-
新入園児ごっこ
10年も前の事てですが、ふと思い出したので書いてみます。 働いている保育所は、少人数制の縦割りクラスです。 3月に、新人の先生が研修に来はじめました。 年度末だし、子どもたちもとても落ち着いていて、研修中の新人さんでも滞りなく保育できるくらい子どもたちが育っていました。 でも、6歳のある子どもが、「今のこのクラスで研修しても、4月から新入園児さんが入ったら全然違うと思うし、研修にならないんじゃない?」と言い出しました。 新人さんは、「そうなんですか?」と目を丸くするので、 過去の新入園児さんたちのエピソードをみんなでやいやい語っているうちに 「そうだ、私たちが新入園児さんになってみてあげる!」と4歳の女の子。 すっかりみんな面白がって、新入園児ごっこがスタートしました。 研修の先生がお片付けの時間を伝えると「やだー、まだ遊ぶー!」 先生が歌の伴奏のピアノを弾くと、立ち上がってピアノをガンガン鳴らしてみたり 絵本を読むと取り上げたり、寝転がってみたり わざと隣の子と喧嘩してみたり、わーんわーんと泣き真似してみたり。 すっかり集団生活に慣れてしっかり行動しているみんなが、新入園児になりきって自由奔放にしている姿は、爆笑ものでした。 (もちろん、ごっこ遊びの範疇です) 新人の先生も、いつもの皆とのギャップに振り回されつつも大笑い。 でも、後でちゃんと、「本当に絵本を取られたらどうすればいいんでしょう」「子ども同士で喧嘩したら何て声を掛けたらいいんでしょう」「きっと自分はその場になって戸惑うことが4月から沢山あるんだろうなということに気付きました」と、真剣そのもの。 私も、子どもたちの違う1面を見れたし、みんなもすごく楽しそうだったし この季節になると思い出す なんだかとても意味のある出来事でした。 あの子達も今は高校生です(^^) みんなが素敵な人生を送りますように。
質問者: 春さん(40歳)
2015.4.12
雑談 2 0
-
初めてのAIHしました…
はじめまして。 大阪府の北の方に住んでる、33歳で2歳の息子がいます。 息子はハネムーンベイビーで結婚してすぐにお腹にきてくれて、とても元気に育ってくれてます。 息子が9ヶ月の頃に初期流産になってから、生理の出血量が減ってきて2日で終わってしまう頃に、2人目欲しいと思い、ネットで調べたら排卵していない可能性があると知って病院へ排卵しているかみてもらいにと軽い気持ちで行きました。 それから不妊治療が始まり、タイミングで1年半頑張りましたが、なかなか赤ちゃんがきてくれないので病院を3回変えました。 3回目の病院で先生に人工授精を進められたので、2月は人工授精1回目をチャレンジしました。 1週間に3回の注射を終えたばかりです。 期待しちゃう気持ちと期待をしてはいけないとおもう気持ちと葛藤しています。 母には1回で妊娠できると思ったらいけないよ。と言われたり、人工授精の後は夜ごはん食べに行かないほうが良いんちゃうか?と言われて矛盾してる。と思いましたが、心配してくれてます。 看護士さんに気をつける事ありますか?と質問したら、いつも通り生活してください。と言われましたが、人工授精した当日はお風呂につからず、シャワーだけにしました。 気持ちのコントロールがこんなに難しいと痛感しています。
質問者: 真樹さん(33歳)
ジネコ会員
2015.4.12
不妊治療 AIH 2 0
-
療養型病院ってどこも同じなのでしょうか?
私は、精神科の療養病院に勤務しています。 患者さんは、ほとんど寝たきりの方ばかりなのですが、 入浴は週一回のシャワー浴のみで、全身清拭はしていません。 朝のオムツ交換時に陰部をタオルで拭いています。 足浴とかも一切しないので、足は、垢だらけで、ほんとうに汚いです。清拭しない病院ってはじめてなのですが、精神科なのでまた特殊なのでしょうか? みなさんの病院はどうですか?
