-
男の子って
長男の嫁で、女の子が二人います。 主人は三人兄弟で弟達はまだ結婚していません。 義弟達は一人目から男の子が良いと言っていたのですが、二人とも女の子でした。 義両親も、義弟も娘達をとても可愛がってくれているんですが、私も男の子を育ててみたいので、三人目を考えています。 しかし義両親や義弟達は、三姉妹の方が育てやすいんじゃない?と言うようになりました。 話を聞いているうちに、男の子のお母さんって感じがしないからと言われました。 確かに女の子二人なので、そう思うのも無理はないのですが、三男の義弟がすごく気になる言葉を言ったんです。 「男の子のお母さんは選ばれた人しかなれないよ、大変だからね。俺の彼女は気が強いから良いお母さんになれそう、男の子産みそうだわ~。」 なんか妙に納得してしまった自分がいました。 私も男の子のお母さんに憧れてしまいます。 主人も男の子が欲しいと思います。主人からも 「かめこは女の子のママが合ってるよ。男の子だったら性格変わっちゃうと思うよ。」 と言われてしまい、私は男の子のママにはふさわしくないのかとも思います。 上の子は、妹が生意気なので弟がいいそうです。 私も、自分が男の子を育てられるか自信ないけど、確かに義弟の彼女は気が強く、サバサバしていて格好いい女性で、私もそんな女性になりたいと思ってしまいます。もちろん彼女が男の子を産むと決まった訳でもないし、彼女からすれば失礼な話だと思いますが、男性って良いお母さんになれそうとか、そういう目線で見ている事もあるのか、と驚きました。 私は真逆なタイプで、嫉妬深い所もあるので、いつも慕ってくれている義弟が離れていきそうで、焦っているのかもしれません。 男の子ママと友達になりたいのに、ゆっくり話したくても男の子が落ち着いていられず、ママは振り回されていて、なんか羨ましいなと思っています。 娘達はもちろん大好きで、女の子で良かったと心から思います。でも小さな男の子と手を繋いで歩いてみたい。 でもまた女の子の気がしてしまう自分がいます。だったら二人でもいいかな…とか揺れてしまいます。 男の子のお母さんに必要なものって何だと思いますか?どんな強さなんだろう? 私も兼ね備えたいです。
質問者: かめこさん(37歳)
2015.4.17
子育て・教育 その他 12 0
-
弟が無理言ってそう。
夫は義弟に甘いです。 一方、義弟は夫を見下しています。見下すというのは、義弟が「親なんて使えるだけ使えばいいんだ、お兄らみたいにローン組んで家建てるのはアホ、こどももババアにやらせたらいいんだ!」と言っていたので。 なのに夫はヘラヘラペコペコして義弟が居候してる実家に出入りします。 夫はお人好しで、何も注意もしない気弱さが情けないです。 義弟は卒業後すぐ結婚して貯金もないため3ヶ月で賃貸アパートを引き払って実家に居候して3年。嫁さんは働かず家事もせず、姑がやってます。 それは別にいいのですが、 こどもも姑任せ。 姑も疲れたのか、孫は保育所に預け一段落。 でも今度は母屋の横の井戸の上にかかる 場所にこども部屋を造るようです。 しかも舅が整地していて、鉄筋の上に造るようです。 どうやら、義弟が言うには、お兄らが新築に住んでいて自分らが40年の古家じゃ、ムカツクらしいです。 なら、自分で家持てばいいのに、全部親頼りです。 井戸の上って確か建てるのだめですよね? 40年前の鉄筋ってヤバくないですか? うちの子もたまに夫についていくので壊れたりしたら怪我でもしたらいやです。 余計なお世話なんでしょうけど、義弟は新聞代さえ、オムツ代さえケチりたいタイプです。 でも自分はここ3年で二回も新車買ってます。 女、子ども、年寄りはこきつかうのに、自分だけ潤っている義弟がいうことなんて信用できないです。 なのに、うちの夫は距離置くでもなく、実家に出入りし手伝いまでしているし、自分の家族より、実家を大切にしていてモヤモヤします。 義弟は自分のためには何でも利用するので、恐ろしいです。 皆さんならどちらの夫はなら許せますか? 両方とも無理~!ですか?
質問者: メラメライオンさん(34歳)
2015.4.17
子育て・教育 4〜5歳 3 0
-
排卵日調整のためのセロフェン(クロミッド?)
