-
仕事を休むことについて
仕事での休みのとり方について、もやもやしています。 先日、病気で一日仕事を休みました。 前の日の夕方、仕事から帰ってきて寒気がひどく、夜のうちに一気に38度熱が出て、翌朝も熱がまだあり頭痛もしたため仕事を休みました。しかし 、ずっと寝ていたからか、昼頃には熱も下がりすぎなほど下がり(35度代まで)、頭痛はまだありましたが仕事に行こうと連絡を入れました。しかし、職場までも遠いし、無理せずそのまま休んだ方がいいとのことで結局休ませていただけることになりました。 翌日、元気になり、職場でいつも通りに仕事を片付けていたら、一部の方から「昨日は仮病?」とか「昨日、熱があった人がこんなとこで仕事してちゃだめでしょ〜。」とか言われました。 確かに休んだ翌日にはけろっと元気でした。もともと、熱が出たり、頭痛がひどかったり、胃が痛かったりしても、だいたい一日じっくり休めば医者にかからずしても何ともなくなる方です。 また、職場ではまだまだ下っ端の自分は、気もはるため少しくらいの不調なら我慢してしのいでいます。(多くはないですが、そんな日は帰ってからどっと疲れがでて横になったりします。) 今回休んだことも「前の日は元気だったよね?いつから悪かったの?」など聞かれました。 主人にそのことを話すと、「病気で休むときには、少なからず周りには誤解されないように、病人っぽくふるまっておいた方がいいのかもね。だって、休んだ次の日に元気だと、違和感ある人も人によってはいるのかもね。」とフォローと指摘がありました。 私としては、一日しっかり休ませてもらったおかげですぐに元気にもどれたから、今日は仕事頑張ろうという気持ちでいましたが、当然、私がこう思っていることなんて私もわざわざ口にしませんでした。 休みなんて滅多にとらないのですが、こんな気持ちになるのなら、やっぱり熱と頭痛くらいなら無理をしてでも出勤していた方がよかったのかなんて後悔もしています。 意地になっても仕方ないのですがね…。 周りのもただのブラックなイジリのつもりかもしれませんが…。 みなさんは、病気で休むときどうしますか?
質問者: 匿名さん(29歳)
2015.3.28
雑談 6 1
-
卒園…さみしい~でも前に進まなきゃ!
子供が幼稚園を卒園しました。共働きで預かり保育に入っていたので涙、涙の卒園式から1週間、今日が最後の登園でした。 とってもいい幼稚園で3年間担任の先生にも恵まれ、年長ではPTA 役員も務め充実した日々を送れました。嫌な思い出なんか1つもない、子供も幼稚園が大好きで今日も帰り際に担任の先生にお手紙を渡しギュっとハグしてもらいました。 あーもう仕事帰りに幼稚園に迎えに来ることも無いんだ~色々な行事、楽しかったな~たくさんの先生にお世話になったな~などと考えると寂しくなってしまいます。 と言いつつ、幼稚園の課外クラブの小学生クラスに通うので週一で体育館には行くんですけどね、3年間の「幼稚園生活」が楽しすぎて名残惜しい気持ちでいっぱいです。 でも、だんだん気持ちを切り替えていかないと。あと十日もすれば入学式ですから。小学校も楽しく通って欲しいです。 なんだか、この春は涙もろくてしょうがないです…。 独り言みたいな文、読んでくださってありがとうございました。
質問者: りおままさん(36歳)
2015.3.27
雑談 1 0
-
キッチンツールの代用
主婦の皆様よろしくお願いいたします。 結婚して主婦になり、少しずつですがキッチンに物が増えてきています。先日もかさばる飯台を購入したばかりです。収納に限りがありますので、出来る限り物を増やしたくはないのですが。 そこで、ご家庭のキッチンで「代用」しているものがあれば、参考にしたいので教えてください。主に省スペースのための代用案だと嬉しいです。 今のところ私は ケーキクーラー→揚げ物用網 蒸し器(の目皿)→おちょこと平皿 ぐらいです。 くだらない質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。