質問者: まなみさん(25歳)
2015.4.12
女性の健康 5 0
-
幼稚園の対応
4月から年中になった娘がいます。 今の幼稚園の考えが合わず今月いっぱいで転園する事にしました。 一週間程前まで諦めて残り二年も今の幼稚園に通わせるつもりでいたので進級するにあたって教材費を16000円幼稚園に支払い新教材を購入致しました。 先週、転園したい事を園長先生に伝えると特になにも言われる事なく承諾を得たのですが、進級するにあたって購入した教材を辞めてもお渡し出来ないとのこと。もちろん返金もありません。返金は望んででいなかったので良いのですが教材(鍵盤ハーモニカなど)は貰えるものだと思っていたのでビックリしました。 その時はまだあと二週間は娘が通園しなければいけず娘がとばっちりを受けたら嫌だったので、分かりましたと答えましたが納得出来ておりません。 主人とも話をして、辞める時に本当にもらえなかったら納得の行く全うな説明をお願いしようと言うことになりました。 お金を払っているのに返金もなければ品物も渡さないなんて詐欺だと思うのですが、転園するとはこういう事なのでしょうか… この説明をお願いする事も娘に当たる代わりに担任の先生(新任のとても良い先生)にとばっちりがいかないか少し不安です。ご迷惑をおかけしてしまうかもしれない事を予め担任の先生にお伝えしておいた方が良いでしょうか。 皆さんのご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
質問者: 二児の母さん(28歳)
2015.4.12
子育て・教育 4〜5歳 22 0
-
1歳でベット脱出
先日テレビで、 ベビーベットから脱出する赤ちゃんの動画を紹介していました。 (1歳ベッド脱出というキーワードで検索できます) 赤ちゃんは、海外の1歳1カ月の子らしいですが、 その月齢で、あんなことが出来るなんて、知能の面でも驚きですが、 それより何より、身体能力の面であんな事が出来る子もいるのですね。 ヨタヨタしていないし、布団も畳む。 そして、ぴょんぴょんジャンプをする姿には、本当に驚きました。
質問者: メロンパンさん(41歳)
2015.4.12
雑談 2 0
-
東京(文京区周辺)で里帰り出産を受け入れてもらえる病院を探しています
はじめまして。こちらに登録したばかりの初心者です。 状況は、体外で妊娠判定が出て、今週袋を確認予定の現在5週目で、 初妊娠になります。 まだ悪阻もなくあまり実感が持てないのですが、 今週来院する時までに何処で出産するか決めてきて欲しいといわれ、 急であわてています。 今通っている病院は不妊専門のため10週までで、 その後そこと緊急時提携している個人病院に転院予定です。 そこは評判がいいのですが、出産後の不安などから実家(文京区)で 出産しようと考えています。 ☆東京(文京区周辺)の産科について、おススメ、若しくは その逆の情報をご存知の方はいらっしゃいますか? ☆同じようなスレを探してみましたが思うように探せず、 立たせていただきました。 参考になるようなサイト等ももしご存知でしたら教えてください。 自分の希望を考えてみましたが、 ①出来るだけ帝王切開はしたくない。出来るだけ自然に生みたい。 ②助成金内に収まらなくてもいいが、近い金額であると助かる。 ③出来たら個室がいい。 ④痛くないに越したことはないが、無痛にはこだわらない。 ⑤助産院に興味はあるが、万一を考えるとまだ不安である。 ⑥1・2時間と待たされるのは避けたい。 ⑦丸の内線、有楽町線が最寄なのでその駅で乗り継げたりに近いと助かる。 上げだしたらもの凄く我侭みたいになってしまいました。 全て希望なだけなので全然沿わなくても全然大丈夫です。 評判に関して情報がないため些細なことでも結構です。 判断材料にいろいろ教えて頂けると大変助かります。 両親は協力的なので実家であることは安心なのですが、 全てが初めてのことなので分からない事が分からない程不安だらけです。 出来るだけ安心してお願いできるところを探しています。 お力添え頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
質問者: 青空文庫さん(37歳)
ジネコ会員
2015.4.12
妊娠・出産 妊娠3ヶ月 5 0
-
便秘気味な赤ちゃん
はじめまして もうすぐ三か月の子供がいます。 混合で育てています。(ミルク多め) この子は最初から便秘気味で、1日1回すれば凄く良い方で 最近はだいたい2.3日に1回です。 4日出ないことがあったのでその時は病院に行き、 座薬とゼリー状のマルツエキスをもらいました。 座薬ではすぐでますが、マルツエキスはあの甘ったるい味でギャン泣きし、全く飲めていません。 のの字マッサージも綿棒浣腸もききません。 どうやらうんちが硬めで出にくい感じがします。 マルツエキスを飲めたら一番いいのですが全く受け付けず… 市販のマルツエキスは粉状の様なのですがこちらは無味無臭なのでしょうか? ミルクにまぜてあげれるものでしょうか? ちなみに今日で3日目。 昨日からよくミルクを吐くのでうんちが溜まってる感じです。 明日の朝まで出なかったらまた病院に行こうと思っていますが 便秘気味だった方でこれいいよ!などアドバイスありませんか?
