歳)
2015.4.13
くらし 4 0
-
コウノトリさんがやってきてくれない
皆さん初めまして! 私は現在、妊活中&治療開始1年の りまです。 今年の夏で結婚して3年、なので結婚4年目突入します(..) 妊活は結婚1年すぎたころから始めました。 もともと生理不順だったこともあり 早めに病院で検査&タイミング法をして もらおうと1年半すぎたころに病院デビューしましたが、それから約1年… 未だに赤ちゃんはできず。 気付くと一緒の時期に結婚した知人は もう産まれてたり、二人めだったり 後から結婚した人も、続々妊娠。 本当だったら友達に子供ができるなんて すごく嬉しいことなのに 自分と比較してしまって、 なかなか授からない自分が嫌というか悲しいというか、今不安でいっぱいです。 クロミッドを飲んでも排卵しないこともあったりしたのですが 今はタイミング法が8回目中です★ ストレスをためないように 楽しいことをしたりしてますが 心の奥には、妊活のことで頭がいっぱいです。 同じように治療中のかた もしくわ治療されてて、やっと授かったかた、 どのように、乗り越えたりしてますか? してましたか?
質問者: りまさん(27歳)
ジネコ会員
2015.4.12
不妊治療 タイミング 8 1
-
義母の姉
天然過ぎて、とても苦手です。 義母はおおらかでマイペースですが、義母の姉(旦那の叔母)の度重なる天然言動にハラハラしております。 私はイライラします。 例えば、みんなでスーパーに行って、私と義母が買い物袋を両手に持って歩いていると、どこかから戻ってきた義叔母の両手には計3個のソフトクリーム。 「ハイ、どうぞ!」…って持てるかっ!! 「じゃあ私が持っとくから、歩きながらなめて!」…ってなめるかっ!! 仕方がないので袋を道端におろして、立ったままソフトクリームをなめるいい大人3人。 知り合いに見られませんようにと神に願いました。 義叔母は満面の笑顔で「おいしいね、おいしいね!」 義母は「荷物を車に乗せてから買いにいけばよかったね。」と。 私の母に癌が見つかって、お見舞いに通う私に、「今度お見舞いに連れていって!一応親戚だから、一度くらいは行っとかないと、冷たい人みたいでしょーうふふふふ」 義母は顔色を変えてフォロー。 それでも続けて 「病院の近く、ランチのお店あるー?高速道路久しぶりだからドキドキー」と。 母は結局、4年の闘病の末亡くなりましたが、それまでの間も、笑いながら喋ってていきなり「そういえばお母さん、どう??」と、大根女優の心配する演技交えて顔近すぎるくらい近付けて聞いてきたかと思えば、次の瞬間もう別の話して笑っている…。 裁縫が得意と言い、古いバスタオル2枚を重ねて肩と脇の部分を縫ってすっぽり頭から被り、自家製のバスローブと得意気! なぜ昼間から、風呂上がりでもないのにそれに着替えて登場する…? それ、いいねーとお世辞でみんなが誉めると、翌日全員分作成していました。 しかし何故か悲しそう。 「古いバスタオル、もう無かったから新しいの使ったの…。」と。 さらに、義姉用のがありえない小ささで、 「新しいバスタオルもなくなったから、フェイスタオルで作ったの…。」 いやいやいや、これじゃ肝心な所が隠れないから! 結果、義叔母の家にはバスタオルが1枚もない状態に。 ちなみに、義叔母は、生活はちゃんとしているし、料理も出来るし本も読みます。 想像力はかなり乏しいですが、妄想は好きでひとりで思いだし笑いとかもよくしてます。 天然すぎて、みんな疲れきっています。 私は母のことがあってからは、正直イラつく対象です。 面白いと思うこともありますが、なんか下に見てしまっています。 団体行動が好きな義家族です。 これからが思いやられます。
質問者: ぺこちゃんさん(30歳)
2015.4.12
雑談 2 0
-
旦那の育児姿勢に腹立てるのはおかしいでしょうか?