質問者: オカモトさん(秘密)
2015.3.27
くらし 2 0
-
大人げなく怒ってしまう
長文ですがすみません。 6歳の娘がいます。 例えば、娘が自分から何かを手伝おうとして失敗したときに、 それを怒ってしまう自分を変えたいです。 いい年をしてこんなことで相談しなければならない自分が情けないです。 自分自身が幼少から、 器用でないくせに丁寧にやろうとせず失敗してしまうような子供でした。 娘が、片手に物を持ったままでもう片方の手で牛乳の入ったコップを持って、 ドアを開けようとして失敗して牛乳をこぼした場合など、 まるで自分の子供の頃を見ているようで、 いらいらとしてしまい、つい、 「ほら、そんなことしているから失敗するんじゃないの!もうそんなこぼしてしまうんだったら運んでもらわなくていいんだよ!もう貸しなさい!」などと、言い過ぎてしまいます。 牛乳がこぼれたら拭けばいいし、 自分で牛乳を運んでいることをえらいと言った方がいいということは、頭では分かっているはずなのに。 そういうところで必要以上に怒りがわいてしまうのは、 いまだに、子供の頃、自分に対して感じた不甲斐なさなどのつらい感情から卒業できていないことが原因だと思っています。 普段は大人らしく行動しているつもりでも、 娘に対して自分のコンプレックスを重ねてしまうところに、 自分の中にある暗闇を意識してしまい、 さらに暗く、へこんでしまいます。 昔はよくしゃべり、 笑顔がかわいくて人気者だった娘が、 最近は笑顔も減ったように感じます。 ちょっとしたことで怒る最低な母親に育てられたせいかと思うと、本当に申し訳ない気持ちです。 このような方がほかにいるか分かりませんが、 子供に対していらいらの感情がわいたとき、 みなさんはどのようにして、 またはどのように心を持っていくことによって、 怒りの感情を出さずにいられますか? どんなことでも結構です。 厳しい言葉でも結構です。 何かヒントをいただけませんか?
質問者: hanaさん(41歳)
2015.3.27
子育て・教育 4〜5歳 21 1
-
高熱後、前と違う気がします
少し前に子供の熱で投稿させていただきました。 先週の土曜日から発熱し、月曜日には41℃まででましたが火曜日に解熱しました。 突発性~ではなく、風邪と胃腸炎でした。 熱が下がった日は本調子じゃなくグズグズしていましたが、次の日からはケロッとしていていつもの感じでしたが… あやしても笑わなくなってしまいました。 ですが今日義母が来たら顔を見てニコニコしたりしていたんですが… 熱が出る前に好きだった遊びをしても全然笑ってくれません(;_;) それどころか目があってもニコッともしてくれません… そして一番気になるのが、あやしてもないのに急にニコーッと笑顔になる時があるんです。 高熱で頭がおかしくなるなんて事はない。とは聞きますがもしかして何か影響してるのかな! ? と、心配です。。。 タイトルとは関係ないのですが、気になってる事があるので読んでいただけたらありがたいです。 うちの子は(10ヶ月半の男の子)くすぐっても全然笑いません。 これっておかしい事なのでしょうか? 手遊び歌もしても全然楽しそうにしません… 抱っこをせがむ時は半分泣きながら目を見て手を出してきますが抱っこすればすぐ興味がある物の方に行きたがり、下ろして~! って感じで動きます。 初めての子育てでわからない事だらけなのですが、赤ちゃんてそういうものですか? もうすぐ11ヶ月の子がくすぐっても笑わない事などは普通なのでしょうか? やはりおかしい事なのでしょうか… コチョコチョ~! ってくすぐっても口をポカーっと開けてじっと私の目を見てるだけです(^^; いないいないばぁとハイハイのおっかけっこなどは発熱前は反応がありましたが、今はありません。 ただまだ本調子じゃないからだといいのですが… また前のように遊ぶと笑ってくれる日がくるのか、心配と不安でいっぱいです(;_;)
質問者: さつきさん(27歳)
2015.3.27
子育て・教育 12 2
-
マグのとっていりますか?