質問者: 便秘さん(秘密)
2015.4.12
子育て・教育 0〜6ヶ月 6 0
-
足立病院
京都の足立病院、生殖内分泌医療センターで体外受精にチャレンジしようと考えいます。今の病院はAIHだけですので。何件か調べたのですが、京都の足立病院にしようか悩んでいます。 もし病院の様子をご存知の方がおられたら、お聞きしたいです。宜しくお願いします。 もちろん、人によって良い悪いは違う事は分かっておりますので、分かる範囲だけでも教えていただけたら嬉しいです。
質問者: cocoさん(33歳)
2015.4.12
不妊治療 治療デビュー 2 0
-
職場での人間関係
こんにちは。 ご意見よろしくお願いします。 私は現在、先生含めた五人での医療関係の職場で勤めてます。 いちお、年数では私が一番長く三年ですが、正社員です。 私と同い年の私より数ヶ月後に入ってきたパートの人もいます。パートですが、勤務時間は正社員と同じです。 あと二人は、最近入ってきた40歳の受付と、24歳の受付の方がいます。 スタッフはみんな女性です。 ご相談したいのが、私と同い年のパートの人についてです。 ここ三年、パートの人については頭を抱えておりました。 今までに出会った事のない、性格の悪い人です。 でしゃばりで、してあげてますアピール、注目してほしいという感たっぷりで、周りを蹴落としてまで自分をあげようとする、優しさも全て裏がある。 言い訳もし、プライドが高いのか注意されると、機嫌悪くなり、ほぼ無愛想。 機嫌がいいときだけ笑い、悪い時はあたり散らかしてきます。 口も悪く、患者さんからクレームくる事もあります。 いちお私が一番長くて正社員ですが、それが気にくわないのか、私より気が利いてますアピールだとか、でしゃばりがひどく、私を蹴落とそうとしてるのがわかります。 あんまり必死すぎて、大丈夫か?と驚きます。。 一言一言に嫌味があり、なんでそんな言い方しか出来ないのか、ひねくれてて素直じゃなく、本当に毎日きれそうになりながら我慢して仕事をしてます。 私だけならまだしも、いまは、新しく入ってきた受付の40歳の方が気にくわないのらしく、あたりがひどすぎます。 人を傷つけたいが為に注意してるようです。注意した後は満足げにニヤッと笑っています。 それに、注意してあげてるアピールが強く、先生の前でわざと大きな声で注意するんです。先生をチラチラと見ながら。 先生にこの人は仕事ができない、自分は注意してあげてるっていうアピールがすごすぎます。 しかも、注意の仕方が、一方的に、これはダメです!これはしないでください!違います!と、言うだけで、なんでダメなのか説明もなしです。 だから、私が後からフォローします。新しく入ってきた受付の人は、大変悩まれてます。 注意されてるのを聞いてると、私も前そう言われたなーと思ってイライラしてきます。パートの人に対して。 もっと他に言い方はないのかと。優しく言えないのかと。 院内の雰囲気わ大切にしたいので、パートが機嫌悪くならないように、距離をとって行動してますが、自分が一番気に入られないと機嫌悪くなります。 だから、自分はいい人、気が利いてるアピールが多すぎます。 またかって思います。 思いやりなど、本当になく、全てに裏があるのです。 昼休みもパートの人抜いたら楽しく話せるのに、パートの人がいるだけで、みんな気まづそうで、あまり喋りません。 聞いた話によると、パートの人は、人間性が悪い為に正社員にしないのだとか。 今、パートと受付の40歳の方が仲悪く、目も合わせない状態です。40歳の方は非常に性格がいいので、気を使って話しかけたりしてますが、冷たく返される一方で、嫌だと言ってます。 本来なら、わたしが一番上なので、どうにか改善できないか、先生にお話ししてみようかと思うのですが、覚悟がいります。 