2歳の男の子がいるなみです。 私はほぼ専業主婦なので、旦那が真面目に働いてくれていることには日々感謝しています。あと、休日も家族と過ごして出掛けることは、熱心にしてくれます。 ただ、子供への接し方を見ていて、イライラすることがあり、前から小言では言っていましたが、直りません。しかも子供が旦那に、あまり懐いていない様子なので尚更イライラしてくる日々です。 イライラする点ですが、 1、家にいる時子供とはほぼ遊ばずテレビを見ている。そして、一緒に見させようとする。 2、機嫌が悪いとiPhoneでプラレールを見せる。 3、言い聞かせるときに子供を言葉でおどす。 4、外遊びでも、ほぼ見守り専門。一緒に楽しもうとする姿勢がない。 5、家でご飯食べる時は黙々と食べ、会話があまりない。子供が話かけてても気付かないくらい。ただ外食の時は嬉しいのか子供にも愛想がよい。 6、お風呂も、寝かしつけも子供が拒否るし、家にいても、私にばかり来るからもっと喜ぶことをしてあげたり、構ってやって欲しいとイライラしてくる。 7、家事は頼まない限り一切しないし、育児に関しても上記の様なので、本当仕事だけの人と思えきます。 育児や家事で日々ストレスも溜まっているから、上記のことでイライラするのか、やはりこれらのことは腹立てても良い域のことなのか、よく分からなくなってきてはいるものの、イライラが収まりません。 旦那には、そんなにカリカリ怒らないで、と言われるので、これまた神経逆撫でされます。。 私も子供の前では怒りたくありませんが、たまに怒ってしまうのは良くないなと思っています。私の友達の旦那さんは聞く限り子煩悩で育児書に書いてあるような育児をされていいる様に見えるので、羨ましく思っているのもあります。 子供が旦那に懐いていたら、こんなにイラつかないのかもしれませんが、これは2歳のイヤイヤ期特有なのでしょうか? それとも上記のようなものも関係あるのでしょうか? いろいろとアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問者: なみさん(32歳)
2015.4.12
子育て・教育 2歳 5 0
-
なんだかなぁ
実母は孫に会えるのを心待ちにしており、毎回プレゼントと孫をチヤホヤし放題。 義理親は孫催促が激しかったのに、夫の弟が同居して内孫ができたら張り合うばかりで大人気ないことするし、孫比較ばかり。 義理弟は自分の息子自慢ばかりで、親の庇護の元で生活しているのに偉そうにうちの息子批判。 夫は自分で世話したくないから週末の休みはお金使ってつれ回して終了。 普段は子どもが寝てからしか帰宅しない。 私の姉はうちの子の歯磨きの仕方や服などに チェックをいれる。 もう、疲れました。 最近、振り回されないように自分の心を立て直すのに時間がかかります。 身勝手なことされたり、言われたり、張り合われたり、貶されたり、なんだかバカにされてるのかと思います。 わざわざ聞いてもいないのに、自分の考えや意思や主張を相手に言う人たちはなんなんですか? もう、職場の他人のほうが数倍会話が成り立ちます。 姑は親に育児丸投げしたのに、すごーく偉そうにわかったこといいますが、全部本やテレビの受け売りだったり。 実母は孫可愛さというより、自分の欲求を満足させたい感じ。 義理弟は負けたくない気満々…。 夫は自分は苦労しないで妻にやらせている。育児も家事も仕事も妻 が頑張るからいいわ的な他人事。 私はなんだか、言われっぱなしのやられたままの、イエスマンだと思われてるんだと、最近気がつきました。 お人好しも度が過ぎるとただのおバカなんだろうな、と情けなくなりました。 一生懸命頑張って幼稚園児と二歳児がやっと落ち着いたのに報われない。 ボロ雑巾みたい。 自分が地団駄踏んでプッツンしたい気持ちになってきたのです。 頭が良くて、知恵もあるなら旦那をうまく操縦して動いてもらえるだろうけど。 私は昔から自分でなんでもやってしまうし、やらねば!と思うので無理もして体も故障気味です。 もう、振り回されないように生きていきたい! でもどうしたらそうできるのか?わかりません。 人間同士の駆け引きや、騙し騙されも鈍いのでわかりません。 皆さんは、いい意味での悪知恵みたいなのは慣れですか?それとも段々と人間は狡くなるのが当たり前ですか?
質問者: どんよりーぬさん(34歳)
2015.4.12
子育て・教育 4〜5歳 3 0