-
出産間近に夫が風邪
少々愚痴になりますが、皆さんのご意見を伺いたいです。 現在、生産期(初産)になり、今週の健診で子宮口も柔らかく5センチ開いているから経産婦さんと同じくらい陣痛が来たら早いかもしれない、注意してと言われました。 説明を聞き、私としてはただでさえ初めてで不安なところ、このような状態とわかり更に不安で心配です。 ところが、いくら説明をしても夫は「ふーん、そうなんだ大変そうだね。」といった具合にあまり深刻に考えてくれず、更には「風邪ひいたなぁ」と言って、微熱と鼻水と咳症状を伴い、自分の事だけしかしてくれず、家事はもちろん、服は脱ぎっぱなし、食事も食べてテレビをみて終わり。 私もお腹が頻繁に張り、骨盤の歪みであちこちが痛く思うように身体が動いてくれなくて、フウフウと呼吸を整えながら動いているのに、言葉の一つもかけてくれません。 しかも、あまりに自分の事だけしかしないのでイライラして、このまま風邪ひいた状態だと立ち会いも無理だねと嫌味を言うと「え、あ、そうかそうだね、しょうがないかぁ」と言われました。私が、不安だから傍にいてほしいと言うのを知っているのに、簡単に諦めて他人事のように言われショックです。 男の人ってそんなものなのでしょうか? 風邪をひいているからなのでしょうか?ちなみに少し前までは協力的だったのに出産が近づくにつれ優しさや気遣いや思いやりが無くなっています。これが夫の本心なのでしょうか?他に何か原因があるのでしょうか? 私の言動は変わっていないし、むしろ以前より感謝して言動に表しています。 もっと私が強くなり、変わって反省すべきなのでしょうか。
質問者: トントンさん(30歳)
2013.11.22
妊娠・出産 その他 6 0
-
再婚・・・価値観は大事ですか?
長文ですがよろしくお願いします。 不快の方はスルーして下さい。 36歳女性(バツイチ・子なし)派遣社員です。 離婚原因は、元夫の不貞です。 情報として書きますが 私の父は社会的地位のある職業であるのと、資産家で東京都内の高級住宅地に広大な土地を所有しているのと、私名義の一軒家を貸しているので私自身に賃貸収入もあります。結婚してからも住む家はあります。 実親の知り合いの方から、40代後半(バツイチ・子なし)の会社員の男性を紹介して頂き、数回、デートをしたのですが、あまりの価値観の違いに悩んでいます。 下記に書く事は普通な事なのでしょうか? ・待ち合わせ時間に毎回5~10分遅刻 ・男性の方がお酒を多く飲んでも毎回ほぼ割り勘 ・1000円のランチを男性がご馳走したので、お茶代 を私に出してと言い、結果私の方が出した金額が多い ・会話の中に必ず、○○(スポーツや飲食店等)は 高い(値段)から行かない等、お金に対して細かい 別に男性にお金を出して欲しいとか、出してもらって 当たり前だとは決して思ってはいないのですが、 毎回割り勘だったり、 物事に対しても価値観があまりにも違いすぎて なんだか毎回デートのたびに、モヤモヤしてしまうの ですが、 でも、私の様な立場の人間(年齢・バツイチ・派遣)に 男性が来て下さるだけでも感謝をしないといけないの でしょうか? 両親は、無理してまで再婚する事はないと言うのですが、やはり結婚するに当たってある程度は 価値観が一緒の人の方がいいのでしょうか? 再婚なので、価値観等と言ってはいけないもの なのでしょうか? ご意見お願いします。
質問者: 桃子さん(36歳)
2013.11.22
くらし 34 0
-
頭に霧が
うつ病と言われて5年。 最近まで薬を飲んでいれば全く鬱の症状は出ず、普通に生活することができていました。 そして、2ヶ月前、子宮筋腫で子宮全摘をしました。 本当に、つい2、3週間くらい前までは至って普通に過ごせていたんです。 が、最近、日に日に頭に霧がかかったようにすっきりせずボーッとし、肩こりから頭痛、人混みの中では吐き気、朝は布団からでられない(金縛りにあっているよう)で困り始めました。 これは、また、鬱の状態に戻ってしまったということなんでしょうか? 病院には定期的に通っていますが、薬が増えてしまう可能性があるんでしょうか? また、子宮全摘をしたということが、自分では意識していない中でストレスとなっているんでしょうか? 年末を控え、様々な行事があるというのに困ってしまっています。
質問者: みなみさん(38歳)
2013.11.22
女性の健康 4 0
-
スマホ依存?の友人