私が一番上なのに、パートのでしゃばりが強く、パートは、自分が一番上だと思ってます。 すごい勘違いしてるんです。周りが見えてなくて、気に入られる事だけを考えて生きてる感じです。 私が業者さんから、お願いを聞いてても、パートがわりこんできて、いきなり、わかりました!伝えておきます。と言い、その場を離れました。 私からすると、私がお願いされてるのに一体なんだろうと。業者さんも性格悪いねと言います。 業者さんがいなくなると、パートが私のとこに来て、さっきなんやったと?って聞いてきます。 わからないのに、でしゃばって、わかりました!と言ってたんです。本当に呆れました。 私が新しく入ってきた人にわからないことを聞かれてたのに、横どりするかのように、パートが教え出します。 私を蹴落としたいのか、自分が一番なのか、いい人アピールなのかわかりませんが、本当にイライラしてしまいます。 パートは私に注意してきますが、自分は言ったとおりにしないんです。 色々ありすぎで、本当に悩んでます。 今は一番、新しく入ってきた人に対して冷たいのと、雰囲気が悪くなるのが嫌なので、先生に相談しようかと考えてます。 みんな化けの皮はいつか剥がれると言ってますが、こんなパートの方のような人、周りにいますか?どう対処したらいいのかわかりません。 なんでもいいです。 ご意見お願いします。
質問者: まきさん(27歳)
2015.4.12
雑談 8 0
-
妊娠中に出来たニキビ跡
妊娠中のつわり時期、ホルモンのバランスかもしれないのですが、看護師さんや医師がビックリする位、お尻に大量のニキビがびっしり出来ました。 その量は異常でほとんどが化膿し、あまりに酷いので薬を処方されましたが全く効果なく、後にはニキビ跡で埋め尽くされた汚いお尻だけが残ってしまいました。 ニキビはつわりの終了と同時に新しく出来なくはなりましたが、もう二目と人前には出せないレベルの跡が残って消えません。 同じようになった方はいませんか? また、この跡は消せる方法はありませんか?
質問者: ニキビ魔さん(30歳)
2015.4.12
妊娠・出産 その他 5 0
-
初期流産予防のために
初期流産のことですが、私は今まで、初期は染色体異常や胎児の問題で、どうしようもないことなのだと思っていました。安静にしてもダメなときはダメで、あまり何をしても意味はないもの、お腹の子を信じるしかないという認識だったのです。 けれど、ここでのレスを見るとよく、初期でも絶対安静、入院措置などいう回答を見かけます。ということは、やはり初期でもあまり動き回ったりしない方がいいということなのでしょうか。なにか措置を講じれば阻止できるものなのか、それとも医師は一応安静にと言うだけということなのでしょうか。よく分からなくなりました。
質問者: 桐子さん(30歳)
2015.4.12
妊娠・出産 その他 8 1
-
娘と夫の会話に落ち込みました
土曜の朝の事です 私は朝が弱く、なるべく早起きしようとは思うものの、その日は 夫、娘(小2)が先に起きても布団から出られずにいました。 (布団の中で目は覚めていました) その時、娘と夫の会話が聞こえてきました。 夫:お母さんまだ寝てるんか? 娘:うん…もう離婚すれば? 夫:…でも離婚したら、お父さんとお母さんと一緒に居られへんで? 娘:うん… 夫:……… ショックでした。 娘にそんな風に思われていた事も、娘に「そんな事言うな」と 言ってくれなかった夫にも…。 まぁ、いつまでも寝ている私が一番悪いのは分かるのですが… 今まで、娘が夫に対して「お父さんはいつも寝てばかり」等の発言があった時は、ちゃんと「お父さんは、あなたとお母さんの為に一生懸命働いてるから疲れてるんやで」とフォローしてきたのですが… その後、布団から出たものの、いつも通りに接する事が出来ずトゲトゲしい態度で接してしまいます。(↑の会話を聞いたとは二人には言っていません) こんな子供じみた性格だから嫌われてしまったのかな 明日は(既に今日だけど)日曜日…どんな風に二人に接すれば良いのかな… 最後になってしまいましたが、読んで下さってありがとうございます。 何か…アドバイス、叱咤など頂けたら幸いです。