主人が単身赴任中のため土日しか会えない状況です。 本日受診したところ、D16で12ミリで来週木、金あたりが排卵だろうということでした。 上記の事情のため排卵を遅らせたいと先生に相談したところ、セロフェン(クロミッド?)を1日半錠ずつ6日ぶん処方されました。 これを使用すると頸管粘液の減少や内膜が薄くなると知っていたので不安になり、大丈夫でしょうかと伺ったところ、自然にこしたことはないのでではやめましょうかという返答でした。 基礎体温表もつけておらず、不良患者なので先生も面倒くさかったのかもしれませんが、その対応はないだろ?というような不快な言い方でした(愚痴ですみません) とりあえず可能性があるならとセロフェンはもらって帰ってきましたが、ネットで調べても排卵日調整のためにセロフェンが処方されている例が見つからず、飲んで良いものやら迷っています。というか、低温期が毎回20日程度あり高温期が短くやや黄体機能不全ぎみの私ですが、毎回排卵自体はきちんと起こっているので、いらない薬を変に使用することでその後の着床などに支障があったら…と不安でいます。 全国的にも有名な不妊治療病院ですが、毎回違う先生がテンプレートな治療をしている気がして、不信感でいっぱいです。 先生に聞けないのにネットで聞くのも変だとは思うのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
質問者: ぺけぽんさん(31歳)
ジネコ会員
2015.4.17
不妊治療 タイミング 1 0
-
7ヶ月で1日ミルク600台は少ないですか?(完ミ)
7ヶ月半の女の子なのですが、最近飲むミルクの量が少なく感じます。 離乳食2回、いずれも食べた後にミルクをあげていて、1日の食事・授乳回数は5回です。 遊び飲みが激しく、離乳食後のミルクを50も飲まない時があります。 離乳食無しでも、1回130〜140くらい、 眠い時、目を閉じて飲んでいると200を超えます。 1日トータルは600台です。 離乳食は毎回80gくらい食べます。 夜中のミルクは5ヶ月後半でやめていますが、平均より少ないので夜も起こしてあげた方が良いでしょうか?
質問者: あきさん(30歳)
2015.4.17
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 2 0
-
旦那と意見があわず改善されない
文章の書き込みが下手な為、伝わりにくいと思いますが、宜しくお願い致します。 旦那が長男意識が強事や信頼出来ないなと思ったら、皆様でしたら離婚致しますか。 別な方法を考えて共に歩みますでしょうか。 旦那は弟と妹の三人キョウダイです。 私より10歳年上です。義理母親は、60歳位から視力低下なり、俺は長男だから弟妹が先に結婚して出て行こうとも俺は実家に残り不動産管理をしたり、毎月親に十万生活費を入れてたようです。 私と結婚当時の新居は、実家近くに家賃暮らしで20万円以上払っての生活でした。 私も働き家計の助けをしました。家賃暮らしが不可能なり、旦那からいきなり引っ越すからと言われて、行き先は義理親の実家に住む事でした。 実家は二階建てですが、各部屋には数十年前からある段ボール箱の山で、廊下や階段の恥にも段ボール箱の山で窓もあけられません。寝る部屋に洋服タンス置くのに精一杯でした。部屋を掃除すると、義理親から怒られました。 その時に、妊娠もわかり嬉しさもありました。妊娠が分かっても、親の荷物と妹弟の物だから捨てられる事は絶対に出来ないと言われました。また、私が咳が息苦しく痰も出るようになり病院に通院してました。旦那から、嫁実家に帰れと言われて帰らされました。それでも、俺は長男だから親を世話したい。片付けるまで別居して生活してくれと言われて、五年経過致します。 それでも改善はなく、私に支払う生活費が支払われずにいた事もありました。 子供が産まれたら私の母親も呼べる環境にするからと言われてそれを信用して、出産を望み生みましたが改善はなく。旦那は娘の育児の手伝いも遊ぶ事もなく俺は長男だからと義理母親の生活を最優先にしてきました。私の母親は、義理母親について世話なる挨拶もなく孫の生活費くらい教育生前贈与の時代ですから世話出来ない変わりを出して欲しいとか、また家賃も払って欲しいと私に言いました。旦那にも報告したが、やるからと言い娘は3歳。昨年義理母親が実家にて他界致しました。今相続中で、妹弟もきて口を出して3分の1に土地と持ち金がなりました。長男は採算合わずにいても仕方ない。妹弟と上手くやりたいとの意見です。他に資物件建て借金して別居した費用返すと言われました。私や母親も義理母親の相続なのですから、精算前に返して欲しいとも思えてならないです。当然嫁には相続権は無いから我慢するしかないのでしょうか
質問者: くみさん(30歳)
2015.4.17
くらし 4 0
-
洗濯機のない産婦人科で出産
2人目を出産予定です。 引っ越しをしたので1人目とは違う病院です。 入院準備をしていたのですが、出産予定の病院には洗濯機がないことが分かりました。 1人目の病院では洗濯機があった上にパジャマも貸し出しがあったので、産褥ショーツを3枚くらい用意して足りなくなれば洗濯していました。 2人目予定の病院では、パジャマは自分で持参。洗濯機はなし…。産褥ショーツは多い目に用意は可能だとしてもパジャマを入院日数分用意は厳しいですよね。 洗濯機のない病院で出産された方、入院準備などどのようにされましたか?