10年来の友人のことです。 数年前いち早くスマホに切り替えた友人。それからというものの、一緒に過ごしている間の僅かな時間にもスマホを触っています。 例えば、一緒に買い物に行った際、物色している間はさすがに触っていませんが、レジに並び私が会計を始めると、すぐ後ろに並んでいる友人はすかさずスマホを取り出し何やら操作しています。また、私が我が子と少し会話を始めると、その隙にもスマホ。何かを話し掛けようと彼女を見るとスマホを触っていることが多々あり、その都度、私は言葉を呑み込みます。 出先で何やらやたらと写メを撮っていることも多く、こんなの撮って何にするのかと不思議に思っていると、暫くして「見て。これ、こんな風に組み合わせてみたの」と数カットの写真をレイアウトしたものを見せてくれ、どうやらFacebookに投稿した様子。以前には、こんな調子で我が子の写真を無断で投稿していることもありました。 更に、お喋りをしている最中、何気なく「あれってどうなってるのか不思議だなぁ」「あれってどこにあるんだろうね」など私が発すると、たちまちスマホで検索し、正確な情報を教えてくれます。私は別に答えが知りたいわけではなく、ただ単に雑談として呟いたに過ぎないのですが…。 正直、目の前でずっとスマホを触っていられるのは、あまり気分の良いものではありません。でも、私との会話を中断してまで夢中になっているわけでもないので、やめてほしいと伝えることもできずにいます。 私の周りには彼女ほどスマホを手離さない人は他に居ないのですが、最近ではこんな感じの人も珍しくないのでしょうか? 控えてほしい旨、伝えるべきか…伝えるとしたらどう言えばいいのか…何も言わずに過ごす方がいいのか…皆さまならどうされますか?
質問者: ガラパゴスさん(35歳)
2013.11.22
くらし 18 2
-
1歳児の寝かしつけ方法
1歳0か月の子供の寝かしつけのことで相談です。 普段は母乳を飲んでそのまま寝付く、寝付かない場合は抱っこやおんぶで寝かしつけています。昼寝などでも自ら寝落ちすることはありません。母乳を飲んですんなり寝てくれるときはいいのですが、寝てくれないときは10キロ程の子供の抱っこやおんぶはさすがに腰が辛くなってきました。。 何度か暗がりでトントンしてみたりもしましたが、寝るまでに1時間以上かかりもはやトントンで寝たとは言えない感じでした。泣いても寝るまで一人にしておくなどという寝かしつけ方法もあるようですが、わたしにはできそうにありません。。 子供から自発的に寝るなんて夢のまた夢のような状態です。なんとかすんなりと寝かしつけられるようにしたいのですが、よいアイディアなどありましたら教えてください。
質問者: りんごさん(28歳)
2013.11.21
子育て・教育 1歳 5 0
-
愚痴です
昨日、凍結胚移植後の判定で、陰性でした。 BT8日目のフライングで、真っ白。BT11日目の判定の朝も、真っ白。覚悟はしてクリニックに行ったものの、陰性の判定は、やはりショックでした。 次はまた採卵からなので、来月は、お休みの周期か、また、採卵できるのかとか、考えながら、冷静に考えてはいました。 旦那さんは、とても優しい人です。が、配慮に欠けます。 前日から、出張で泊まりでした。判定日は、出来るだけ早く帰るよ、と、言いながら、結局最終の新幹線で(しかも、家から車で30分かかる)帰ってきて、お疲れ様~って思ってたら、仕事の後飲んでたと!なので、最終の時間。 車の中で、私のお腹を触ろうとした時に聞いて、カチーン。手を払いのけたら、えっ、ってなり、どうしたの?だって。 飲んでた、なんて、聞いてない、ムカついた。 どんなに、気丈に振舞っても、つらいし、歳もあり、もう子供を授かる事はできないんじゃないかという思いもあり、やっぱり、側にいて欲しかった。 帰り道、一言も口をきかず、今日も必要最小限。何度もごめんね、と、言うけど、なんか、口をきく気にもならず。 今日は早く帰ってきた。無理しなくていいと言ったのに。 仕事なのは、分かってる。私の為に働いてる、付き合いも大事。でも・・・ 口を開くと、文句しかでない気がして、話せない。だから、黙る。更に謝ってくる。 もういい、って言っても、会話が無いのは・・・と。 話すことが無いと、言ったら、黙ってしまった。 超~小さい人間です。心狭いです。 こんな人のところにベビちゃんは、来ないな~とは、自覚してるんですけどね~ 愚痴でした。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。m(_ _)m
質問者: クロブタさん(40歳)
2013.11.21
雑談 4 0
-
こんなに冷えてて妊娠できるのでしょうか?