サーモスのとって無しのストローマグの購入を考えていますが、とっては必要でしょうか? 漏れないのと、夏場の保冷、とってがない方がカバンに入れるのに便利かと選ぼうと思ったのですが、ほかのマグはほぼとってがついているので、やはりとって付きにした方がいいのか、、、 今は私が持ってリッチェルのいきなりストローと紙パックが飲めたり飲めなかったりな感じの練習中と言ったところです。 かかえ持ち?だと最初は辛いでしょうか。
質問者: おまめさん(26歳)
2015.3.27
子育て・教育 4 0
-
子供の食べムラ
1歳半になる息子が食事の量は多くしっかり食べるのですが、食べるものが決まっています。 ベビーフードやカレーシチューは食べます。 ハンバーグもそのまま食べないのでカボチャやさつまいもを蒸して潰してハンバーグ等入れ焼いたものは前まで食べていたのですが、飽きたのか今はそのままでは食べてくれません。 チーズを混ぜてみても駄目だけれど、シチューに入れると食べます。 シチューは食べるので冷凍もしてますが、毎食あげてしまうと無くなるのも早いし、飽きるのも早いかもしれないし… 今は1日のうち1食か2食をシチューにしています。 あとは豚汁とかの具も好きで食べるのですが、ある程度染みてないといけないのか分からないですが… いつもは赤味噌だけれど今日は白味噌で大根と豆腐だけのお味噌汁をあげたら食べてくれませんでした。 カボチャの煮物も食べてくれなかったので、しらすと白ご飯とバナナのみの食事になりました。 納豆も好きだけれど、1回飽きがきたこともあり1日1食納豆にしています。 他にも食べるおかずをさがしたい…というか何でも食べてほしいのですが、今は食べたいものしか食べない! という感じなのですかね? なおらないのですかね? それと…作ったお味噌汁の具(大根人参ゴボウ)は冷凍出来ないですかね? 出来ると楽なんだけれど…
質問者: ごまさん(27歳)
2015.3.27
子育て・教育 1歳 2 0
-
お腹の子どもが最後の子?
私は主人と出逢う前から「3人の子のママ」に憧れていました。 ですが主人は「子どもは1人もいらない」というほど子ども嫌いで、それでもと思って結婚。 そんなわけで、「どうしても1人」とお願いして息子を妊娠出産。 しかしこの息子が、現在は2歳なのですが、かなりのパパっ子に育ち、初めての発語が「パパ」、後追いもママよりパパ。 すると主人の子ども嫌いも改善されて、結婚当初を思うと奇蹟のようですが、私はもうすぐ2人目出産です。 子どもは1人だろうと思っていたので、未練を断ち切るために妊婦服から何からすべて処分していました。 主人は「今度こそ終わり」「3人目はない」と言いますが、一方で「娘もほしかったなぁ」とも言います。(お腹の子も息子との診断) まだ2人目出産前で気が早いことですが、「3人の子のママ」に希望を残して、今回は妊婦服等を置いておくべきか悩んでいます。 子ども嫌いのご主人と結婚して、3人以上の子を授かった方はおられますでしょうか? 今のような状況なら、みなさまなら希望を残されますか?
質問者: まつばさん(26歳)
2015.3.27
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 6 0
-
幼児教室について
1歳4ヶ月の女の子がいます。春から、めばえ教室に通わせるかどうか迷っています。学校の成績に直結するかはどうかはわかりませんが、知育とは幼児教育は早ければ早い方がいいとも聞きます。1歳ではまだ早いような気もしますが、公園や児童館に遊びに行くのとは違う刺激があるのかなと思うと通わせようなと悩んでいます。経験談や情報をいただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。
質問者: ハナさん(29歳)
2015.3.27
子育て・教育 1歳 7 0
-
アボカド料理
アボカドがすごく好きです。 しかし、いつもわさび醤油であえるか、ドレッシングをかけるかで、レパートリーがありません。 ネット検索でも調べられますが、こちらで聞いてみることにしました。 皆さんはアボカドをどのようにして食べていますか? お勧めのレシピ教えて下さい。
質問者: 大きい種さん(41歳)
2015.3.27
雑談 14 1
-
29歳で白髪染めですが、、