質問者: ひまわりさん(39歳)
2015.4.17
妊娠・出産 その他 8 1
-
7ヶ月の赤ちゃんと海外
国際結婚で私たち夫婦は日本在住です。 子どもが7ヶ月になる頃に主人の弟の結婚式が決まりました。 場所はボストンです。 主人は来月から別の国への長期出張が決まっており、弟の結婚式には出張国から直接ボストンへ直行します。 主人と弟は2人兄弟で数年前に義母、一昨年義父を亡くしており、弟からは是非家族揃って出席して欲しいと言われてます。 私も是非そうしたいのですが、赤ちゃんと2人での飛行機移動がとても不安です。 空港まで行くだけでも荷物と子どもを抱えて大変そうですし、何より飛行機も短時間なら何とか耐えられるかもしれないですが、長時間なので大人しくできるわけがなく、また体調を崩さないかなど心配ばかりで…。 ボストンは初めてですが、アメリカには何度か行ったことがあり英語も問題ないので、現地に着きさえすれば何とかなると思ってますがとにかく移動が不安です。 同じくらいの月齢の赤ちゃんと飛行機移動された方、何でもいいので助言やお話聞かせてもらえませんか。
質問者: あたりさん(43歳)
2015.4.17
子育て・教育 5 0
-
OHSS回避のためのアゴニスト注射はしましたか?
男性不妊のため顕微授精に挑戦中のちゃんなと申します。 アンタゴニスト法で昨日15個採卵しました。採卵後は卵巣が腫れないようにアゴニスト注射を4日間打つのですが、みなさんもしましたか? アゴニスト注射をしてもOHSSが日が経つにつれて悪化した方はいらっしゃるのでしょうか? 今のところ激しい痛みもなく普通に過ごせますが初めてのことなので不安ばかりです。 よろしくおねがいします。
質問者: ちゃんなさん(28歳)
2015.4.17
不妊治療 IVF 0 0
-
買い物時の一時停止ボタン
バッグや洋服や靴などを見る為にお店に入る瞬間に「一時停止ボタン」があったらなぁ~と、最近思うようになりました(笑 時間よ止まれと言う意味ではなく、店員さんの動きを一時停止出来れば、好き勝手自由にマイペースにごちゃごちゃ言われることなく無駄な時間を過ごすことなく、楽しく見たり試着したりできるのになぁ~、という意味です。 年をとると、自分に合うモノや色や選び方などは分かってきているし、ネットで情報がいっぱい得られるようにもなっているし、必要項目はサイズ違いがあるのか在庫はあるのか程度です。 横にピタッと張り付いて、しゃべり続けられたり、説明を始められると、「買い物できない」ので立ち去ります・・・。 試着しても、服を脱いだだけで、どうですかと聞かれ、そっちの色はいらないのに持ってきてどうぞと勧められたり、時間がむだぁーーー!あー!面倒くさい! なので、最近は専門店には行かずに(見たくて仕方ないのですが、)大型ショッピングセンターや専門店でも店員さんが寄って来ない店だけになってしまいました。 はぁ~、入口に一時停止ボタンがあったらなぁ~、思う存分買い物が楽しめて購入するのになぁ~ フラッと見るだけ、チョイ見るだけ、今日は選ぶだけ、をしたい事が多々あり、5分だけしか時間がないけど見たい、なとなど、自分のペースや思考で見たいーー!!でも、そんなの絶対に許してくれない店員さん(悲 全く見れないのが、無言ですぐ近くで張りつく店員さん! しかも・・ついてくる、商品を手にすることすら出来ない!すぐに店を出てしまいます・・・。 一時停止ボタンがほしいーー(笑
質問者: trさん(秘密)
2015.4.17
くらし 7 0
-
悪露はいつまで?