微熱の37℃で結構フラフラするくらいの体温も昔から低めです。 基礎体温は高温期に8月に化学流産した時に36.9~37℃が初めて出たくらいでいつもで36.57℃~36.65くらいと低温期と0.3以上はないです。 検査で黄体ホルモンは大丈夫なのですが、低温と体が冷たくてこんなんで着床できるのだろうか?と感じてきています。 下は2枚はいて靴下も勿論、妊娠を希望するようになってお風呂にもじっくりつかり、当期芍薬散を服用、料理に生姜も使用、ホットミルク、カイロも腰とお腹にあててるのですが、あててない部分腕や足等は冷たいです。 寒冷地でこれからどんどん寒くなるのですが、これ以上他に何をしたらいいのかと悩んでいます。 筋トレやヨガをしたら冷え体質から抜けれるでしょうか? 岩盤浴や温泉も好きですが家計の事もあるので毎回は行けません。 何かおススメな事があれば教えてください。
質問者: 凛花さん(33歳)
2013.11.21
妊娠・出産 その他 7 0
-
仕事のストレス発散法
市役所に勤めている者です。 今の部署には、同僚、上司を含め、仕事に対し「やったことがないから分からない。」で済ませてしまう人が複数います。上司においては「全部俺のせいにしておけばいいんだ」といって、調べようともしません。 公務員だから、辞めさせられることもなく来たのでしょうが、どちらを向いて仕事をしているのか理解できません。 私は、仕事というのは、分からなければ調べたり、経験者に聞くなどして進めていくものだと思うし、住民のための公務員だと思っています。 自分だって、仕事ができるとは思っていません。だからこそ、分からなければ調べるし、主観的なことは言わず、根拠を持って対応することを心がけています。 それは自分の考えであって、社会一般的な考えかどうかは分かりませんが もう、「こんなことも知らないの?なんで調べないの?」「何?その対応?」ということばかりで仕事中ずっとイライラしてしまいます。 家に帰ってきて愚痴ることもありますが、愚痴っても何も進展しないので、むなしいだけです。 そんな時に子供たちが喧嘩をしようものなら、キ~~~ッとなってしまいます。 お酒、やけ食い、カラオケ、などなど、その時は気分が晴れますが、次の日になるとどんよりです。 何か良い、晴れた気持ちが持続するストレス発散法ってないでしょうか?