もともと白髪がちらほらあったのですが、妊娠・出産を機に一気に増えて今はほぼ白髪といっていい程です。恥ずかしくて若い人たちが行くような美容室には3年は行ってません。近所の、店員さんもお客さんもおばさんかおばあさんが来るようなところへ行って白髪染めだけして毛先を整えて終わりです。しばらく髪の毛をまともに切っておらず伸びっぱなしなので、思い切って美容室へ行きたいのですが、美容師さんからみたら、白髪染めの人とオシャレ染めの人の違いってわかりますか?? 美容師さんがいちいち私が白髪だろうがなんとも思わないのはわかってはいるのですが、どうも気になってしまいます(>_<) どなたかよろしくお願いいたします。
質問者: なほこさん(29歳)
2015.3.27
くらし 6 0
-
卵管造影した後の診断
半年前、卵管造影をしました。 痛みとかが怖くて静脈麻酔でやってくれる病院を探し、不妊治療で有名な病院でやっていたので遠かったけど受けてきました。 先生からは、 「片方が何故か通らなかった」 「でも詰まってはないかも」 「麻酔だったし結構圧力掛けたからもしかしたら通ったかもしれない」 「半年たって妊娠しなかったらまた受けてもいいと思うよ」 と、言われました。 当時の私は、麻酔が残っていて頭がボーっとしてたので、先生の説明を疑問にも思わずただただ聞いていました。 レントゲンから見て、やはり詰まっているのでしょうか? 先生が言うようにもし通ったのなら、レントゲンに写りますよね? あと、痛みや不安で、上手く造影剤が入らないこともあるとネットではありますが、私は麻酔で寝てました。 確かに起きてるときは強い不安はあり緊張で器具は入りにくかったですが、麻酔が効くと筋肉の緊張はなくなりますよね? 卵管造影の周期は排卵が飛んだのか、育ちが悪かったのか、高温期の体温は差がないし生理は1週間は遅れるしと検査が相当精神的に参ったようですが、検査時麻酔を掛けている体には精神的な事は影響ないですよね?
質問者: 匿名さん(秘密)
2015.3.27
不妊治療 タイミング 5 0
-
婦宝当帰膠について
婦宝当帰膠という漢方が冷え性や不妊に効くと聞いて飲んでいたところ、寝起きに胸やけがでるようになりました。元々胃が強くないので、一度婦宝当帰膠をお休みして、その間六君子湯という胃の吸収を良くする漢方を飲んで昨日から婦宝当帰膠を再開したのですが、今日また胸やけや胃痛が出るようになりました。 そこで、婦宝当帰膠にかわる胃に負担がでない漢方を飲んでいて冷え性が良くなった、あるいは妊娠したという方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 当方長身痩せ型、ひどい冷え性で生理痛もひどく、良くレバー状の塊が出ます。 同じような症状がある方、どうぞよろしくお願いします。
質問者: しっぽさん(30歳)
ジネコ会員
2015.3.27
不妊治療 その他 6 1
-
お食事エプロン
お食事エプロン(食べこぼしを受けるポッケがついているもの)の使用した感想をお聞きしたいです。 現在6か月離乳食ゴックン期です。 食事の時はダブルガーゼやハンドタオル(表ガーゼ裏パイル)で作ったよだれかけをしています。 今はもったりした液状なので、こぼしたものは吸わせて対処してますが、これから段々固形物になっていくと考えると、ポロリと落とした物を受けるポッケつきエプロンを用意しておいた方が便利でしょうか。 また、ラミネート生地やシリコーンなど色々な素材がありますが、お勧めな物などありますか。 使用したことがある方々に商品宣伝抜きのリアルな感想をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
質問者: ぬいぬいさん(38歳)
2015.3.27
子育て・教育 12 1
-
PCOSで人工授精された方
初めまして PCOSで人工授精して妊娠した方いらっしゃいますか? 私は治療してまだ4カ月ですがタイミング飛ばして人工授精しました 今は結果待ちです。 たぶんリセットになるなと思っていますが、PCOSでも人工受精で授かった方がいましたらお話を聞いてみたいです 宜しくお願いします
質問者: ひんころさん(33歳)
ジネコ会員
2015.3.27
不妊治療 AIH 3 0
-
子供が喜ぶ大阪観光