…続きましたか? 帝王切開での出産でした。 出産して1ヶ月半、なかなか悪露が落ち着きません。 黄色くは一時なりましたが落ち着いてきたと思ったら鮮血の出血を繰り返し(生理3日目並み)1ヶ月検診で先生に言うと内診でも状態はいいですよ。よくある事ですと。。。 しかし鮮血って良くないと見ました。 それから半月量はそうでもなくてもたまに鮮血が出ます。 2ヶ月経っても変わらないようなら再度婦人科受診する予定ですが、ここまで続く事もありますか? 重いもの持ったり無理しないでと言われても子育てしてたらそんなわけにはいきませんよね。
質問者: さきさん(34歳)
2015.4.17
妊娠・出産 その他 2 0
-
食材の買い物いつ行ってますか
買い物いつ行ってますか? 私は幼稚園行ってる間の短時間で車で20分弱のスーパーへ行ってます。 4月の今のところは、買い物して幼稚園にふたたび自転車か歩いて迎えに行く流れです。 メニューを決められないのでまとめて買うことができません。 co-opなどの宅配は必要ないものまで買い、食費がかかるので停止しました。
質問者: ゴムの木さん(39歳)
2015.4.17
くらし 7 0
-
2度目の繋留流産
36才で結婚、すぐに自然妊娠して、出産しました。子供が1才半で断乳をした後に、2人目希望しましたが、主人が元気がなくて。。杉山産婦人科に半年通いいろいろ検査しましたが、異常はみつからず。一昨年2月に新橋夢クリニックで体外受精スタートしました。 2回目の採卵移植で、陽性反応でたものの、9w3日で心拍停止、繋留流産でした。組織検査の結果、染色体異常でトリソミーでした。本当に心と体も傷つきました。 その後も夢クリニックで採卵移植を行うも、なかなかうまくいかず、去年8月に神田にあいだクリニックに転院、3度目くらいの新鮮杯移植で、やっと先月陽性反応をもらったのですが、今週火曜8wで心拍停止でした。 もう41才、流産のリスクはあるとわかっていましたが、ショックで涙が止まらず、これまで250万以上使っていますし、どれだけ泣いて苦しんだかわかりませんが、前向きにがんばらねばと思っていますが、もう子供が授からないのではないか(もう41才)とか、またトリソミーで流産してしまうのではないかと不安でたまらなくなり、怖くてたまりません。 来週水曜日に掻爬手術をうけます。 年のため、不育症外来にも移こうとおもっています。 つらくて つらくて、ネットを検索しても、不妊治療(体外)をしても順調に出産までいく人のブログの記事ばかりが、目にとまり本当に傷つきます。 自分がなさけなくて。。 ここまでがんばってきたのは、愛する主人と娘のため、どうしても2人目をつくりたいと切望しているからです。先月陽性反応出た後に、大事にしたいから、仕事もやめてしまいました。 やっと陽性反応でたのに、神様はどうしてこんなにもつらい試練を与えるのかと考えてしまいます。 同じような経験をされた方、どうやって前向きに不安と戦いながら、がんばられたか教えてくださいませ。
質問者: こねこねこさん(41歳)
ジネコ会員
2015.4.17
不妊治療 二人目不妊 18 1
-
壮年期からの習い事
子どもを望める可能性がほぼ0に近く、不妊治療に疲れ切ってしまったため、治療をもう辞め、新しい楽しみとして、来月から習い事を始めることにしました。 現在、始めたいと思っている習い事は ・ピアノ(5~20歳まで歴あり、その後はずっとブランク) ・空手(未経験だけど、昔から習いたいと考えている) ですが、空手を習うことにおいて、年齢や世間の目など、心配していることがあります。 スポーツ系の習い事の場合、ママさんバレーやヨガは大人の女性が多く、子どもが習うイメージが強いスイミングも、年齢別のクラス分けがあるので、そういう心配は無いと思いますが、 武道系は、幼児から義務教育くらいの子どもが習うイメージがあること、 練習時には集団で練習するため、子どもに交じって大人もそこで一緒に習われている場合もあると思いますが、大体が親子で一緒に習うケースだと思うので、 私のように、子どもと一緒ではなく、壮年期のいわゆる「おばちゃん」が単独で習うというのは、浮いてしまう(上手い下手ではなく、変な目で見られてしまう)のではないかというのが、心配していることになります。 道場へ問い合わせたところ、大人が習う場合、やはり親子で一緒にというケースは多いけど、大人一人で習うことを恥ずかしいなんてことは思わないで、まずは見学や体験してはどうかとは言われましたが・・・ (私の習おうと考えている道場では、大人子どもが同じ時間にします。尚、私がその道場を選んだのは、日程調整の都合がつきやすいことや、自宅から近いことになります) 中には大人になってからスポーツ系の習い事を始めた人もいると思いますが、どんな習い事をされていますか? そして、空手を親子ではなく、壮年期の女性単独で習うというのは、イメージとしては「え?恥ずかしい」って感じなのでしょうか?