質問者: おばちゃんさん(40歳)
2013.11.21
雑談 5 0
-
ハロウィンの日の出来事
長文になります、すみません。 両親に起きた出来事なのですが。 ハロウィンの日の夕方に小学生低学年頃の女の子2人が突然訪問してきて「トリック オア トリート。お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と言ったそうです。ハロウィンという言葉は知っていても中身を詳しく知らない母は困惑、立て続けに上記のセリフを言われて脅されている気持ちになり、父を呼んだそうです。父が「ハロウィンはキリストのお祭り、うちは仏教で関係ないからごめんね」みたいな説明をして女の子達は一応なのかお礼を言って去ったそうです。地区、小学校からの行事連絡がなかったため個人的に回っていたようです。 後日、新聞の記事で読者の投稿を載せる欄にまったく同じようなことがあったという記事があり、その方は可愛い子供がハロウィンの行事で来たことにほっこりしたという感想を書かれていたそうです。 両親(特に母)はあまりいい気分ではなかったようで、未だに思い出しては文句を言ってます。母は、脅し文句ともとれるセリフに相当腹を立てていましたので。話を聞いた母の友人なども母と同じようで信じられないという感じです。その友人にも同じ事があっていて、その話で盛り上がったそうです。 ハロウィンの話は今では日本にも広がっていますが、それが定着されたお祭りになっているかといえばそうではないですし、今日はハロウィンだね、くらいの認識がほとんどだと思います。そもそもハロウィンというお祭りという認識が強く、本来の意味は広がっていません。ハロウィンでパーティを開いたりするにしても個人の知り合いを集めたりして、そこでお菓子の交換だと思いますし、訪問するにしても子供だけというのも。大人がついて謝罪、お礼なりするのが最低限必要ではないかと。それでも知り合いでもない人が来たら「はぁ?」とはなりますが。知り合いの家に行くにしろ連絡をするのは必要だと思いますし。子供だろうと知り合いでもない人の家を訪問していきなりお菓子をねだるのは失礼にあたると私は思っています。ハロウィンが定着してる国などなら別ですが。あと、子供だけで知らない人の家を回って危険ことにならないとも限りませんし。 他の方ならどう思うかと思い質問させていただきました。 みなさんならどう思いますか?
質問者: まるさん(29歳)
2013.11.21
くらし 17 0
-
入院中の孤独感
妊娠28週、昨日から管理入院になったさくと言います。 入院すれば、赤ちゃんの心音も毎日聞けるし 何かあればすぐ対応してもらえるし、入院するまではこんな気持ちになるとは思ってませんでした。 上に5歳の子供がいるので、私が入院する事で寂しい思いをさせてしまってるのもあるし、 病院での孤独感から家に帰りたくて泣きそうです、、、 長い入院生活なので、話し相手を作ろうと四人部屋にしたのですが、 私の他には妊婦さんが1人。 今朝少しだけ話せたのですが、お昼からはご主人が面会に来て 夕食時までいましたし、赤ちゃんのモニターも午前中に終わり 看護婦さんがくる事もなく 今日は昼から誰とも話すことがありませんでした。 病室がすごく乾燥してて鼻詰まりに喉の痛みもあるし、 病棟内しか歩行禁止、、、 食欲もなくなり、始まったばかりの入院生活なのにどうしたらいいかわかりません、、、 土日には、旦那や子供がきてくれますが、 帰ったらまた孤独になるんだろうな、、、 気持ちを切り替える事ができず、精神的におかしくなりそうです。 助けてください!!
質問者: さくさん(38歳)
2013.11.21
妊娠・出産 その他 15 0
-
風水など・・。
皆さんは気にしますか? 新築、中古どちらでも、家の購入にあたって 風水や、間取りの方角などなど、気にしますか? 気にせずに購入した際、こんなことがあった など、体験談もありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
質問者: フリージアさん(40歳)
2013.11.21
くらし 9 0
-
胞状奇胎経過観察中の不妊治療について
先月流産手術後の病理検査にて胞状奇胎の診断を受けました。 全奇胎か部分奇胎かは確認し忘れてしまったため次の診察のときに聞くつもりですが、術後半年から一年は経過観察のため避妊が必要になると説明がありました。 今回は長年の不妊治療の末の待望の妊娠だったのにこういった結果になり夫婦共々かなり落ち込んでいます。 先生から解禁の指示が出るまで妊娠は控えようと思いますが、hcgの数値が元に戻り基礎体温も二層になったら経過観察中に採卵などの治療を進めることはできるのでしょうか? 可能なら少しでも若いうちに採卵して解禁許可が出たらすぐに移植できれば効率的だと思うのですが、 どなたかご存知の方いらしたら教えて下さい。
質問者: kazuさん(37歳)
2013.11.21
妊娠・出産 その他 2 0
-
巨人症ではないかと心配です。
こんにちは。 今10か月の息子のことで心配しています。 息子は33週早産で2800グラムで生まれました。 元気に育ってくれて10か月の今では88センチ12キロにまで成長しました。 しかしどこに行っても大きいねーと言われ余り気に止めていなかったのですが、今日ネットで[赤ちゃん 大きい]で検索したところ 巨人症というものではないか?と心配になってきました。 みなさんのお子さんは10か月頃はどうでしたか? 意見を聞かせていただきたいです。
質問者: まーみんさん(23歳)
2013.11.21
子育て・教育 その他 23 8
-
西松屋はダメって言われても...