実家は九州ですが、結婚を機に大阪に住んでいます。 夏休みに妹が子供を連れて遊びに来ます。(小学校1,2年の男女) 3泊4日の予定でまるまる遊べるのは2日ですが、せっかく来るので楽しんで欲しいです。 自分なりに調べて、下記の3か所のうち2か所につれて行ってあげたいと思ってます。 USJ キッザニア甲子園 キッズプラザ大阪 大阪市内からの電車移動でどこへ行くのも遠くはないです。 自分に子供がいないのでネットで調べただけなんですが、実際行かれた方どこが良いと思いますか? 子供なので観光よりも遊びの方が良いかと思うんですが、他にも良いプランがあれば教えて下さい。 ちなみに地元の水族館と遊園地はタダ券があるので良く行ってるそうなので今回は海遊館は行かない予定です。
質問者: ミタさん(36歳)
2015.3.27
くらし 7 0
-
ゲーム機選び
4月から年中なる4歳2ヶ月の娘がいます。 最近娘から、アンパンマンコドナビが欲しい。従姉妹がDSゲーム機を持ってるから欲しいと言い出して来ました。 私自身 娘に一つの玩具に一万以上もする 玩具を買ってあげた事もなく、余り玩具を買わずにいたので、どちらか買ってあげたいとも思っております。 トイジャラスに行き、実際に商品を見るものの迷ってしまいます。 知育のゲームが出来るものが良いと思っております。 実際にアンパンマンコドナビを利用されてる方やDSゲーム機の方がコドナビより良いと思われる等、 色々な意見を聞かせて欲しいです。 宜しくお願い致します。
質問者: はるさん(秘密)
2015.3.27
子育て・教育 4〜5歳 5 0
-
多嚢胞で腹腔鏡下卵巣焼灼術
クロミッドが効かず、ゴナトロピン療法をせず、先に腹腔鏡下卵巣焼灼術をした方が良いとドクターに言われました。 ネットで体験談も探してはいるものの、なかなか見つからないので、投稿しました。 経験された方いますか? 術後どの位で再開できますか? また、その後妊娠されましたか? よろしくお願いします。
質問者: ゆうちゃん05さん(28歳)
ジネコ会員
2015.3.27
不妊治療 治療デビュー 4 0
-
児童館へ行く頻度
5ヶ月の時に児童館デビューしました。お座りもハイハイもできないのでまだ子供自身は楽しんでいません。週二回、赤ちゃん向けイベントをしていて、そのあとはママ同士雑談です。 5ヶ月の時は週一で行ってました。 しかし、行かないとメールが来たり、こないだ来てませんでしたね〜と言われたりするので、気を遣います。 息抜きにもなるし行くのが憂鬱ということはありません。しかし、まだ子供も楽しんでないし、児童館の出番がくるのはお座りやハイハイ以降では?と思います。自分のペースで行きたい気分の時に行く…でいいと思いつつも…。 ママのお喋りの場で子供のため、という感じはまだないです。 皆様のお子様の月齢とどれくらいの頻度で児童館に行かれているか教えてください。 一番、児童館の出番が増えるのは何カ月、何歳ですか? 外遊びも増えると思いますが、皆様いつからいつまで通いましたか?
質問者: 夏さん(31歳)
2015.3.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 5 0
-
黒い感情
この話は不快に思われる方がいらっしゃるかもしれません。 でも私の正直な感情です。 批判的な方も、共感される方もいらっしゃると思いますが、もし良かったらお付き合いください。 私は昨年春に第一子の女の子を出産しました。 現在主人の実家で主人の父と同居しています。 主人は男兄弟ばかりの三男、主人の兄弟にも子供がいますが、皆女の子です。 かねてから主人の父はずっと男の子の孫が欲しいと言っていました。 ですが、昨年私に女の子が生まれた時はそれはそれはとても残念がっていました。 娘が生まれてすぐに、主人の弟のお嫁さんが妊娠していることが発覚。 先日第二子となる待望の男の子が生まれました。 主人の父にとっては初めての男の子の孫で、それはそれは大喜び。 「この家の大事な跡取りになる子だ、大事に育てないといけない」「跡取りなのだから、この子に財産をやる」と言い、娘は生まれて以来今も完全に疎外されています。 私は事情があり二人目を作れません。 第二子を出産、またそれが待望の男の子だった義妹に嫉妬して、嫌悪感を抱いてしまいます。 義妹とは今までずっと仲良くしてきたのに、甥っ子の大事な命の誕生に憎らしく感じたり、自分は何て心が狭く、卑屈な人間なのだろう…と、心底嫌になります。 主人の父に何を言おうが、娘は私の宝で、気にせず生きていけばいいだけなのですが…うまく感情のコントロールって出来ないものですね。
質問者: アラジンさん(秘密)
2015.3.27
くらし 36 0