質問者: オチコミさん(39歳)
2015.4.12
子育て・教育 6歳以上 17 0
-
大阪鉄道病院
大阪の鉄道病院で人工授精された方いらっしゃいましたらどの様な方法で何回人工授精したかを教えて頂きたいです。
質問者: あめさん(34歳)
2015.4.12
不妊治療 AIH 0 2
-
受け入れられないこと
旦那と旦那の友達(既婚、子ども2人あり)について、相談します。 うちの旦那には幼馴染の同級生の友達がいます。家は車で30分くらいの場所です。 旦那の友達は気が弱く、その奥さんは鬼嫁タイプです。そのうえ奥さんの実家に同居しているそうで、ストレスがたまるみたいです。私も少し話を聞いたことがありますが、その奥さんは女から見ても常軌を逸しており、モラハラだなと感じます。 その友達が愚痴を吐くのに、うちの旦那が付き合います。月に一回くらいのペースで、それも深夜。友達の奥さん子どもが寝静まってからでないと彼は家を出られないためで、23時くらいから午前様までドライブしながらたわいもない話をするそうです。 たまになら、ガス抜きも必要だし、いいかと思っていたのですが、最近いよいよ話したいことがあるようで、頻繁に、向こうから電話がきて「今、○○(うちの旦那)の家の近くまできてるけど出て来れない?」という感じで誘いがくるようになりました。 それが私には受け入れられません。 そんなに不満がたまるなら、うちの旦那じゃなくて奥さんにきちんと話せばいいのに! うちの旦那も旦那!二人して女々しい! それに、向こうにも家庭があるし、こっちにも家庭があるんだし、深夜に頻繁に連れ出すなんて迷惑。うちは子どもがいないけど、それでも、大学生の一人暮らしじゃないだから節度っていうものがあってもいいのでは?と思うのです。 こんな思いが爆発して、旦那とケンカしました。 旦那からはいちいちうるさいと言われますが、私にはそれを許す寛大さが今のところありません。友達を放っておけない代わりに、自分は放っておかれているような感じもするのです。(旦那に言わせたら、いつもじゃないんだから…だそうです。) 私が自己中心的なのか、器が小さいのか…と悩みますが、そんな女々しい二人がいやです…。 みなさんが私の立場なら、どう思われるでしょうか。
質問者: 匿名さん(30歳)
2015.4.12
雑談 4 0
-
ブロガーさん出身地
主にアメブロで、芸能人ではなく一般人の方のブログを読むのが好きです。 主に主婦のファッション、子育て、インテリア、料理の記事を探して読んでいるのですが、たまたまかもしれませんが、私が気に入って読んでいるブロガーさんは全員関西の方です。(現在アメブロのママファッション部門ランキング1~4位の方全員関西です。おそらく。) 関東の東京や神奈川県付近在住で、そのジャンルで人気のブロガーさんていますか?(アメブロじゃなくても) 知っている方がいたら、教えてください。
質問者: はるさん(37歳)
2015.4.11
雑談 8 0
-
どう流せばよいですか?
不妊治療5年くらい 体外受精10回もうまくいかず そんな私は職場での同僚の悪気ない子育ての話題にストレス感じています まだ一人もいない私に 私も3人目なかなか出来なかったからその気持ちわかる とか 治療やめたら出来るかもよ とか、そんな話聞きたくない どんな風に皆様は流されていますか?