ものすごく近所に義父母が住んでいます。 今年娘が生まれました。 娘の普段着は西松屋でも買いますし、イオンやアカチャンホンポ、ベビーザラス、ネット等、さまざまです。 義母が西松屋を毛嫌い?しています。たまたま買い物にいって帰ってきたところで行き合い、袋を見てイヤな顔をし『孫にそんなところの服着せないでよね』と、言ったんです。 そのときはスルーしました。 普段着としたらいいと思っているし。 そういう事を言うわりには娘に服を買ってくれる訳ではないです。 ものすごくめんどうです! しかも、出掛けるときは道の作りの関係で義父母宅前を通らざるを得ません。 それを見て、帰ってきたところで捕まります。 最近は袋をMYバッグに入れていますが...。 そういう義母をお持ちの方いますか?どういう対応をしますか? ちなみに、旦那は『放っておけば~』としかいいません。
質問者: ぺそぎんさん(33歳)
2013.11.21
子育て・教育 0〜6ヶ月 11 0
-
友達いなくても平気な人
初めまして。ゆりと申します。1年生の女の子の母親です。 娘が産まれる少し前に、主人の都合で初めての土地に越してきました。 同じくらいの年齢のお子さんを持つママ達と、子供を通して知り合い仲良くしてきました。 今年に入り娘が小学生に上がり、今までのように頻繁にママ友達と交流がなくなってしまいました。 他の方達は、まだ下に2人目や3人目がいる人が多く、公園や児童館で未だに会っているようですが、子供なしで公園や児童館に行くのも無理があり、誘いも無くなってきました。 環境が変われば、友達も変わってくることは仕方ないと思いますが、今までずっと友達に囲まれた生活をしていたので、寂しくて仕方ありません。 2人目を希望している為、中途半端に仕事を始めるのもどうかと思っています。 とても田舎な街なので、あまり同じ環境の人や気の合う仲間を探すのが簡単ではありません。それでも、たまにこちらから学校終わりや休日にお誘いしますが、他の人と私とでは距離が出来てしまっている気がして、また他の人達は地元なので、小学校からの幼馴染のような人達もいます。所詮、私は新参者って思われてるのかなって、実際思っている人もいると思いますが。 もう、本当にくだらない!!って自分でも思うのです。元気な時はそう思えるんですが。。。 先月2度目の流産をして、ホルモンの関係?なんて思ったり、旦那とちょっとした事で揉めたり、負の連鎖がひどいです。 愚痴っぽくなってしまいましたが、友達いなくても平気って思える人、一匹狼でも気にしない人、群れてないとダメな私に一喝して頂けたらと思います。 なんで、家族だけじゃダメなんでしょうね〜。
質問者: ゆりさん(37歳)
2013.11.21
くらし 14 0
-
世間のイメージと自分のイメージ(駄)
どうでもいいことなんですけど、世間一般のよく言われるイメージと自分の思うイメージが違ってることとか、自分はずっと常識だと思ってたことが、実は常識じゃなかったこととかありませか? ジネコでも時々スレ主さんがすごく叩かれるのを見て、私の考えもスレ主さんよりだったけど、実は叩かれることだったんだと思ったり、色んな考えの人がいるなぁと勉強になったりします。 随分前ですがジネコを見て、子どもの写真入り年賀状を不快に思う人がいるとか、手作りのお菓子をもらうことが苦手な人がいると知りました。 それまではそこに思い至りませんでした。。。 最近、世間のイメージと自分がずれてると思ったのは、1人っ子のイメージと専業主婦のイメージです。 (正しいかどうかは別として)1人っ子のイメージは「わがまま」とか「自分勝手」と取られることが多いようですが、私の中では真逆で、少し弱いというか、兄弟喧嘩を知らない分おっとりしているイメージです。 おもちゃの取り合いになったらすぐ譲っちゃうイメージ。 (これまた正しいかどうか別として)専業主婦のイメージ夫の収入だけで生活できる「リッチ」なイメージだと友人は言っていましたが、私の中では、夫の収入のみで生活するので「節約に励む」イメージです。 まあ1人っ子や専業主婦でも色んな人がいるだろうし、あくまでただのイメージですが。 ジネコでいろんな立場のコメント読むと結構勉強になります。