質問者: 絵里花さん(35歳)
2015.4.17
くらし 8 0
-
保育園児の習い事
年長になった保育園児がいます。私と主人は日曜のみ休みです。 周りの幼稚園の知り合いは、週2ほどピアノやスイミング、学習など習い事させています。我が家もピアノか英語をさせたいのですが、日曜レッスンをしている教室が見つかりません。 保育園でフルタイムの仕事されている家庭のかた、習い事は不可能ですか?経験談をお聞かせください。
質問者: ことさん(35歳)
2015.4.17
子育て・教育 4〜5歳 7 0
-
他の病院はどんな感じでしょうか?
今までに採卵三回、移植三回、胚盤胞一つ初期胚が一つ残っていますが、この度4回目の採卵をしてきました。3度目に採卵した受精卵でホルモン補充療法で着床するも、受精卵の生命力で淘汰されたとのこと、ただ、着床の窓は開いている日が掴めているようで後は戻すだけと言われました。その為今回採卵に挑むことにしました。幸い良い卵が10個以上採れたのですが、なかなか結果の出ないことに、転院すべきか気になっています。不育症、子宮鏡、卵管造影を始めとする病院でできる検査を全て受けてきましたが、異常は見つかりませんでした。医師は信じているのですが、培養土が若い人が増えているようで不安要素です。もっと採卵移植をされている方もおられると思います。しかし、結果も出ないのに高額の治療費を支払うこともしんどいです。通院している病院は主治医が培養土にどの方法で行うか指示されて行うようてます。主治医は私に合う方法をわかってくださっていると思うので、転院してまた1からになると金銭的負担や信頼関係の構築など心配な点も多いです。現在大阪の◯プロに通っています。セカンドオピニオンも必要かと思うのですが、どの病院が良いのでしょうか?◯プロしか通ったことがないので、他の病院の経験談など教えていただけましたら助かります。
質問者: 匿名さん(35歳)
ジネコ会員
2015.4.17
不妊治療 顕微授精 0 0
-
排卵障害の要因?amh高値
不妊治療、不妊専門科で診療のご経験がある方、教えてください。 先月くらいから、不妊治療院で、各種ホルモンの血液検査や卵巣の超音波で見てもらうなどの検査、タイミング指導をしてもらっています。 卵巣の超音波では、卵巣の形状など異常なし。今週、各種血液検査の結果が出たところ、AMHの値が高めなこと、黄体ホルモンが低めと言われました。 排卵障害の可能性があるかもとのことでした。先生が、卵子が放出されていなくてたまってる状態かな?と言っていました。 AMHが10.0台、黄体ホルモンプロゲステロンが8.0台、 LHが7.0台、FSHが5.0台、テストステロン基準値以内、でした。 先月のタイミング指導の際に、エコーで卵胞の大きさを確認して数日後の排卵日を予測、その後排卵予定日を過ぎてから来診した際に再度エコー、排卵しましたねと言われました。 私の基礎体温は去年の夏からはかっていて、ずっときっちり2層に分かれており、月経周期もずれたことはありません。 さらに卵胞チェックで、卵胞のビフォーアフターが確認できるのに、排卵障害とはどういうことでしょうか? AMHの値が高い方は、多嚢胞卵巣というのは一般的な診断のようですが、私の場合は卵巣の状態を見るとそうなっていません。 多のう以外の他の原因で、これまで無排卵の周期が多かったとか、卵子がなんらかの状態になっているということですか? 基礎体温と月経が正常で、卵胞チェックもスムーズなのに、排卵障害かもと言われたため焦っています。
質問者: トビさん(31歳)
2015.4.16
不妊治療 治療デビュー 2 0
-
三回目帝王切開