質問者: にゃりぞーさん(39歳)
2015.4.11
不妊治療 その他 18 0
-
胚盤胞移植前に子宮内擦過をされた方
こんばんは。 今まで顕微受精後の胚盤胞移植を5回したことがあるまもると申します。いずれもホルモン補充周期で単一胚移植です。 3回目に一度だけ妊娠しましたが流産し、未だ無事出産できていません。 今回、先生の意向で子宮内擦過をすることになりました。 移植する前の周期の排卵後に、子宮内膜をひっかいて刺激をすると、次の周期での移植の着床率が上がるということで行うそうです。 そのような処置があることを知らず、子宮内掻爬を無麻酔でするような感じなのかと、恐怖です。。 看護師さん曰く、少し刺激するだけだから、ガッツリ削るわけではないよ、ということでしたが。。 同じような処置を受けたことのある方、いますか? 痛みには個人差あると思いますが、経験談聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問者: まもるさん(32歳)
ジネコ会員
2015.4.11
不妊治療 顕微授精 3 2
-
採卵時の静脈麻酔について
採卵時の静脈麻酔が辛かったという方なんていらっしゃいますか?? 今まで数件のクリニックで何度も採卵してきましたが、 今回転院したクリニックで採卵がトラウマになりそうなほどキツくて驚いたもので。 今まではすっと何事もなく麻酔から醒めていましたが、名前を呼ばれて少し覚醒した時、テトリスのような?景色で、看護師さんや天井、ライト、器具など全て四角く見えぐるぐる回って動いていました。 一旦起こされかけたものの、意識混濁、一時間ほど横になっていてもふらつきが取れず、そのまま退院、結局、夕方までふらふらが続きました。 不妊治療以外でも全身麻酔の手術を受けたことがありますが、こんなことはありませんでした。 ちなみに点滴を3度やり直され、吐き気が起き、採卵前は横になっていました。 麻酔薬が合わなかったということでしょうか? 転院したばかりですが、早速再度転院しようかと考えています。。(移植は毎度のことながら陰性でした。。)
質問者: あめさん(秘密)
2015.4.11
不妊治療 IVF 5 0
-
おむつかぶれ?
先輩ママさん方、相談させて下さい! 生後3週間の子供を育てています。 数日前より肛門付近が赤くなり、小さなボツボツもできてしまいました。 これはおむつかぶれなのでしょうか。 おむつかぶれでボツボツができるものですか? おむつはマメにかえているつもりです。 市販のおしり拭きが肌に合わなかったのでしょうか? よいお尻のケア方法はありますか? 質問ばかりですみません、よろしくお願いいたします。
質問者: アリアさん(30歳)
2015.4.11
子育て・教育 0〜6ヶ月 5 0
-
学校給食で食べる速さを競うのは普通ですか?
小3の息子の担任の先生が「来週からの給食で、班ごとに食べる速さを競争します。」とおっしゃったそうです。先ほど、息子から相談されました。息子は少食で食べるのも遅いです。「自分のせいで同じ班の人に迷惑がかかる。」と悩んでいます。 息子は幼稚園のときから給食に対してあまりいいイメージがありません。身長・体重も標準ですが、見たところ、すこし「やせている???」と見られてしまい、先生から「もっと食べなさい!」と言われ続けたようです。その間、毎日息子は泣いていたそうです。他のお母さんから教えてもらい先生に尋ねたところ、その事実を認め、園長先生から謝罪されましたが、後の祭りです。そのときから給食を嫌がるようになりました。小学校に入ってからも同じで、同じ班の子から「競争しよう。」と誘われ、断っても勝手に始められ、「ビリだから…」と罰でごみ捨てなどもさせられていたようです。息子から相談され、担任に話して確認してもらって解決してもらいました。このようなことから、給食に対しては、拒否反応が強いです。 学校はいろいろな体験をして自分で学んでいくところだと思っていますし、いろいろな考え方があるのはわかっているつもりです。息子の担任の先生は他校から異動になられた先生で前任校でも同じことをされていたそうです。毎年4月に提出する個人票には、給食が心配であることは書いていますが、まだ読まれてないのかもしれません。 このまま様子を見る方がいいのか、先生に「給食での競争を心配している」と知らせるべきか悩んでいます。主人は「競争は悪いことばかりではないし、静観したほうがいい。」と言います。でも息子のつらそうな顔を見ると迷います。アドバイスよろしくお願いします。
質問者: まいんさん(48歳)
2015.4.11
子育て・教育 6歳以上 15 0