質問者: みかんさん(30歳)
2013.11.21
雑談 6 0
-
生き方がわからない
毎日もやもや、不安です。 なにが不安なのかよく自分でもわかりません。夕方になるとどうしていいかわからない焦りのような気持ちになります。 育休中で、毎日2人で過ごしています。孤独です。児童館や公園は、主みたいな人が仕切っていて、よそ者が入れない雰囲気がありました。。 友人も近くにはいないです。 働いていたときはもっと生き生きして、毎日はりがあったのですが…。 子供との遊び方もよくわかりません。
質問者: ほしっこさん(33歳)
2013.11.21
くらし 7 0
-
胎嚢内に胎児以外のもの。
初めまして。 妊娠7週目のものです。 前回6w4dで初診。 その際、心拍まで確認できました。 しかし、胎嚢の中に赤ちゃん以外に白い影が写っていました。 先生からは、良くはない。今回は諦めなければいけないかも。と言われました。 ポリープなのか、胎盤組織なのか、なんなのかわからない。 とりあえず、1週間後再診に来るように言われました。 とても不安です。 ネットで検索するも同じ様な方を探せず投稿しました。 なんでも良いです。 情報がほしいです。 よろしくお願いします。
質問者: まひなおさん(26歳)
2013.11.21
妊娠・出産 その他 4 0
-
自分から誘えない
幼稚園のママ友の話です Aさんの子とうちの娘は仲良しでよくAさんからお誘いがあり家に招いていただいたり、ランチしたりと親子共々仲良くさせてもらっていました ですが私から誘ったことは一度もありません 自分に自信がない性格で、誘って相手が迷惑だったらどうしようと考えてしまうのです… 受け身の私でも、Aさんは全然変わらず私を誘ってくださって本当にありがたかったです ある日同じクラスのママ友Bさんに私が二人目赤ちゃんが産まれ1ヶ月の時に、赤ちゃんを見に行きたいと言われました。 私は『大丈夫だよ』と返事をしました。 AさんとBさんも仲良しです 幼稚園のママ友は家に招いたことが1度もありませんでした 私はAさんも家に誘ったほうがいいかなと思いましたが、今まで自分から誘ったことがないのに、『Bさんが赤ちゃんみにくるから来ない?』と誘うと、出産祝い欲しさに誘ってると思われるのではと…色々考えてしまい結局誘うことができませんでした… でも、やっぱりあの時誘っておけばよかったと後悔しています… 子ども同士がお話をするからAさんも、Bさんがうちに遊びに来たのを知ったのかその後はパタリと誘われることが無くなりました 傷つけてしまいました… 本当に申し訳ないことをしてしまいました! 送迎時に会えば笑顔でお話をしてくださいますし、表面上はなんら変わりありませんが… みなさんの中に私みたいに自分から誘えない人はいますか? あと誘う人に聞きたいのですが私みたいな受け身の人間は正直嫌ですか?
質問者: ぬりとさん(28歳)
2013.11.21
雑談 8 0
-
甲状腺機能低下症での妊娠、出産
つい最近、二人目の妊娠を希望し、産婦人科にかかりだしましたところ、血液検査で甲状腺の低下傾向が見られるという事がわかりました。 橋本病では?というのが先生の見解です。 私には一人目の子供がおり、その時は特に甲状腺の血液検査などはされませんでした。 結果、普通に無事出産でき、子供はすくすくと元気に成長しております(いま2歳です) ただ、今回の結果を受け、一人目の妊娠出産の時も甲状腺の低下があったにもかかわらず、見過ごされていたのでは?という不安が出てきました。 甲状腺の低下により、子供の発育(知能への影響)があると本を読むと書いている事が気がかりで… 子供は今の所、特に大きな発育の不安はありませんが、今後出てくるのではないかと心配でなりません。 明日、甲状腺専門医にも同じ質問をぶつけてみるつもりですが、もし同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、是非、御意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。
質問者: pinoko55さん(35歳)
ジネコ会員
2013.11.21
妊娠・出産 その他 6 7