タイトル通りなんですが。 9月に三回目の帝王切開を控えてます。今回2番目とは3年空いての帝王切開です。 色々な情報が見れる時代、兎に角不安で不安で仕方ないです。38週で手術予定なんですが、出来れば、36週~37週で手術して欲しいのが本音です。 1日中、子宮破裂や癒着による出血多量などマイナスな事を考えたり、なんとかなる!と思ったり、完全な情緒不安定状態です。 三回目以上帝王切開された方は 三人目は何週で手術されましたか? またトラブル等はありませんでしたか? 三回目以上帝王切開されてる方の経験談教えて下さいm(__)m
質問者: プリンさん(29歳)
2015.4.16
妊娠・出産 妊娠3ヶ月 3 2
-
書類の職業名(非正規雇用)
同じような立場の方はどうしているのか聞きたいです。 私は役所で臨時や非常勤の仕事をしています。完全に無職の時期もあればフルタイムの時もあります。不安定な雇用形態です。 銀行の手続きなどは任期の切れ目にしていることが多く、来週から仕事はある予定だけどまだ書類上正式に決まっていない、実質無職だったりするので職業名を書く時は無職(主婦)にしています。証券会社の口座開設をした時も任期終了後だったので無職と書いたものの、お金が動くのに無職っていうのも変かなあとも思いました。次の所属先が決まっていない以上仕方ないのですが。所属先が決まっても、非常勤の年だと在籍確認の電話がかかった時に誰それ?ってことになりそうで、勤め先の住所電話番号を答える時、ためらいます。 今のところ、何か具体的に困ることはないのですが、毎度毎度書類で職業名を選ぶ時一瞬悩みます。 同じように不安定な雇用の方、どうされてますか?
質問者: かごさん(36歳)
2015.4.16
雑談 3 0
-
年長の風邪ばかりについて
5歳の年長の男の子について相談です。 息子は三年保育で、4月に年長になりました。入園まではほとんど風邪を引かない子でした。が、入園してからかなり風邪を引き、でも最初は集団生活だから仕方ないと頑張ってきましたが、年長になった今もペースは変わらず、こちらも嫌気が… なぜなら、ヤクルトを毎日。 低体温だと免疫が落ちるそうなので、腹巻や野菜も根菜類をたっぷり。 など工夫を、たくさんしてるのにも関わらず月に2回は風邪を引きます。 息子は細身で食も細めです。プールを、習わせようかと思いましたが本人が、好きではないので気が向きません。 体質もあるとは思いますが、同じだったという意見やアドバイスお願いします。
質問者: りんりんさん(30歳)
2015.4.16
子育て・教育 4〜5歳 6 0
-
妊娠28週5日の検診にて。
こんにちは。 現在妊娠28週と5日の初産婦です。 今日、8ヶ月検診で子宮頸管が短くなっているといわれました。長さは聞いていないのですが、1時間に沢山の張りもありませんでした。 先生にはとりあえず家で安静にしてすこしの出血や、1時間に沢山の張りがあるようならまた病院に来てと言われました。 検診後、近くのベビー用品が売ってるお店に行ったのですが、歩いてるとずきずしたような痛みがあり、気持ち悪くなったりしました。すぐに買い物を済ませ、バスで家に帰りました。家に帰ってからも余りはや痛みはなかったのですが、12時前くらいからお腹がしょっちゅうはるようになりました。 11:47→12:01→12:37→13:19→13:31→13:41→13:49→14:16→14:29→16:00→16:16→16:29→17:14→17:27→17:43 (張り開始から今現在までです) 沢山の張りはあるものの、いたみはある時とない時があります。痛みがある時は、我慢出来ないほど痛いというわけではありません。今のところ出血もなしです。 これは、切迫早産でしょうか? 病院に行ったほうがいいですよね? 初めてのことばかりでよく分からないことが多いのでコメントいただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。 長くなってすみませんでした。
質問者: くるみんさん(19歳)
ジネコ会員
2015.4.16
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 4 0